IntelのSkylakeファミリーでどの第6世代Intel Coreチップを買うべきか迷うのは、野球やフットボールのプレシーズンゲームに行くようなものです。至る所に数字が並んでいます。群衆の中にはスーパースターがいます。でも、一体誰なのでしょうか?
PCWorldですべてをテストすることはできませんが、インテルが火曜日にベルリンで開催されるIFAショーで発表するSkylakeチップの便利なスコアカードを提供することはできます。Skylakeが「第6世代CPU」と呼ばれる理由、Skylakeについて知っておくべきこと、そしてインテルが今秋発売予定のハイエンドデスクトップSkylakeチップの一つであるi7-6700Kの早期レビューについては既にお伝えしています。(インテルのSkylake発表の概要については、Skylake発表に関するメイン記事をご覧ください。)
Skylakeについて知っておくべきことをまとめると、Intelが公表している価格は、Broadwellチップの価格とほぼ同じであるようです。つまり、価格面から考えると、BroadwellやHaswellを捨ててSkylakeを選ぶのは当然と言えるでしょう。しかし、デスクトップユーザーにとっては落とし穴があります。Skylakeは新しいマザーボードソケットとメモリを採用しているため、実質的に新しいシステムに全面投資する必要があるのです。
ノートパソコンユーザーにとって、Skylake は新しい低い電力しきい値に達するため、理論的にはポータブルのバッテリーの持続時間が少し長くなるはずです。
IntelはIFAで5つのマイクロプロセッサファミリーを発表しました。Coreファミリーが4つ、そしてi3、i5、i7には新しいCore m(そう、小文字の「m」です)の名称が付けられます。Intelベースのタブレットを購入する場合、Core Yシリーズチップが搭載されている可能性が高いでしょう。薄型軽量ノートPCにはUシリーズチップが搭載されます。いわゆる「究極のモバイル」システムや高性能ワークステーションにはHシリーズチップが搭載され、Sシリーズチップは高性能デスクトップとバリューデスクトップ、オールインワン、ミニPCの両方に搭載されます。
チャートの簡単なガイド
本記事では、Intelのプロセッサのチャートを随所に掲載しています。野球の統計データが打率や防御率からWARやOPS+へと進化したように、Intelがプロセッサを評価する際に用いる指標も変化しました。価格、クロック速度、コア数は依然として主要な指標です。ただし、Intelが提示している価格は1,000個単位の一括注文の場合の価格です。個々のチップを購入する場合は、通常、初期費用は高くなります。
(これは当たり前のように聞こえるかもしれませんが、便利なヒントがあります。ほぼすべての第 6 世代 Core チップ (別名「Skylake」ファミリー) は、i5-6 500T のように、製品名の最初の数字として「6」を使用します。 )
Windows 10などの最新のオペレーティングシステムは、ほとんどのプロセッサに搭載されている複数のコア間でタスクを分割する能力に優れているため、コア数とスレッド数が多いほどパフォーマンスが向上します。必要に応じて、これらのコアは「ターボモード」に切り替わり、一時的にオーバークロックしてタスクを高速に完了します。Core i3チップにはこの機能がありません。
消費者は、IntelのStable Image Platform(SIPP)やSmall Business Advantage(SBA)テクノロジーについて心配する必要はありません。Intel vProについても同様です。ただし、Intel TXTテクノロジーを搭載したチップの購入を検討してもよいかもしれません。これは、Windows HelloやPassportなどの新しいWindowsテクノロジーの中核を担うTrusted eXecution Environment(Trusted eXecution Environment)です。ほぼすべての新しいSkylakeチップには仮想化テクノロジーが搭載されています。これは、Windows 10の将来のバージョンをテストするためのオタク的な方法ですが、PCでAndroidアプリを実行したい場合には不可欠です。
注: Intelが本日発表するすべての製品がすぐに入手できるわけではありません。(価格が「未定」(TBD)と記載されている場合、Intelは後日、第4四半期または2016年初頭に出荷する予定です。)
ハイエンドデスクトップ:Sシリーズ

