Latest evidence-based health information
Vision

PC版PlayStation Nowは、私が望んでいたOnLiveの代替品として驚きました

PC版PlayStation Nowは、私が望んでいたOnLiveの代替品として驚きました
PC版PlayStation Nowは、私が望んでいたOnLiveの代替品として驚きました

今週、新作の『ゴッド・オブ・ウォー』が発売されますが、誰もが認める素晴らしい出来栄えです。あまりにも素晴らしいので、先週PlayStation 3版の『ゴッド・オブ・ウォー サーガコレクション』を購入しました。新作をプレイする前に、オリジナルの『ゴッド・オブ・ウォー』をもう一度(そして『III』は初めて)プレイしたかったのです。PlayStation独占タイトルなのでPCWorldのネタにはならないので、私にとってはちょっとした寄り道に過ぎなかったでしょう。

しかし、PS3 を接続することを考えたとき、私は突然「待ってください...それらのゲームは PlayStation Now 経由で PC で利用できないのですか?」と考えました。

PlayStation Nowは、ご存知ない方のために説明すると、ソニーによる後方互換性のための「ソリューション」です。Xbox Oneのようにネイティブサポートやエミュレーションサポートを組み込むのではなく、ソニーは買収したGaikaiの資産を活用して、インターネット経由でゲームをストリーミング配信しています。このサービスには、PS2時代(PS3用にリマスターされたもの)から最近のPS4ゲームまで、幅広いゲームが含まれ、月額20ドル、3ヶ月で45ドル、そして(場合によっては)年間で100ドルです。

それで試してみたんです。

エルメスのように動く

久しぶりにリモートゲーム配信をしてみましたが、なかなか良い出来でした。最後に本格的にプレイしたのはおそらく2010年頃、OnLiveに加入して『ウィッチャー』をプレイした時でした。プレイは可能でしたが、ギリギリでした。通常、1秒程度の遅延が発生するため、それを補う必要があり、アクションRPGなら何とかプレイできましたが、シューティングゲームは難航しました

ウィッチャー ウィッチャー

今では大したことではないように思えるかもしれませんが、2010 年に ベッドに座りながら MacBook にThe Witcher をストリーミングできたのは魔法のようでした。

つまり、概念実証技術でした。インターネット速度が十分でなく、サーバーインフラも整っていませんでした。1秒なら大したことないように思えますが、ゲームの世界では永遠に感じられるほどの遅延で、「これは自分のローカルマシンでプレイしているのではない」と確信するほどでした。

それ以来、自称「OnLiveの代替」サービスをいくつか試してみましたが、OnLiveと同等のコンテンツとサービス範囲を備えたサービスはありませんでした。少なくとも、簡単にアクセスできるサービスは見つかりませんでした。最も近いのはShield TV用のGeForce Nowでしょうが…まあ、そのためには高価なセットトップボックスであるNvidia Shield TVを所有している必要があります。

それから、PC向けのGeForce Nowがあります。同僚のBrad Chacosの記事によると、これは期待できそうですが、現時点ではまだ待機リストのベータ段階です。また、どういうわけか、「ゲーム版Netflix」という側面も完全に失われています。Nvidia Shield向けのGeForce Nowとは異なり、PCとMacのGeForce Nowサービスでは、SteamまたはUplayですでに購入したゲームと、Fortniteや League of Legendsなどのいくつかのスタンドアロンヒットゲームしかプレイできません。ベッドの中や休暇中にラップトップでゲームをしたい場合は素晴らしいですが、強力なデスクトップを待っている私たちにとってはあまり役に立ちません。

驚いたことに、PlayStation Now こそ私が求めていたサービスでした。

プレイステーションナウ IDG / ヘイデン・ディングマン

インターフェースがもう少しマウスとキーボードに優しかったら良かったのにと思います。Netflix は誰にとっても UI を台無しにしてしまったんです。

奇妙ですよね?そもそもPlayStationのサービスであり、ソニーはPCサポートに消極的であることで有名です。マイクロソフトの「Xbox Play Anywhere」構想のおかげで、ここ数年、ファーストパーティゲームはすべてPCで配信されてきましたが、ソニーは『アンチャーテッド』、『ゴッドオブ・ウォー』 、  『Horizo​​n: Zero Dawn』、『Bloodborne』といったタイトルについては、同じことを急いでいるようには見えません。私がPlayStation 4 Proを所有しているのは、これらのゲームがソニーのプラットフォーム専用だからです。

しかし、ソニーはOnLiveの代替として、PCを完全サポートした、驚くほど充実した機能を備えた製品を発表しました。しかも、ちゃんと動作します!

少なくとも私の場合はうまくいきました。ソニーがPlayStation Nowの7日間無料トライアルを提供しているので、先週登録しました。オリジナルの『ゴッド・オブ・ウォー』を起動し、5分だけプレイしてみることにしました。いつもの遅延テスト、つまりメインメニューをスクロールして、どれくらい速く反応するかを確かめました。

ゴッド・オブ・ウォーII - PlayStation Now IDG / ヘイデン・ディングマン

何か大きな発見があったかのように見せかけたいところですが、PlayStation Nowを使ってみて唯一気づいたのは、普通に使えたということです。メニューはメニューらしく機能しました。遅延は4分の1秒か、もっと少ないと8分の1秒くらいでしょうか。遅くても125ミリ秒なので、注意深いプレイヤーならまだ分かります。こんな状態では、カウンターストライクのプロトーナメントなどには出場したくないですね。

