
読者のキースさんは、古いPlayStationとPlayStation 2のゲームを少しでも長く使いたいと考えています。というのも、多くのゲームが「PC版がない」からです。デスクトップにはHauppaugeのTVチューナーカードが搭載されているので、どちらかのゲーム機を接続して「これらのゲームをパソコンでプレイできる」かどうか知りたいのです。
キースさん、とても興味深い質問ですね! 最初は、昔のようにコンソールをテレビに繋げないのはなぜだろうと思いました。確かに、それが一番簡単な解決策ですよね。
いずれにせよ、具体的なご質問にお答えしましょう。ゲーム機をPCに接続することは可能ですが、実際には「コンピューターで」ゲームをプレイするわけではありません。むしろ、ゲーム機のビデオ出力をモニターにルーティングするだけで、実質的にモニターをテレビの代わりに使用することになります。
いくつか潜在的な障害があります。幸いなことに、お使いのTVチューナーはコンソールのコンポジットオーディオ/ビデオ接続に対応しているので、これで問題は解決です。
しかし、これらのコンソールはCRTテレビと連動するように設計されており、最大出力解像度は640×480でした。あなたのモニターは間違いなくそれよりもはるかに高い解像度で動作します。あなたのゲームがどのように表示されるかは分かりませんが、満足のいくサイズやアスペクト比で動作することはまずないでしょう。
コントローラーの操作と画面表示の間にも多少の遅延が生じる可能性があります。また、オーディオにも潜在的な問題が発生する可能性があることも忘れてはなりません。
結論:コンピューター、特にコンピューターモニターは、古いゲーム機とは相性が良くありません。HDMI出力を備えた新しいゲーム機は、新しいモニター(HDMI入力とスピーカー内蔵のもの)と非常に相性が良いですが、それでもPCを完全にバイパスすることになります。