連邦取引委員会(FTC)が提起した独占禁止法違反訴訟は、インテルにとって目新しいものではありません。インテルは、不正競争および独占禁止法違反に関する訴訟や訴訟を20年近くにわたって起こしてきました。以下は、インテルの訴訟における苦境を時系列でまとめたものです。

• 1991年、AMDがIntelに対して独占禁止法訴訟を起こす。
• 1993年。FTCは、何の措置も取らずに、インテルに対する継続中の独占禁止法調査を中止した。
• 1995年、AMDとIntelは係争中の訴訟を和解。
• 1998年。FTCは、インテルが特許紛争の相手方企業からプロセッサの技術的詳細を隠していたと主張。
• 1999年、インテルがFTCとの訴訟を和解。
• 2000年AMDが欧州委員会に独占禁止法違反の訴えを起こす
• 2005年。日本がインテルを独占禁止法違反で提訴。インテルは不正行為を認めずに判決を受理。AMDが米国裁判所に独占禁止法訴訟を提起。インテルはAMDの訴訟に対する答弁書を提出。裁判期日は2010年に決定。
• 2006年、トランスメタがインテルを特許侵害で訴える。
• 2007年。欧州委員会がインテルを反競争的行為で告発。インテルとトランスメタは訴訟を和解。インテルはトランスメタに1億5000万ドルを支払い、さらに今後5年間、毎年2000万ドルを支払う。また、インテルはトランスメタの技術に関する10年間のライセンス権を付与される。韓国はインテルを独占禁止法違反で告発。
• 2008年、FTCはインテルに対する新たな独占禁止法調査を開始。韓国はインテルを不正競争行為で有罪とし、2,550万ドルの罰金を科した。
• 2009年。欧州委員会はインテルの反競争行為を認定し、記録的な14億4000万ドルの罰金を科した。インテルは罰金を支払ったが、判決に対して積極的に控訴している。ニューヨーク州はインテルを独占禁止法違反で提訴した。NVIDIAとインテルは協力関係を解消し、法廷闘争を開始。インテルとAMDは係争中の訴訟を(再び)和解。インテルはAMDに12億5000万ドルを支払い、両社は新たに5年間のクロスライセンス契約を締結。FTCはインテルを独占禁止法違反で正式に告訴した。
インテルはマイクロプロセッサ業界で圧倒的なシェアを握っているため、悪役として描くのは容易です。おそらくインテルは、競争を阻害するための不公正な競争や略奪的な商慣行に関与しているのでしょう。しかし、市場でインテルと真っ向から対抗できない小規模な競合企業が、訴訟に訴えて勝利を掴もうとしている可能性も否定できません。
インテルが有罪か無罪か、あるいはその中間かに関わらず、インテルの法務チームで働くことには、確かに大きな雇用安定性があるように思われます。
Tony Bradley は@PCSecurityNews としてツイートしており、彼のFacebook ページで連絡を取ることもできます。