
1,100人以上の回答者を対象に実施した最近の調査によると、独立系事業主の間では、ノートパソコンやデスクトップパソコンよりもタブレットの利用率が高いことが分かりました。さらに、事業主の55%が将来的に「タブレットやその他のデバイス」の利用を予定していると回答しています。
中小企業庁が実施した調査によると、現在、ビジネスアプリケーションの実行にタブレットを使用している経営者は28%にとどまり、ノートパソコンでは19%、デスクトップでは17%に減少しました。次に購入予定の機器については、45%が「新しいタブレット」を選択し、「新しいノートパソコン」は41%、「新しいデスクトップ」はわずか14%でした。
「独立系事業主にとってタブレットがツールとして成長していることに驚きながらも、注視しています」と、TSBAのバリー・スローン社長兼CEOは声明で述べています。「10万社を超える法人顧客を対象に実施した調査では、50%以上がタブレットをビジネスアプリケーション用の複数のデバイスの一つとして活用していることが分かりました。」
これらの調査結果が驚くべきものである理由は、次の通りです。Forrester Researchは最近、世界中で業務に使用されているコンピューティングデバイスの4分の1がタブレットまたはスマートフォンであると推定しましたが、ノートパソコンは依然として全体の26%、デスクトップは37%を占めています。さらに、スマートフォン/タブレットの25%のうち、タブレットベースのデバイスはわずか7%で、Forresterの「ウルトラポータブル」カテゴリーよりわずかに多いものの、ネットブックと同程度です。
TSBAの調査結果から、従業員のタブレット利用が急増する可能性があることが明らかになりました。これは、経営者がタブレットコンピューティングの独自の特性を活用した新しいアプリケーションを模索する一方で、タブレットを公式デバイスとして導入する動きが進むためです(Forresterの調査によると、現在、タブレットユーザーの大多数が業務で使用するタブレットの費用を自分で負担しているため、企業による承認を得た導入が鍵となります)。経営者にとっての課題は、例えば目新しさといった要素を超えて、自社の業務の範囲内でタブレットがどのような点で優れているかを正確に見極めることです。
マット・ペッカムはTIME誌とPCWorldに寄稿しています。Twitter、Facebook、Google+でフォローできます。