読者にとって朗報です。ASUSが電子書籍リーダー市場に革命を起こす計画です。ネットブックのパイオニアである同社は、デュアルスクリーン搭載の電子書籍リーダーを164ドルという低価格で発売する計画です。

ロンドン・タイムズ紙は「世界で最も安価なデジタルリーダー」と評する製品について報じている。
同紙は、ASUSのジェリー・シェン社長が、このデバイスは今年発売され、廉価版と高級版の両方が発売されると語ったと伝えている。
「現在の電子書籍リーダーは単一のフラットスクリーンを備えていますが、ASUSのデバイスは印刷された書籍のようにヒンジ付きの背表紙を備えています。これにより、理論的には、タッチスクリーンを使ってページをめくりながら、通常の書籍のように電子書籍を読むことができるようになります」と同紙は報じています。
「また、片方の画面でテキストを表示しながら、もう片方の画面でウェブページを閲覧するオプションも提供されます。画面の1つは仮想キーパッドとして機能し、ノートパソコンのように使用できます。現在の電子書籍リーダーはモノクロ画面ですが、ASUSはフルカラー画面になります。メーカーによると、スピーカー、ウェブカメラ、Skype用マイクも搭載され、インターネット経由で安価な通話が可能になるとのことです。」
このデバイスはASUSのEee PCネットブックシリーズを継承した「Eee Reader」と名付けられる見込みです。タイムズ紙は、廉価版の主な購入動機は価格だろうと推測しており、その推測は的を射ていると思います。プレミアム版は機能が充実していますが、価格は高くなります。
同紙は画面サイズについても推測しておらず、特にデュアルスクリーンを搭載している場合は小さいサイズになる可能性が高い。同紙に問い合わせたと思われる台湾企業が、このような重大な誤りを修正しなかったとは考えにくいため、ヒンジ式スクリーンは設計の一部であると思われる。
(モックアップのイラストに示されている画面は、私には大きすぎるように見えます)。
新聞の報道ではデラックスモデルの価格は明らかにされていない。ASUSのこれまでの実績を考えると、AmazonのKindleなど、既存のハイエンドモデルと同等の価格で、機能を大幅に向上させた製品を提供しようとしている可能性が高い。
また、ASUSがどのような電子書籍フォーマットをサポートするかについても、憶測には含まれていません。ソニーは、新モデルにオープンな電子書籍フォーマットであるePubを採用すると発表しました。Googleもこれに追随しました。市場の発展に伴い、Acrobatがより大きな役割を果たすのではないかと考える声もあります。
AmazonがKindleフォーマットのライセンスを取得し、他の電子書籍リーダーのユーザーがAmazonの書籍をオンラインで購入できるようにしてほしい。競争が激化する中で、ePubや他の電子書籍フォーマットが出版社や消費者の間でクリティカルマス(臨界点)に達するかどうかは不透明だが、新たなフォーマットも必要になるだろう。
しかし、別のフォーマットが出現しない限り、Amazon は生き残ることができれば、競合他社に対して大きな優位性を維持し続けることになるだろう。
業界のベテランである David Coursey は @techinciterとしてツイートしており 、 彼の Web サイトを通じて連絡を取ることもできます。