8時間か9時間プレイした後、PlayStation Nowで『ゴッド・オブ・ウォー』をクリアしました。しかも、このゲームにはシリーズお馴染みの、反射的に三角ボタンか ボタンを押してしまう、面倒なクイックタイムイベントもすべて含まれています。これが間違いなく問題になるだろうし、インターネットで『ゴッド・オブ・ウォー』をプレイする上で絶対にやってはいけない要素になるだろうと思っていましたが、「ボタンをちゃんと押したはずなのに」と思った瞬間が1、2回あった以外は、全く問題ありませんでした。あの悪名高いスパイク柱のセクションも、ノーダメージでクリアできました。(この偉業にはトロフィーがあります。)

先ほども言ったように、PCに完全対応しています。私にとってはまさにそこがセールスポイントでした。前述のXbox Play Anywhereプログラムと同様に、PlayStation Nowのゲームはすべてクラウドセーブに対応しています。今週はずっとソファとデスクを行き来しながら、『ゴッド・オブ・ウォー』とその続編を一気にプレイしていました。

ゴッド・オブ・ウォーII - PlayStation Now IDG / ヘイデン・ディングマン

さて、いくつか注意点があります。まず、最高の体験を得るにはDualShock 4を使うようにと警告されています。PC版のDualShockのサポートは不安定なことで有名なので、私は心配していました。心配のあまり、普段使っているXbox Oneコントローラーで初代『ゴッド・オブ・ウォー』をプレイしてしまいました。PS3のゲームをプレイしていて、もちろんDualShockのボタン配置を覚えていれば、それでも問題ありません。

とはいえ、 『ゴッド・オブ・ウォーIII リマスター』はPS4ゲームなので、プレッシャーに負けてDualShockを繋いでみました。中央の大きなタッチパッドはXboxにはないんです。DualShockのPCドライバーがかなり進化したのか、それともPlayStation Nowのサポートが充実しているだけなのか、完璧に動作しました。ライトバーもちゃんと使えました。

2つ目の問題は、解像度が720pに制限されていることです。フルスクリーンにすることは簡単ですが、どういうわけかPlayStation Nowのゲームストリーミングではこれが最高解像度です。PlayStation 4のハードウェアの制限によるものだと思いますが、SonyがPCで1080pストリーミングをサポートしないのは残念です。とはいえ、PCでは現状でもカクツキが明らかに多く、PlayStation Nowが一度フリーズしたこともありました。SonyはPCサポートにまだ改善の余地があると思います。

ゴッド・オブ・ウォーIII - PlayStation Now IDG / ヘイデン・ディングマン

いずれにせよ、現状ではPlayStation Nowの最大の弱点です。720pでも問題ありません。特にPS2の古いゲームのリマスター版をプレイするならなおさらです。そもそもPS3時代のリマスター版が出る前は、それらのゲームは最初から720pだったはずです。しかし、 「ゴッド・オブ・ウォーIII」やその他のPS4ゲームをプレイするようになってから、これらの弱点がより顕著になりました。ぼやけたテキスト、ノイズの多い影、細部の欠落などです。インターネット環境が整う人にとっては、高画質オプションがあればさらに良いでしょう。

しかし、これは3つ目、そして最後の問題につながります。インターネット、つまり「あなたの体験は私のものとは異なる場合があります」ということです。繰り返しますが、PlayStation Nowがあなたにとって使えるかどうかはわかりません。まず第一に、私はサンフランシスコに住んでいるので、PlayStation Nowのハブがそれほど遠くない場所にあると想定しています。私の低遅延プレイは、間違いなくそのおかげもあるでしょう。もっと田舎に住んでいる場合は、PlayStation Nowが使えないかもしれません。だからこそ、7日間のトライアル期間を設けているのでしょう。購入前にご自身の接続をテストできるのです。賢明ですね。

それでも、ローカルマシンでプレイするほどシームレスではないのは確かです。カクツキやグリッチも発生します。あるカットシーンでは、アテナが同じセリフを4回も繰り返してループしてしまい、緊張感が台無しになってしまいました。それに、データ容量制限も頭上に迫っています。PlayStation Nowは理論上、1時間あたり約1GBのデータを使用し、これはNetflixのSDビデオと同じくらいです。それほど多くはありませんが、私の月々のインターネット使用量が既に高いことを考えると…20~40GBの容量追加が、1TBの容量制限を超えられるかどうかの分かれ目になるかもしれません。

ゴッド・オブ・ウォーIII - PlayStation Now IDG / ヘイデン・ディングマン

結論

7日間のトライアル期間が終わったので、サブスクリプションを購入しました。前世代のPS3は持っていなかったので、ルームメイトのマシンでかなりのゲームをプレイしたにもかかわらず、いくつかのゲームを見逃していました。例えば、「ゴッド・オブ・ウォーIII」 。「スライ・クーパー」のリマスター版。2017年のゲーム・オブ・ザ・イヤーに輝いた「フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと」の前作「Unfinished Swan」 。ああ、それから「The Darkness」も入っているのは嬉しいですね。続編はPC版が出ましたが、オリジナル版は出なかったからです。このリストには、PlayStation Nowで配信されている600以上のゲームがすべて掲載されています。

PlayStation Nowはあなたにとって魅力的でしょうか?それとも、年間100ドル(あるいはもっと法外な月額20ドル)のサブスクリプションに見合う価値があるでしょうか?難しいところです。ソニーには、次世代機で半歩先を行くのではなく、本格的な下位互換性をサポートしてほしいと思っています。そして、PlayStation Nowの価格は、より幅広いユーザー層を獲得するために、もう少し値下げする必要があると思います。

でも、PCプレイヤーがPlayStation Nowに参加できるというのは、すごく嬉しいですよね。デスクトップPCでPlayStation Nowを使って『ゴッド・オブ・ウォーII』をプレイしながら、MicrosoftのXboxアプリでスクリーンショットを撮っていたら、面白いことがありました。これがPCゲームじゃないなら、何がPCゲームなのかわかりません。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.