Latest evidence-based health information
Apps

スウェーデンのデータセンターは海水冷却で年間100万ドルを節約

スウェーデンのデータセンターは海水冷却で年間100万ドルを節約
スウェーデンのデータセンターは海水冷却で年間100万ドルを節約

スウェーデンのデータセンターは、海水を使ってサーバーを冷却することで、年間100万ドルの光熱費を削減したが、クラゲが時折危険となる。

11か国でデータセンタースペースを貸し出すオランダのコロケーション会社、インターシオンは、ストックホルムの施設のIT機器を冷却するためにバルト海から汲み上げた水を使用している。

IT機器の冷却に使用されるエネルギーは、データセンター運営において最もコストのかかる部分の一つです。企業は従来、大型の機械式チラーを使用してきましたが、より低コストの代替手段として、外気や蒸発冷却技術に目を向ける企業も現れています。

海水ももう一つの選択肢であり、どうやら効果的であるようだ。インターシオンの最高エンジニアリング責任者であるレックス・クアーズ氏は、今週カリフォルニア州サンタクララで開催されたアップタイム・インスティテュートのデータセンター会議で、同社は約1年で初期投資を回収し、海水の「コスト」は1kWhあたり0.03ドルに相当すると述べた。

インターシオンは、ストックホルム周辺に既に海水冷却用のパイプ網が敷設されていたことから大きな恩恵を受けました。同社は現地のパートナーと協力し、約100万ドルをかけて自社のデータセンターをこのネットワークに接続しました。

しかし、海水が利用できないデータセンターでは、他の水域の利用も選択肢となる可能性がある。チューリッヒのデータセンターは深い湖の水を使用しており、帯水層や鉱山も選択肢の一つだとクアーズ社は述べている。

海水を冷却に利用するのは珍しいことではありません。北欧の複数の企業が既に導入しており、フィンランドのGoogleのデータセンターもその一つです。クアーズ社によると、インターシオン社が他社と異なるのは、複数のデータセンターで同じ海水を再利用することで、実質的にコスト効率を高めている点です。

クアーズ社によると、データセンターをモジュール方式で構築しているからこそ、それが可能になるという。最初のデータセンターで使用された海水が再利用できるほど冷えていることに気づき、サーバールームを増設し、その有用性を最大限に高めた。

インターシオンジェームズ・ニコライ
Interxion の Lex Coors 氏が Uptime Institute シンポジウムで自社の海水冷却システムについて説明します。

水は最初の施設に摂氏6度(華氏42.8度)で流入し、摂氏12度(華氏53.6度)で流出します。その後、2番目の施設に送られ、摂氏18度(華氏64.4度)で流出し、3番目の施設からは摂氏24度(華氏75.2度)で流出します。その後、ヒートポンプに送られ、地域の住宅やオフィスの暖房に使用されます。

Interxion社がこのプロジェクトを開始する前は、1メガワットのIT負荷を冷却するのに年間約260万ドルのエネルギー費用がかかっていました。現在では、5.5メガワットのIT負荷を冷却するのに540万ドルのエネルギー費用がかかります。つまり、このシステムによって年間約100万ドルの節約につながったことになります。

海水を直接冷却システムに送り込むのではなく、熱交換器に送り、そこで淡水を冷却するために使用します。この熱交換器は定期的に清掃する必要がありますが、クアーズ社によると、これは簡単なメンテナンス作業だそうです。

プロジェクトの期間中、インターシオンはエネルギーの使用効率を測る指標である電力使用効率比を 1.95 から 1.09 に下げました。これはうらやましいほど低いスコアです。

インターシオンは海水の供給を第三者に依存しているため、供給が絶対に停止しないことを保証することはできません。そのため、同社は敷地内に冷却装置を設置し、ホストとなる顧客に高い信頼性を保証しています。

しかし、昨年は政府がパートナー企業に海水の汲み上げ停止を命じたため、冷却装置を数時間しか稼働させる必要がなかったとクアーズ氏は述べた。クアーズ氏はその理由をはっきりとは把握していないが、環境上の理由ではないかと考えている。「クラゲを守るためだと思います」と彼は語った。

彼はヨーロッパ中の他の川や湖の水も使いたいと考えているが、一部の地域では環境への影響を懸念している。

「テムズ川にアクセスできればロンドンは素晴らしいだろうが、彼らはちょっと怖がっている」と彼は語った。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.