ほっとしました。G910とテンキーレスのG410という2つのゲーミングキーボードを経て、ロジクールはついに昔のデザイン、つまりシンプルな黒い長方形に戻りました。そしてCherryスイッチも復活しました。
信じられないほど素晴らしいです。
注:このレビューは、最高のゲーミングキーボードを厳選した特集記事の一部です 。競合製品の詳細とテスト方法については、こちらをご覧ください。
モノリシック
G610とG810シリーズは、実際には様々なキーボードで構成されています。ロジクール独自のRomer-Gスイッチ搭載のもの、Cherryスイッチ搭載のもの、RGBライト搭載のもの、単色ライト搭載のものなどです。詳しくは後ほど。
しかし、中身がどうであろうと、外観はどれも同じに見えます。つまり、全く普通のものです。鮮やかな青いハイライトも、不均一で角張ったパームレストも、マクロキーさえありません。G610とG810はどちらも、側面は光沢、上面はマット仕上げのくさび形の黒いプラスチック板で、右上には音量調節ローラーとメディアキーがいくつか配置されています。

まさにそれです。これは私がここ数年でロジクールから見てきた中で最も控えめなゲーミングキーボードのデザインです。前述のRomer-Gスイッチに切り替えて以来、間違いなく初めてのものです。
私にとっては、むしろそれが一番良いです。正直に言うと、私はオフィスでも自宅でも違和感なく使えるキーボードに偏っています。控えめなデザインが好きなんです。
でも、そう思っているのは私だけじゃないと思います。ここ10年のいわゆる「ゲーミング周辺機器」を見てみると、2000年代半ばのエッジの効いた目を引くデザインから、より洗練された控えめなデザインへと着実に移行しています。もちろん、RGB LEDが至る所にちりばめられています。
Das Keyboard と Richard Sapper の融合がますます進む現代のメカニカルキーボード市場において、G910 と G410 は鮮やかな青色の親指のように目立っています。
G810のデザインは、プラスチック製の孔雀の羽根ではなく、より小さな機能で際立っており、従来のデザインを踏襲しています。例えば、Logitechキーボードの定番であるボリュームローラー。ボリュームボタンや、最悪なことにファンクションキーの列に隠れたボリュームコントロールよりも、専用のボリュームローラーのスムーズな操作性の方がはるかに気に入っています。
G810のメディアキーも心地よいクリック感です。ゲームモードボタンとバックライトの明るさ調整ボタンを含む7つのキーがあり、それぞれ直径約1.5cmの円形で、押すと明確なクリック音がします。まるで機械のプチプチを弾くような感触です。硬くて多少音はしますが、押し心地は良いです。

そのビルドクオリティはキーボード本体にも及んでいます。控えめなサイズとプラスチック製の筐体にもかかわらず、G810は重量があり、隣に置いてあった金属製のキーボード「Razer BlackWidow XI」と同等かそれ以上の重さです。その重量感により、G810はまるで高級キーボードのような印象を与え、プラスチック製の筐体の重量感を相殺しています。
G810のデザインで唯一気に入らないのは、Num Lock、Caps Lock、Scroll Lockのインジケーターの配置が目立ちすぎることです。音量ローラーが従来通り右上隅にあるのに対し、G810ではインジケーターライトがほぼ中央に配置されています。しかも、インジケーターライトが大きいです。キーボードのデザイン上の欠点としては、それほど気に入らない点ではないのですが、Num Lockを常にオンにしたままにしている人(私のように)にとっては、この小さなライトがいずれイライラの種になるかもしれません。
照明税
ライトといえば、ロジクールにはライトが搭載されています。しかし、先ほども言ったように、どのようなライトが点灯するかは様々な要因によって異なります。
ロジクールによると、最上位機種は160ドルのOrion Spectrum。これはG810にRGBライティングとRomer-Gキーを搭載したモデルです。あの美しい虹色のエフェクトは?Orion Spectrumでしか実現できないものです。
2種類のキーボードについて話しているのを忘れないように。G610(Orion RedまたはOrion Brown)という名前もあります。あまり美しい名前ではないかもしれませんが、これは内蔵スイッチの名称です。G610はCherry MX BrownスイッチまたはCherry MX Redスイッチを搭載しています。
ただし、G610にRGBライティング機能を追加することはできません。Cherryスイッチを選択した場合、キーボード全体が単色の白色バックライトになります。Logitechのソフトウェアを使えば、設定をカスタマイズできます。例えばWASDキーだけを点灯させるなどですが、白色のみです。

これは少し残念なことです。Cherryは最近RGB対応スイッチをリリースしており、CorsairのK70とK90に搭載されています。しかし、Logitechは自社のRGBライティングをRomer-G専用にするため、CherryのRGBスイッチをこの製品では提供しませんでした。
Romer-Gスイッチがお好きですか?ご安心ください!洗練されたキーボード、ロジクールの鮮やかなRGBライティング(ソフトウェアの使いやすさでは、おそらく今でも最高峰)、そしてRomer-Gのすべてを手に入れることができます。
私は?まだあまり好きじゃないんです。Romer-Gキーボードはこれで3台目なんですが、3台とも何ヶ月もタイピングしている今でも、なかなか慣れません。少し分厚いメンブレンキーボードを使っているような感じで、最初は抵抗が大きかったのに、だんだんと柔らかくなっていきます。
ロジクールがRomer-Gはゲーミングに適していると主張していることには異論はありません。キーの押しやすさやダブルプレスのしやすさが魅力です。しかし、PCWorldでは、ほとんどの人が100ドル以上の新しいキーボードをゲーミング以外の用途にも使うと考えているようです。そのため、私はRomer-Gでタイピングやウェブブラウジングなどをするのが苦手です。
というわけで、私のような人間には、G610 Cherry キーボードが2つ残ることになります。RGBライティングを気にしないなら? 素晴らしい。G610はきっと満足できるはずです。(ただし、定価120ドルで買うよりも、ほぼ固定価格の90ドルから100ドルで買う方がずっとお勧めです。定価120ドルは、最近の単色キーボードとしては少々高すぎます。)
結論
そうですね、Romer-Gスイッチは好きじゃないので、G610にRGBバックライトとCherryスイッチが付いていたらよかったのにと思います。完璧なものなんてありませんからね。
とはいえ、G610とG810のデザインは実に素晴らしいキーボードです。ロジクールの最新ラインナップの中ではおそらく一番のお気に入りで、オフィスに持ち込んでも安心できる唯一のキーボードです。仕事用のキーボードを探しているロジクールファンなら、これ以上探す必要はありません。
G610とG810が、ロジクールの新たなデザイン理念の象徴となることを願っています。より上品で、より控えめで、より時代を超越した、そして何十年にもわたって人々がロジクールとその周辺機器に抱いてきた愛着に、より合致した製品となることを願っています。