Latest evidence-based health information
Ipad

Cooler Master SK630レビュー:ロープロファイルゲーミングキーボードが正式にトレンドに

Cooler Master SK630レビュー:ロープロファイルゲーミングキーボードが正式にトレンドに
Cooler Master SK630レビュー:ロープロファイルゲーミングキーボードが正式にトレンドに

概要

専門家の評価

長所

  • コンパクトで持ち運び可能
  • ノートパソコンのタイピング体験をエミュレート

短所

  • リストレストやメディアキーはありません
  • ノートパソコンのタイピング体験を少し忠実に再現しすぎているかもしれない

私たちの評決

Cooler Master の SK630 は、Cherry の新しい Low Profile MX スイッチを使用してラップトップのタイピング体験をエミュレートしていますが、対応するリスト レストがないと人間工学的に扱いにくく、機能セットは価格に対して必要最低限​​です。

周辺機器のルールはこうです。一度はギミック、二度目はトレンド、三度目はカテゴリーです。そして最新のカテゴリーは?ロープロファイルメカニカルキーボード。ノートパソコンのタイピング体験をデスクトップに持ち込むことができます。こうしたハイブリッドキーボードは昨年末、Roccat Vulcan 120 Aimo、そしてCorsair K70 RGB Mk.2 Low Profileに登場しました。

3つ目の候補は、Cooler Masterの新しいSK630です。テンキーレスデザインと着脱式ケーブルを採用し、間違いなく最もモバイル性に優れていますが、いくつか奇妙な点があり、賛否両論あるかもしれません。

注:このレビューは、最高のゲーミングキーボードを厳選した特集記事の一部です 。競合製品の詳細とテスト方法については、こちらをご覧ください。

チクレットチャンピオン

Cooler Masterは、美観の観点から、急速に私のお気に入りの企業の一つになりつつあります。私のキーボードレビューを長い間読んでくださっている方はご存知でしょうが、私はミニマルデザイン、つまりオフィスで使っても恥ずかしくないデザインが大好きです。近年、多くの企業がその点で改善を重ねていますが、Cooler Masterはまさにそれを実現しています

クーラーマスター SK630 IDG / ヘイデン・ディングマン

私の愛機Mionix Weiと同じく、SK630もゲーミングキーボードとは思えないほどの見た目です。艶消しアルミのバックプレート、くさび形の筐体、そしてすっきりとしたサンセリフ体のレタリングは、まさにゲーミングキーボードの定番デザインを彷彿とさせます。非常に美しく、Cooler Masterの誰かがゲーミング以外のトレンドにも目を光らせているのは明らかです。SK630は、例えばHyperXなどが採用しているMicroUSBではなく、着脱可能なUSB-Cケーブルを採用しています。これもまた、時代を先取りした製品と言えるでしょう。

おそらくそれは、SK630がゲーミング以外のユーザー層に訴求力があるからでしょう。ノートパソコンとデスクトップパソコンのタイピング体験を分け隔てるものではありません。これはノートパソコンのキーボードをデスクトップPC向けにパッケージングしたようなものなのです。

これは重要な違いです。例えば、CorsairのK70 Low Profileは、キー間のスペースを広げるために各キーの角を丸め、キーの列を縦方向にずらして配置することで、より人間工学的に優れたキー配置を実現しています。Roccatの前述のVulcan 120 Aimoは、キーの縦方向のずれは小さいものの、キー間隔は広く、キーキャップには明確なカーブが残っています。

クーラーマスター SK630 IDG / ヘイデン・ディングマン

SK630はそうではありません。フラットというのは、本当にフラットなという意味です。キーフィールド全体がわずかに前方に傾いているため、キー操作が容易になっていますが、各キーのエッジは隣接するキーと同じ高さに角張っています。これによりキー間のスペースも最小限に抑えられ、通常よりも窮屈に感じられます。そのため、HyperX Alloy FPSと並べて比較してみることにしました。SK630は実際には標準的なキーボードより小さいわけではありませんが、小さく感じられ、キー間の境界があいまいなため、タイプミスが増えました。

また、ゲームをプレイするのも少し難しくなりました。SK630はゲーミングキーボードと言えるのでしょうか?「キーボード愛好家」と「ゲーム愛好家」という言葉がかなり重なる部分があるので、そうは言えません。しかし、ゲーミング周辺機器メーカーが製造し、RGBライトを搭載し、製品ページにもゲーミングと記載されているので、この点については触れておくべきでしょう。

いずれにせよ、SK630のフラットなエルゴノミクス設計は、ストレスの多い状況ではキーの選択を難しくします。不可能というわけではありません。他の入力デバイスと同様に、SK630の癖に慣れて、それに応じた操作ができるようになるからです。とはいえ、その分、不利な状況に陥っていると言えるでしょう。WASDキーだけを使っている限り、他のキー(「R」「E」「Ctrl」など)は自然に使えますが、SK630では従来のキーボードよりも「I」や「M」をブラインドショットで入力するのがはるかに難しいと感じました。

