まあ、確かに計画通りにはいきませんでしたね。
Googleは木曜日、丸一日かけて行われたホームページの背景変更実験を、開始からわずか数時間後に中止した。Gチームは、google.comの背景に24時間にわたって異なる画像を表示する計画で、同社の新しいカスタマイズ可能な背景オプションをアピールする狙いがあった。
ホームページの変更にユーザーが不満を抱いていることが明らかになったため、Googleは早々に「元に戻す」ボタンを押すことを決定しました。しかし、ユーザーからの反発の高まりは、問題の一部に過ぎなかったことが判明しました。
Googleのホームページの背景に対する反発

反発は早くから始まりました。凝った背景画像が配置されたことで、Googleのホームページは突如、Microsoft傘下の検索エンジン第3位のBingの雑然としたデザインに驚くほど似通ったものになってしまいました。この変化は、Googleの典型的なシンプルなデザインとは大きく異なるものでした。Twitterに寄せられた怒りと、しばしばユーモラスなコメントの数々がそれを物語っています。
「なぜグーグルには背景画像があるんだ?!!!!! なぜだ?!!!!!」と、特に困惑したあるツイッターユーザーが書いた。
ああ、怒り!憤怒!Googleが同時に携帯電話用ステッカーを無料で配布していたにもかかわらず、沸き起こる敵意の嵐を鎮めることはできなかった。(もしかしたら、スマイリーフェイスのステッカーだったらもっと効果があったかもしれない。)
それでも、Googleは大衆の声に耳を傾けたと言えるでしょう。午後の早い時間に、Googleホームページの背景画像が消え、代わりに誰もが知っている標準的な白い画面が再び現れました。
Google 検索担当副社長マリッサ・メイヤー氏によると、実際の根本的な問題はソフトウェアのバグだったという。
「ショーケースの説明を、ホームページ上のリンクという形で掲載する予定でした」とメイヤー氏は説明する。「しかし、バグのせいで、ほとんどのユーザーに説明リンクが表示されませんでした。その結果、多くの人がホームページが永久に変更されたと勘違いしてしまいました。」
こうして世界は本来あるべき姿に戻りました。Google はシンプルで白くなり、Bing は「失われた背景画像」を取り戻し、誰もが幸せです。
ほとんど。
Googleホームページ: 選択肢は残る
この決議には、Googleのフォトフレンドリー版を実際に気に入っていた人たちが1つだけ取り残されています。もしあなたがその少数派に属していたとしても、不当な扱いを受けたと感じる必要はありません。
先ほども述べたように、Google ホームページの背景がデフォルトでオンになっている機能は、長期的な機能として意図されたものではありません。しかし、簡単な手順をいくつか実行するだけで、自分だけの Google ホームページで、この魔法のような機能を恒久的に復活させることができます。
メインホームページの右上にあるリンクからGoogleにログインするだけです。(Googleアカウントをお持ちでない場合は、作成する必要があります。)その後、google.comに戻り、ページ左下にある「背景画像を変更」というリンクを探します。すでにiGoogleをご利用の場合は、まず「クラシックホーム」ビューに切り替える必要があります。
そこから、独自のカスタム背景画像をアップロードするか、承認待ちの公開されている画像をいくつでも選択することができます。

「パブリックギャラリー」セクションの検索ボックスを使ってみてください。あらゆる種類の画像が見つかります。例えば、AppleやAndroidの熱狂的なファンなら、「スティーブ・ジョブズ」や「セルゲイ・ブリン」で検索してみてください(そう、どちらも背景画像が用意されています)。「開発者!」ダンスがお好きなら、「スティーブ・バルマー」で検索してみてください。マイクロソフト本人がポーズを決めてクリックを待っている画像が見つかるかもしれません。想像できるほぼすべての興味に合ったものが見つかります。ポルカダンスの競技会やグルメなパン作りまで(信じてください、私は調べましたよ)。
より充実したGoogleホームページのカスタマイズ体験をお求めの場合は、iGoogleへアクセスしてください。このサービスでは、独自のGoogleホームページを一から作成できます。ニュースや天気のウィジェット、お気に入りのRSSフィードのボックス、さらにはリアルタイムで機能するゲームやアプリケーションなどを追加できます。
あるいは、シンプルでクラシックな白いGoogleロゴをそのまま使い続けることもできます。テクノロジーの世界は常に進化していますが、流行遅れにならないものもあります。
JRラファエルはPCWorldの寄稿編集者であり、eSarcasmの共同創設者です。Facebookページ(facebook.com/The.JR.Raphael)で彼をフォローできます。