Latest evidence-based health information
Apps

ソニー、今年後半にAndroidタブレット2機種を発売へ

ソニー、今年後半にAndroidタブレット2機種を発売へ
ソニー、今年後半にAndroidタブレット2機種を発売へ

ソニーは今年後半、Google の最新バージョンの Android オペレーティング システムをベースにした 2 つのモデルを発売し、待望のタブレット PC 市場に参入する予定です。

ソニーは火曜日、開発名が「S1」と「S2」であるタブレットを秋から世界中で発売すると発表した。

同社は価格の詳細や具体的な発売日は発表しなかったが、東京での記者会見で基本仕様の一部を公開し、2機種のプロトタイプを実演した。(新タブレットの動画はYouTubeで視聴可能。)

S1はスレートデザインで、9.4インチ、1,280 x 800ピクセルの解像度の画面を備えています。一見すると、競合するほとんどのタブレットと似ていますが、その形状をよく見ると、くさび形になっていることがわかります。ソニーによると、タブレットの上部は下部よりも厚く、持ちやすくなっています。

S2は、5.5インチのデュアルスクリーン(それぞれ1,024 x 480ピクセル)を搭載した折りたたみ式デバイスです。丸みを帯びたデザインで、ジャケットの内ポケットに収まるほどコンパクトです。東京での記者会見でこのタブレットを発表した際、ソニー・コンシューマー・プロダクツ・グループの鈴木国正副社長は、ジャケットの内側に手を入れてタブレットを取り出しました。

両タブレットとも、いわゆる「Honeycomb」版のOSであるAndroid 3.0を搭載し、Wi-Fiホットスポットと携帯電話ネットワークに接続できます。ソニーは両タブレットにQriocityオンラインオーディオ・ビデオサービスのサポートを組み込んでおり、ユーザーは電子書籍の閲覧と購入も可能になります。

どちらもNVidiaのTegra 2プロセッサをベースにしており、それぞれ前面カメラと背面カメラを備えています。

ソニーはS1に赤外線送信機を内蔵しており、テレビやブルーレイディスクプレーヤーなど、家中の機器を操作できます。また、DLNA(Digital Living Network Alliance)という家電ネットワーク規格にも対応しており、音声や動画コンテンツをWi-Fiネットワーク経由で他のデバイスに送信し、再生することも可能です。この技術を使えば、例えばQriocityで映画を購入し、タブレット経由でDLNA対応テレビ(メーカーは問いません)にストリーミング再生することが可能です。

S2では、デュアルスクリーンでゲームを楽しむことができます。上画面にはゲームが表示され、下画面にはタッチスクリーンで操作できるオンスクリーンコントロールが表示されます。このタブレットは、ソニー・コンピュータエンタテインメントの新しいプログラムであるPlayStation Certified(プレイステーション認定)の認証を受けており、PlayStationのゲームプラットフォームを他のデバイスにも拡張することができます。

ソニーは、開発者がS2のデュアルスクリーンを面白くユニークな方法で活用してくれることを期待しているようだ。同社は、このタイミングでタブレットを発表することで、ソフトウェアエンジニアがiPadのフォームファクターに慣れた消費者層へのS2タブレットの販売促進に役立つアプリケーションを開発してくれることを期待している。

ソニーは発売スケジュールを明らかにしていないものの、発売時期は市場によって異なる可能性があると述べている。また、3G接続の有無など、デバイスの販売方法も国によって異なる可能性がある。

マーティン・ウィリアムズは、IDGニュースサービスで日本とテクノロジー全般の最新ニュースを担当しています。Twitterで@martyn_williamsをフォローしてください。メールアドレスは[email protected]です。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.