クーラーマスター SK630 IDG / ヘイデン・ディングマン

さらに 2 つの苦情があり、どちらも製造品質に関するものです。

まず、キーキャップがぐらつきます。これはCooler Masterに限ったことではなく、実際ほとんどのキーボードのキーキャップは多少のぐらつきや揺れがあります。しかし、SK630はすっきりとした角張ったデザインゆえに、特に問題だと感じました。キーは実際にはわずかに回転しますが、タイピングに支障をきたすほどではありませんし、ふと下を向いて「H」キーが横にずれているなどといったことはありません。しかし、キーは左右に5度から10度ほど回転し、その結果、数晩タイピングを続けると、SK630のかつて均一だったキーの列が全て少し歪んで見え、あるキーは右に、別のキーは左に、といった具合に、全体的に歪んで見えてしまいます。

大したことじゃないですか?いいえ、全然。よく見ないと問題が分かりません。でも、しばらく前から何かが「おかしい」と感じていて、この乱雑な列が原因だと気づきました。

もっと深刻な問題は? 脚も高さ調整機能も一切ないことです。それ自体は確かに面倒ですが、SK630のフラットキーは、特に上段のキーでは、極端な角度で押し込むと違和感を覚える可能性が高いため、必ずしも驚くことではありません。

クーラーマスター SK630 IDG / ヘイデン・ディングマン

でも、私のSK630も水平じゃなかったんです。最初は机のせいかと思って、SK630を色々な場所に置いてみたんですが、キーボードのせいでした。結局、紙を折ってSK630の左奥の角の下に挟んで「解決」したんですが、まあ、130ドルもするキーボードですからね。机の上でガタガタ揺れるのを防ぐために、こんな安っぽい工夫をする必要はないですよね。

レッドジュニア 

スイッチに関しては、SK630で初めてCherryのLow Profile MX Redを試すことができました。K70のレビューでも述べたように、Low Profile MX SpeedスイッチはフルサイズのSpeedスイッチとほぼ同じでありながら、スペースを半分に抑えています。これはエンジニアリングの成果と言えるでしょう。しかし、Low Profile MX Redは、少なくとも理論上は、より大幅な変更が加えられています。

それでは、統計を見てみましょう。従来のCherry MX Redスイッチは、キーストロークが4.0mm、アクチュエーションポイントが2.0mmです。一方、Low Profile MX Redは、キーストロークが3.2mm、アクチュエーションポイントが1.2mmです。ちなみに、Low Profile MX Speedは、キーストロークが3.2mm、アクチュエーションポイントが1.0mmです。3つのスイッチは、いずれも必要なキーの力は45グラムです。

クーラーマスター SK630 IDG / ヘイデン・ディングマン

これらの数字は本当に些細な違いで、最大の疑問は、なぜCherryがロープロファイルMX RedとロープロファイルMX Speedが必要だと決めたのか、ということだと思います。フルサイズのRedスイッチとSpeed/Silverスイッチは大きく異なりますが、ロープロファイル版はほぼ同じです。キー移動距離も必要なキーの押し具合も全く同じで、統計的な違いはSpeedスイッチの方が0.2mm早く作動する点だけです。繰り返しますが、これは0.5mmの差です。

なぜこの2つを区別する必要があるのか​​?私にはさっぱり分かりません。でも、ロープロファイルMX RedスイッチとロープロファイルMX Speedスイッチの両方を使ったことがあるなら、どちらでもきっと問題ないはずです。私は相当数のキーボードスイッチを試してきたので、タイピングの良し悪しを左右する微妙な違いを見抜くのは得意だと自負しています。でも、この2つのロープロファイルMXスイッチの違いは私には分かりません。どちらもゲーミング重視のユーザー体験を提供してくれるし、どちらも悪くないのです。

結論

まあまあ、というよりはマシです。ロープロファイルMXスイッチは、必需品というよりはエルゴノミクスを重視した選択肢だと考えています。個人的には、フルサイズのデスクトップキーボードの感触の方が好みです。ノートパソコンのキーボードを気に入っていて、デスクトップでも同じような感触が欲しいという方には、Cooler Masterが最新のキーボードメーカーです。そして、私がこれまで見てきた中で、真にフラットなチクレットデザインに最も近い製品です。

とはいえ、リストレストがないことで、SK630のエルゴノミクスフィットは奇妙なものになっています。キーボードが前面に配置されていて、手を置く場所がないノートパソコンを彷彿とさせます。理論上は大きな違いはないはずですが、実際には違いがあり、使いにくいです。さらに、脚がない、キーが揺れる、キーキャップが横に傾きやすいといった点を考えると、Cooler Masterはこのトレンドをもう一度見直した方が良いと思います。Cooler Masterのほぼ完璧なCK552がほぼ半額で手に入ることを考えると、欠点が多すぎます。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.