Intel のハイエンド Skylake デスクトップ ラインナップ。
Intel はハイエンドの「Extreme Edition」パーツをまだ発表していないが、最初は明らかではないかもしれないが、まず驚くのは全体的な電力の削減である。
例えば、Intel 4GHz Core i7-4790K Haswell CPUの放熱量は88ワットです。直接的な代替品となるのは、4GHz Core i7-6700Kで、TDPは91ワットです。どちらのCPUも、オーバークロックを重視するユーザー向けに設計されています。
より適切な比較対象は、オーバークロック非対応の3.6GHz Core i7-4790チップでしょう。クロック速度は低いものの、TDPは84ワットと変わりません。Skylakeでは、オーバークロック非対応の3.4GHz Core i7-6700のTDPは65ワットです。Haswellと比較すると、Skylake版と同じTDPのCore i7-4790Sバージョンもありましたが、クロック速度はさらに低く、3.2GHzとなっています。
Skylake はプロセッサの再設計を表しており、プロセスの縮小 (ほとんどの電力削減はプロセスの縮小で行われます) ではありませんが、Skylake は同様の Haswell チップよりも消費電力が少なくなるはずです。
もう一つ注目すべき点は、少なくとも現時点では、Intelが発表したデスクトップ向けチップはすべて、最大でも4コア8スレッドであるということです。IntelのCore i7-5820K以上の「Haswell-E」チップは、より大きなソケットを使用し、統合グラフィックスを搭載していないため、すべて6コア12スレッドです。Intelが将来的に同様のチップを追加する予定なのか、それとも4コア8スレッドをハイエンドとして小さなソケットに残す予定なのかは不明です。
ただし、明らかなのは、Skylake パーツには Core i5 および Core i7 のロック解除済み「K」バージョンが 1 つだけあるということであり、今後さらに追加されることはほぼ確実です。

グラフィックスの観点から見ると、デスクトップチップは実質的に同一です。いずれも新しいIntel HD Graphics 530コアを採用しています。ただし、一部の低速チップ(特にi5-6400)では、負荷時にグラフィックコアのクロック周波数が低下することに注意してください。今後登場するIntelのSkylakeチップは、内蔵DRAMを搭載しており、グラフィックス性能が大幅に向上するはずです。
デスクトップPentiumチップ

インテルはしばらく前にPentiumブランドを復活させましたが、これは、ゲーマーがPCを動作させるためにHIMEM.SYSなどのシステムファイルを調整しなければならなかった、それほど遠くない昔への奇妙な回帰のように思えます。今日では、Intel Pentiumは低価格の代名詞となっています。インテルは将来、SkylakeのCeleronバージョンをさらに低価格で発売する予定です。
基本的なコンピューティング用途であれば、Pentium を購入するのはそれほど悪くないことがわかります。しかし、興味深い点があります。Turbo Boost による自動オーバークロックモードがないため、Pentium は実際には Core プロセッサの一部よりもクロック速度が 速いのです。これにコスト削減のためにキャッシュメモリを削減したことで、結果として、フルスピードでかなりアグレッシブに動作する安価なチップが誕生しました。唯一の欠点は、2つのCPUコアを4つのコアのように動作させる Intel の仮想CPUテクノロジー、ハイパースレッディング機能が搭載されていないことです。ただし、使い方によっては、その違いを感じないかもしれません。
いいえ、ケチなゲーマーたちよ、我々はこう尋ねた。Intel は、新しい Skylake Pentium はどれも、「Anniversary Edition」の Pentium G3258 のようにオーバークロックをサポートしていないと述べた。
インテルのモバイルSkylakeにはXeon、オーバークロックが含まれる
モバイル分野では、Intelはそれほど電力を削減できません。Broadwellチップの最大発熱量は47ワットで、モバイル向けSkylakeプロセッサの45ワットとほぼ同じです。しかし、Intelは チップの起動時間に焦点を当てています。Skylake専用のSpeed Shift機能は、チップが高電力スリープ状態から低電力スリープ状態に移行する時間を、従来の約30ミリ秒からわずか1ミリ秒に短縮します。これは些細なことのように聞こえますが、チップが常にフルパワーの「ビジー」状態からスリープ状態へと移行している場合、これは大きな意味を持ちます。

Intel のモバイル Skylake チップには、魅力的なモバイル Xeon とオーバークロック可能な Core i7 が含まれています。
新しいモバイルSkylakeラインの特筆すべき点の一つは、真のモバイルワークステーション向けに設計された新しいモバイルXeon「サーバー」プロセッサです。Intelはすでにこのチップの出荷を開始しており、8月のSigGRAPHショーでは、Lenovoが新しいIntel Alpine RidgeコントローラをベースにしたP50およびP70ワークステーションを発表しました。これらの製品には、このチップに加え、Thunderbolt 3.0などの周辺機器の強化機能が搭載されています。
ゲーマーなら、Core i7-6820HKを検討してみてはいかがでしょうか。なぜでしょう?魔法の「K」サフィックスが付いているからです。つまり、オーバークロック対応ということです。そう、オーバークロック可能なモバイルチップです!IDFで、Intelの幹部は「ターボ」ボタンを使ったワンタッチオーバークロックモードを備えたラップトップが登場すると発表しました。今週のIFAショーで、そのような製品がいくつか披露されるかもしれません。今後の動向に注目です。
しかし、一般的には、Intelのモバイルチップはパフォーマンス曲線において明確な進化を示しています。より高価なCore i7は、より大きなキャッシュ、強力なターボモード、そしてより高速な最大グラフィックスクロック速度を誇ります。これらの要素はすべて、プロセッサがCore i5やCore i3へと下位に下がるにつれて低下します。

