Google ドキュメントを 30 日間使ってみる: 2 日目
分かっています。Microsoft Officeの代わりにGoogleドキュメントを使い始めてまだ2日ですが、今のところかなりイライラしています。正直に言うと、まだGoogleドキュメントに夢中になっていません。
どこから話せばいいでしょうか?まず、ブラウザウィンドウの左上にあるGoogleドキュメントのツールをクリックするたびに新しいタブが開くのが気に入りません。Gmail、カレンダー、ドキュメントなど、様々なドキュメントやスプレッドシートを開くために頻繁にクリックするからです。ブラウザで37個のタブを開く必要はありませんし、15分ごとにGoogleドキュメントを終了してクリーンアップするのも面倒です。
私はデフォルトでInternet Explorer 9を使用しているので、新しいドキュメントを開いて書き始めると、画面上部に「お使いのブラウザはGoogleドキュメントの一部の機能をサポートしていません。問題が発生している場合はGoogle Chromeをお試しください」という警告メッセージのようなものが表示されます。まあ、仕方ないですね。GoogleならGoogleドキュメントをChrome向けに、そしてChromeブラウザをGoogleドキュメント向けに最適化してくれるはずです。でも、私は頑固なので、今のところはIE9を使い続けるつもりです。
ある時、リサーチをするために別のブラウザタブに切り替えたのですが、ドキュメントに戻ると上部に「サーバーが利用できません。再接続を試行しています…」という小さな黄色の警告バーが表示されていました。ローカルにインストールされたソフトウェアでは、このような問題は発生しません。
遅延の問題がずっと続いていて、生産性を大きく損なっています。入力したら文字が瞬時に表示されるのに、削除したら文字が瞬時に消えてしまう。原因が私のPCなのか、ブラウザなのか、インターネット接続なのか、それともGoogleなのかは分かりませんが、今日は入力済みの内容がドキュメントに反映されるまで、一時停止して待つことにあまりにも多くの時間を費やしてしまいました。
いくつか小さな問題もありました。まず、カーソルの位置がずれているようです。いつも実際の位置より1文字分先にあるように見え、入力や編集がしづらいことがあります。これはChromeを使うようにという警告が出ているせいかもしれませんが、Chromeで確認して、まだ同じ問題が発生するかどうか確認する必要があります。
もう一つの問題は段落間隔に関するものです。Enterキーを押して新しい段落を開始する際、段落間の区切りを明確にするために、段落間に少し余分なスペースを入れたいのです。Wordでは、デフォルトのテンプレートを編集して段落間に少し余分なスペースを入れるように設定できます。しかし、Googleドキュメントでは同じことが出来ません。そのため、手動でEnterキーを2回押してスペースを追加しています。しかし、PCWorldツールに貼り付けると、段落間の二重スペースを手動で削除しなければなりません。
入力中に現在の単語数を確認したいのですが、Wordでは入力中に画面下部の情報バーに単語数が表示されます。Googleドキュメントでは単語数を確認できますが、入力を中断してメニューバーの「ツール」をクリックし、「単語数カウント」を選択して、現在の単語数を示すポップアップウィンドウを表示する必要があります。

結局Chromeで書いてみたら、Googleドキュメントでテキストを選択してコピーできないという問題に遭遇しました。右クリックすると「リンク」と「コメント」しか選択できず、「編集」をクリックすると、ブラウズからはコピーできないのでCtrl+Cでコピーするしかないというメッセージが表示されました。ところが、IE9でGoogleドキュメントを使うと、テキストのコピー&ペーストは問題なくできることが判明しました。不思議ですね。
ということで、今日の一日はこれでおしまいです。GmailでPOP3メールアカウントを設定した時の経験と、スプレッドシートを使った時の経験についていくつかメモを残しておきますが、それはまた別の機会に書きます。全体的には、それほどひどい経験ではなかったものの、かなり大変でした。とはいえ、大きな変化はどれも大変ですし、今回のような切り替えにはある程度の学習期間が必要なので、全てがGoogleのせいではないのかもしれません。
Kindle 電子書籍にまとめられた「30 Days With Google Docs」シリーズをぜひご入手ください。
1日目: Google ドキュメントを30日間使ってみる
3日目: 助けてくれてありがとう、でも…