Latest evidence-based health information
Vision

科学者が初めて太陽の南極の写真を撮影

科学者が初めて太陽の南極の写真を撮影
科学者が初めて太陽の南極の写真を撮影

2020年2月10日、欧州宇宙機関(ESA)はフロリダ州ケープカナベラルから太陽探査機ソーラー・オービターを打ち上げました。5年以上の歳月を経て、ソーラー・オービターは太陽の南極の写真を初めて地球に届けました。これは、人工の探査機によって撮影された太陽の南極の画像としては世界初となります。

これらの画像は今年3月16日と17日に撮影されたものですが、ESAはつい最近になって公開しました。太陽の極域はこれまでほとんど未踏の領域であり、これまで宇宙探査機が観測したことは一度もないとESAは述べています。ソーラー・オービターの軌道は最近、太陽赤道に対して17度傾けられ、初めて独自の視点から新たな測定が可能になりました。

フライバイ時、探査機は太陽の南極をはっきりと見ることができ、太陽に対する探査機の視野角は太陽赤道から約15度下でした。太陽は現在、11年周期の太陽活動極大期にあるため、フライバイ中には多くのものを観測することができました。ESAは次のように述べています。「南極における太陽の磁場は現在、混乱状態にあります。通常の磁石は明確な南北の極性を持ちますが、PHI機器の磁場測定では、太陽の南極には南北両極性の磁場が存在することが示されています。」

太陽は現在非常に活発で、放射線と粒子が激しく放出されています。表面には多くの黒点(磁場が特に強い領域)が見られます。科学者たちは、極と磁気活動を観測することで、太陽活動と太陽周期をより深く理解したいと考えています。

南極の太陽

このコラージュは、2025 年 3 月 16 日と 17 日に太陽赤道から約 15 度の角度で太陽の南極を観測したソーラー オービターの映像を示しています。

ESA & NASA/ソーラーオービター/PHI、EUI、SPICEチーム

地球や宇宙探査機から太陽の極を見るには、惑星が太陽を周回する面から見なければなりません。1990年から2009年にかけて太陽の極上空を通過したのはユリシーズ宇宙探査機だけですが、非常に遠い距離からであり、写真撮影用のカメラは搭載されていませんでした。現在、適切な記録装置を搭載したソーラー・オービターだけが、南極を遮るものなく観測しています。

ソーラー・オービターは2026年末までに北極と南極の上空をさらに3回飛行する予定だ。研究者たちは、その際に画像上で極磁場の変化を認識できるようになると期待している。

この記事はもともと当社の姉妹誌 PC-WELT に掲載され、ドイツ語から翻訳およびローカライズされました。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.