中国は国民のインターネットからポルノを一掃しようと、インターネット遮断政策を性健康サイトまで拡大した。

ニューヨーク・タイムズ紙によると、医療情報提供業者は性的なテーマの記事へのアクセスを制限するよう指示された。違反した場合、4,400ドルの罰金が科せられ、違反が続くと刑事訴追される。これは、昨日報じられたGoogleサイトのブロックや、7月1日からすべてのコンピュータメーカーに対し中国製コンピュータへのウェブフィルタリングソフトウェアのインストールを義務付ける中国の「グリーン・ダム・ユース・エスコート・プログラム」に加えて実施される。
これらすべては、国からポルノを排除するという名目で行われているが、グーグルや健康サイトのブロックといった追加措置が、インターネットに一部支えられた改革派の反乱をイラン政府が鎮圧しようとしていた時期と同時期に導入されたことは注目に値する。
一見すると、イランと中国は全く異なる状況にあるように見えるが、タイムズ紙は、ポルノのブロックを目的とした過去のインターネット取り締まりがより広範な影響を及ぼしたことを指摘している。2005年末から2006年初頭にかけてのウェブブロッキング推進の際にGoogleが検索エンジンを改変した際、禁止されている精神運動である法輪功や、1989年の天安門事件の血なまぐさい側面に関する検索結果を非表示にしたのだ。

さらに、ヒューマン・ライツ・ウォッチの調査員ニコラス・ベケリン氏は、タイムズ紙に対し、インターネット上のポルノを保護する団体が、政治的混乱を封じ込める責任も負っていると語った。ベケリン氏は、押収された違法出版物に関する政府統計には、ポルノと政治文書の両方が含まれていると指摘する。
ミール=ホセイン・ムーサヴィー氏の選挙敗北後、イランはインターネット上の抗議活動を取り締まってきたものの、当初の動画、ツイート、Facebookへの投稿は与党の評判を落とすものだった。中国がこれらの抗議活動に具体的に反応しているかどうかは定かではないが、確かに類似点は見られる。
これにより、GoogleやMicrosoftといった企業は、Bing検索エンジンで政治的にデリケートなトピックをフィルタリングするなど、難しい立場に立たされる。米国企業は中国市場が無視できないほど巨大であるため、中国の要求に従うが、反乱が迫っている状況では、インターネットの一部を遮断することは正当化しにくい。