米政府は、秘密諜報命令とその影響を受けた人物の数に関するデータを毎年公表することを決定したと、同国の情報機関トップが木曜日に明らかにした。
国家情報長官ジェームズ・R・クラッパー氏は、国家情報長官のTumblrページ「IC on the record」での声明で、政府は過去12カ月間に発令された命令の総数と、命令の影響を受けた対象の数を公表する予定だと述べた。
同氏はさらに、開示内容は、外国情報監視法(FISA)の事業記録条項に基づくデータ要求や政府が発行した国家安全保障文書など、特定のカテゴリーに分類されるだろうと付け加えた。
この動きは、国家安全保障局による電話会社やインターネット会社からの秘密のデータ収集について政府がより多くの情報を公開すべきだという議員、人権団体、インターネット企業の要求を受けてのものだ。
すべてはスノーデンに遡る
元NSA契約職員のエドワード・スノーデン氏は、新聞を通じて、政府が「プリズム」と呼ばれる監視プログラムを通じて、一部のインターネット企業のサーバー上のコンテンツにリアルタイムでアクセスしていたことを示唆する文書を公開した。これらの企業はNSAのプログラムへの参加を否定している。また、英国のガーディアン紙は6月、ワシントンD.C.の外国情報監視裁判所がベライゾン社に下した命令書のコピーを掲載した。この命令書は、ベライゾン社に対し、顧客の通話記録、つまり「電話メタデータ」をNSAに毎日継続的に提供することを義務付けている。

これらのデータ要求のほとんどは「情報公開命令」の形で行われており、データ要求命令の受領者は公の場でその内容について議論することを禁じられています。マイクロソフトとグーグルは、政府によるFISA(外国情報保護法)および関連データ要求に関する集計数値の開示をFISCに求めていますが、米国司法省はこれまで6回にわたり、これらの要請への回答を延期しています。
Facebook、Yahoo、Apple、Microsoftといったインターネット企業はこれまで、政府からのデータ開示請求の総数を公表しているが、国家安全保障に関連する請求の件数は明らかにしていない。これらの企業は、これらの数字は機密扱いであるため、FISA(外国情報保護法)に基づいて請求を分類することはできないと述べている。
クラッパー氏は声明で、「こうした活動について議論する私たちの能力は、情報源や情報手段を保護する必要性から制限されている」と述べた。
彼は、FISA(外国情報保護法)と国家安全保障文書は「国家と国民の安全を守るための我々の取り組みの重要な一部」であると述べた。さらに、これらの文書がどのように使用され、誰に宛てられているかについてより詳細な情報を開示することで、敵対勢力による探知を回避できる可能性があると付け加えた。
NSAの監視プログラムに対する批判を受け、バラク・オバマ大統領は今月初め、政権は国の監視プログラムを審査する独立委員会を任命するとともに、政府機関がFISA(外国情報監視法)裁判所に新たな監視命令を求める際にプライバシー擁護者を任命すると発表した。オバマ大統領はまた、愛国者法に基づきNSAによるデータ収集を制限するため、米国議会と協力すると述べた。