理論物理学者のミチオ・カク氏は、ムーアの法則は、トランジスタの微細化が熱力学と量子物理学の法則によって課せられる限界に達するまで、あと10年ほどしか持たないと考えている。コンピューティング業界にとって、その審判の日が来るのはまだ数年先かもしれないが、ムーアポカリプスの兆候は既に現れている。チップメーカーのAMDに聞いてみればわかるだろう。
同社の主任製品設計者ジョン・ガスタフソン氏は、AMD が 28 ナノメートル チップから 20 ナノメートル シリコンに移行する際の困難は、終わりの始まりに達したことを示していると考えている。
「ムーアの法則が減速しているのが分かります」と、グスタフソン氏は最近インクワイアラー紙に語った。「28nmから20nmへの移行を待ち望んでいましたが、ムーアの法則が予測していたよりも時間がかかっています…つまり、ムーアの法則の終焉の始まりを目の当たりにしているということです。」プロセッサのナノメートル単位は、特定のチップに搭載される最小のトランジスタのサイズを示す。
ムーアの法則の終焉に関する終末予言は、1965年にインテルの共同設立者であるゴードン・ムーアが提唱した有名な見解とほぼ同じくらい古いものです。たとえば、カクは2011年の著書『未来の物理学』で、シリコンに代わる技術が見つからなければ、ムーアの法則の終焉によってシリコンバレーが「ラストベルト」に変わる可能性があると予測しました。
テクノロジーだけじゃない

ムーアの法則は、チップ上にトランジスタをより多く集積できる技術的な能力だけでなく、それを実現する経済的実現可能性も考慮したものだったとグスタフソン氏は主張する。「ムーアの法則の本来の主張は、より経済的に生産できるトランジスタの数が2年ごとに倍増するというものでした」とグスタフソン氏は述べた。「この法則は様々な形で歪曲されてきましたが、ムーアが最初に主張したのはまさにこのことです。」
グスタフソン氏の発言は、AMDの別の担当者が最近PCWorldに語った同様の発言を反映するものだ。「ムーアの法則は、トランジスタのコストと性能の向上は、トランジスタの供給能力が増すにつれて常に同じ程度に関係していました」と、AMDのAPUおよびCPU製品担当シニアPRマネージャー、ゲイリー・シルコット氏は述べた。
AMDの主張には、同社の近年の苦戦に関連した企業バイアスが多少表れている可能性もある。AMDのチップは現在28nmプロセスで停滞しているが、Intelはより微細な設計を推進している。Intelは現在、最新世代のCoreプロセッサであるIvy Bridge向けに22nmプロセスを採用している。次世代のHaswellも22nmプロセスを採用する予定だ。Intelは2014年に14nmプロセスを採用したHaswellチップの生産を予定しており、2016年までに10nmプロセスを採用することを目指している。
しかし、ムーアの有名な見解の終焉の始まりを感じているのはAMDだけではない。PCWorldのシニアライター、ブラッド・チャコス氏が最近報じたように、コンピュータープロセッサ全般は、ムーアの法則の意図、あるいは文字通りの意味からは遅れを取り始めている。チップは小型化しているかもしれないが、処理能力の飛躍的な向上は、過去数十年で見られたような急激な伸びには至っていない。むしろ、小型チップは、純粋なパフォーマンスよりも、グラフィックスとエネルギー効率の向上に重点を置いているのだ。
ムーアの法則が終焉を迎えつつあるとしたら、コンピューターの未来はどうなるのでしょうか?カク氏は、分子トランジスタや、はるか先の量子コンピューターといった興味深い可能性をいくつか示唆しました。それまでは、Intel、AMD、その他のチップメーカーは、シリコン設計から得られる速度とパワーを限りなく引き出し続けるでしょう。
ミチオ・カク:ムーアの法則の微調整