
月をGoogleへ。Google Earthの3D月マッピングのリリースを待ちましょう。まあ、もしかしたら。
Googleのチームは新たなミッションに着手する準備を進めており、画期的な3次元月面地図作成ツールの開発になるのではないかとの憶測が飛び交っている。Gチームは今のところ沈黙を守っているが、信号を追跡すれば、なぜ月が皆の関心の的になっているのかは容易に理解できる。
Googleの月面地図の話題
Googleの月面地図に関する話題は、主にバズのおかげです。Googleの広報部は今週、著名な宇宙飛行士バズ・オルドリンが登壇するメディアイベントの招待状を記者に送付しました。このイベントは「Google Earthの最新機能に関する特別な発表」と謳われており、なんと7月20日に開催予定です。

宇宙オタクの皆さん、まだお気づきでない方のためにご説明します。7月20日はNASA初の月面着陸から40周年を迎えます。1969年のこの日、アポロ11号の船長ニール・アームストロングが、人類にとって大きな飛躍となる「小さな一歩」を踏み出したのです。
さて、話を2009年に早送りしてみましょう。Googleには、アームストロング船長のアポロ11号の乗組員仲間であるバズ・オルドリンと、アポロと月について多くの著作を持つ宇宙ライターのアンドリュー・チャイキンが搭乗しています。NASAがルナー・リコネッサンス・オービター(LOR)による月面地図と画像の収集で近年の進歩を目の当たりにし、そしてそうそう、NASAとGoogleが結んでいるささやかな研究提携も考慮すれば、Google Earthを使った高度な月面地図作成が理にかなっている理由がお分かりいただけるでしょう。
あるいは、Googleが月を買収して「gMoon Beta」と改名したのかもしれません。広告の可能性はとてつもなく広がるでしょう。
Twitter (@jr_raphael) または Web サイト jrstart.com で JR Raphael とつながりましょう。