28W Skylake モバイル チップには、45W チップにはない新しい低電力モードが追加されています。
Intelは、ウルトラブックPC向けに、消費電力がそれぞれ28ワットと15ワットのCore i7/i5/i3の2つのラインナップも提供しています。一般的に、これらのチップはパフォーマンスは低くなりますが、バッテリー駆動時間は長くなります。ノートパソコンは全体的に薄型化が進んでいるため、購入しようとしているのが「ウルトラブック」なのか、それとも単に薄型ノートパソコンなのか、はっきりと区別できないかもしれません。
これらの低消費電力チップは、より高性能な45ワットモデルとは2つの重要な点で異なります。コア数が大幅に削減されていること、そしてIntelは、この記事を表示するなど、チップへの負荷が少ない処理のために、ダウンクロックモードと思われる機能を搭載していることです。

15W Skylake のすべてのバリエーションは、Intel がウルトラブック市場を強く信じていることを証明しています。
グラフィックスのバリエーションが2つあることにも気づくでしょう。45ワットチップに搭載されているHDグラフィックスのわずかにクロックが低いバージョンと、全く異なるアーキテクチャのIrisグラフィックスです。Irisグラフィックスは一般的にIntelのプレミアムグラフィックス製品に使用されているため、低消費電力の製品の方が、より多くのコアを搭載したチップよりもパフォーマンスが優れている可能性があります。(ただし、価格欄に「TBD」と記載されている点にご注意ください。Irisグラフィックスは後日リリースされる予定で、Intelはリリース時期を明言していません。)
なぜそうなのか疑問に思う方もいるかもしれません。おそらく、高出力のクアッドコアは、ほとんどの場合、パフォーマンス向上のためにディスクリートグラフィックスと組み合わせられているからでしょう。低消費電力のUシリーズチップは、ほとんどの場合、統合型グラフィックスだけで動作します。 専用の64MBまたは128MB eDRAMフレームバッファを搭載したIris Proバージョンも今後登場する予定です。
将来、Intelがゲーマー向けの中間層として、28W Core i7チップの4コア/8スレッド版を追加する可能性は高いと言えるでしょう。PCI-SIGは最終的に、Oculinkと呼ばれる技術を主流化することを目指しています。この技術により、ゲーマーは日中は低消費電力のラップトップを持ち歩き、夜は外付けGPUに接続してゲームを楽しむことができます。
Core M(申し訳ありませんが、Core m)には独自の命名体系が採用されました。
いわゆる2 in 1デバイス、あるいはハイブリッドデバイスは、独自のニッチな市場を占めています。タブレットとして、あるいはノートパソコンとして。Intelの新しいSkylake Core mチップの登場で、その違いがより明確になります。

たったの4.5ワット!すごいですね。
しかし、私が一番驚いたのは、Intelの価格設定です。ほとんどの場合、1台あたり300ドル近くします。つまり、Skylake Core mはAndroidタブレットと競合するデバイスには搭載されないということです。Core mの価格で、単体でまともなAndroidタブレットが買えるはずです。
しかし、Core mにはアップクロックモードとダウンクロックモードの両方が搭載されており、必要に応じてタブレットを加速させ、不要なときにはクロックを下げることができます。(Core m3はCore i3とは異なり、ターボモードに切り替えることもできます。)
Intel HD Graphics 515チップはSkylakeファミリーの一部ですが、パフォーマンス面では非常にシンプルです。それでも、セールスポイントは消費電力です。Core mチップはわずか4.5ワットで動作し、IntelはCore mタブレットで最大10時間のバッテリー駆動が可能だと述べています。
チップについて知って、最適な購入を
ここまで読んでいただければ、Intel Skylakeチップの特徴がお分かりいただけると思います。これは役立つ情報です。なぜなら、いずれ「Core i7」搭載パソコンを大幅割引で販売する広告や看板を目にすることになり、購入の誘惑に駆られることになるからです。販売元が古いBroadwellチップを販売しているのか、それともあなたのニーズには合わないローエンドのCore i3チップを販売しているのかを見極められるはずです。
IntelのSkylakeは単なるチップではなく、PCを刷新するために設計された一連のテクノロジーの集合体でもあることを覚えておいてください。詳細については、IntelのSkylakeの概要をご覧ください。