Droidの侵略は金曜日に始まり、iPhoneとの比較は今のところ止まりません。顧客は真夜中の発表会に駆けつけ、新しいAndroid 2.0デバイスをいち早く手に入れようとしました。Verizonの店舗では、新型iPhoneの在庫がすぐに完売するほどの混乱はありませんでした。しかし、iPhoneとの比較で注目すべき点が少なくとももう一つあります。それはバッテリー駆動時間です。

Droidの様々な機能を実際に使いこなすと、バッテリーの持ちは大きく変わります。単なる文鎮以上のものを使うには、常に充電しておく必要があります。そのため、バッテリーの持ちの悪さは、映画『宇宙戦争』でエイリアンの侵略軍を倒したバクテリアのように、Droidの侵略にとって致命的な弱点となる可能性があります。
携帯電話メーカーは、バッテリー寿命について、通話時間と待機時間という観点から語るのが好きです。つまり、常に通話している場合のバッテリーの持ち時間と、何もせずにただ置いている場合のバッテリーの持ち時間を比較するのです。従来型の携帯電話であれば、それも当然ですが、スマートフォンは置いてある間も何か動作しています。明らかに、バッテリー寿命を考えるための新しい視点が必要です。
PC Worldのシニアエディター、ロバート・ストロメイヤーは金曜日、Verizonストアの混雑をものともせず、Droidを手に入れるため奔走した。自宅に持ち帰り、Droidの表示がフル充電になるまで充電した後、新しいDroidを手に、忙しい一日の仕事へと出発した。しかし、帰宅前にDroidのバッテリーが切れてしまったことに驚き、そして少しがっかりしたという。
ストロメイヤー氏は、「今のところ、午前8時に充電器から外すと、午後7時には必ず電池が切れてしまいます。バッテリー消費がかなり激しいのは間違いありません。とにかく電力を大量に消費するスマートフォンです」と語る。
Droidのようなモバイルコンピューティングプラットフォームではなく、携帯電話に慣れている人にとって、充電なしでは1日持ちこたえられないというのは不安に感じるかもしれません。しかし、Droidのバッテリー寿命はスマートフォンとしては珍しくなく、デバイスのニーズに合わせて充電習慣を変える必要があることを示しているに過ぎません。
あるサイトでは、Droidのバッテリー寿命に特化したレビューが掲載されていました。この調査では、Droidの画面の明るさを最大にし、「スリープしない」に設定し、MP3ファイルを読み込み、メディアプレーヤーを「全曲リピート」に設定して使用しました。さらに、これらの操作中にGoogleナビゲーションを1時間使用しても、7時間以上のバッテリー寿命が維持されました。さあ、あなたの古い折りたたみ式携帯電話でも同じ結果が出せるでしょうか。
バッテリー寿命が問題なのは明らかです。しかし、それは「このデバイスはいつ、どのように充電するかという考え方を変える必要がある」という問題であり、「なぜこんなに短いバッテリー寿命でこのデバイスを設計したのか」という問題ではありません。iPhoneにもバッテリー寿命に関する不満は数多く寄せられてきました。
PC Worldは、iPhoneと他のスマートフォンデバイスを比較したバッテリー寿命テストを実施しました。このテストはDroidが登場するずっと前に行われました。iPhoneは良好な結果を示しましたが、BlackBerryデバイス数機種にはわずかに及ばない結果となりました。Droidと他のスマートフォンデバイスを含めた新たなバッテリー寿命比較を実施してみるのも興味深いでしょう。実際、このようなバッテリー寿命テストは定期的に実施すべきであり、「待機時間」ではなく、デバイスの実際の使用状況を考慮するべきです。
Droidをはじめとするスマートフォンは、多くの機能を備えています。メールのダウンロード、SNSフィードの更新、インスタントメッセージによる接続維持といった機能の多くは、インターネットへの常時接続を必要とします。デバイスが「スタンバイ状態」のように見えても、実際には裏で様々な処理を行っています。
バッテリー技術が進化して容量が2倍、あるいは3倍になるまでは、スマートフォンのニーズに合わせて充電習慣を変える必要があります。数日おきに充電したり、一晩だけ充電したりするのではなく、基本的に使用していない時はいつでも充電する必要があります。車を運転中は充電、デスクに座っている時は充電、夜寝ている時は充電。
トニー・ブラッドリーは、10年以上のエンタープライズIT経験を持つ情報セキュリティとユニファイド・コミュニケーションの専門家です。 @PCSecurityNewsとしてツイートし、自身のサイトtonybradley.comでは、情報セキュリティとユニファイド・コミュニケーション技術に関するヒント、アドバイス、レビューを提供しています。