Latest evidence-based health information
Ipad

Asus ROG Strix Scar 15レビュー:このゲーミングノートPCは大きく、大胆で、そして風変わりだ

Asus ROG Strix Scar 15レビュー:このゲーミングノートPCは大きく、大胆で、そして風変わりだ
Asus ROG Strix Scar 15レビュー:このゲーミングノートPCは大きく、大胆で、そして風変わりだ

一目でわかる

専門家の評価

長所

  • 素晴らしいスクリーンとスピーカー
  • 派手なルックス
  • 寛大なポート
  • 強力なゲームパワー

短所

  • ウェブカメラなし
  • 排気口の配置が悪い
  • 不要な追加
  • バッテリー寿命がひどい

私たちの評決

Asus ROG Strix Scar 2022は最新の高性能ゲーミングハードウェアを搭載していますが、設計上の問題により、他の用途には不向きです。これほど高価なノートパソコンに、単機能の性能だけでは到底及ばないと言えるでしょう。

本日のベスト価格:Asus ROG Strix Scar 15

アマゾン

最近のゲーミングノートPCは、大きく分けて2つのタイプに分かれます。一つは、会議室やCAD設計教室に置いても目立たない、大人っぽいデザイン。もう一つは、派手な筐体とRGBライトが光る、クラシカルなゲーミングノートPCです。ROG Strix Scar 15は、まさに後者のスタイルに堂々と位置づけられています。 

第12世代Core i9プロセッサーやRTX 3070 Ti GPUといった期待される機能に加え、ASUSはScarを際立たせる注目すべき要素をいくつか搭載しています。同社が広く採用しているタッチパッドとテンキーを組み合わせた機能に加え、「Keystone」システム(特定のゲーム設定やシステム設定にバインドできる独自のUSBキー)も搭載されています。一方、ウェブカメラが搭載されていないことなど、その他の「特徴的な」要素は、あまり歓迎されていません。

これらすべては、より基本的なハードウェアに比べると、購入者にとって説得力に欠けるのではないかと思います。レビュー機では、重低音スピーカーと、驚異的な240Hzで動作する美しい1440pディスプレイが搭載されています。しかし、少し先走りすぎました。Scarは基本性能をしっかりと押さえているため、良くも悪くも派手な追加機能は、使用中に背景に溶け込んでしまいます。いくつかの風変わりなデザインとソフトウェアの選択を気にしなければ、競合製品の中ではまずまずの選択肢と言えるでしょう。 

仕様と機能

ASUSから送られてきたレビュー機は、ROG Strix Scarの構成の中では中堅クラスで、他のハイエンドゲーミングノートPCとほぼ同等です。最新のIntel Core i9 12900H、平均以上の性能を誇るRTX 3070 Tiグラフィックカード、そして大容量の32GB高速DDR5メモリが内部構成を補完しています。これら全てが、高速240Hz 1440pディスプレイを駆動します。ただし、ウェブカメラを探しているなら、このモデルにはウェブカメラが搭載されていないので、探す価値はあります。

  • CPU: Intel Core i9 12900H (6P、8E コア)
  • メモリ: 32GB DDR5-4800
  • GPU: Nvidia RTX 3070 Ti
  • 画面: 15.6インチLCD、16:9、1440p、240Hzリフレッシュレート
  • ストレージ: 1TB PCIe 4.0 SSD
  • ネットワーク: Wi-Fi 6E、2.5G イーサネット
  • サイズと重量: 13.94(幅) x 10.2(奥行き) x 1.07(高さ)インチ、5.07ポンド+電源ブリック1.9ポンド
  • バッテリーサイズ:90Wh
  • ポート: USB 3.2 Gen 1 Type A x 2、USB 3.2 Gen 2 Type C x 1、Thunderbolt 4 x 1 (電源供給対応)、フル HDMI 2.1、イーサネット、ヘッドセット ジャック、DC 入力
  • 価格: 2,499.99ドル

設計と構築 

非対称のボディ、巨大で不気味なRGBロゴ、そして半透明のキーボードデッキに至るまで、Scarは紛れもなくゲーミングノートPCです。そして当然のことです。小売価格は2500ドルと、最高級モデルには遠く及びませんが、レビュー機はゲーミングノートPCのハードウェアの中でも上位クラスにしっかりと位置づけられています。 

Asus Strix Scar 15 の背面(ロゴあり)

マイケル・クライダー/IDG

Scarは決して控えめなデザインではなく、そのサイズも例外ではありません。厚さは1インチ以上、重さは5ポンド強と、ゲーミングカテゴリーの中でも15インチマシンとしては最大かつ最重量級です。そのトレードオフによって、強力な冷却システム(3面排気!)、キーボード上部の7つの異なるRGBライティングゾーン、低音スピーカー、そして市場最高峰のハードウェアを搭載することが可能になっています。 

Asus Strix Scar 15のUSBポートにキーストーンツールを接続

マイケル・クライダー/IDG

もう一つの特徴的な物理的要素はKeystoneです。これは独自の接続を持つ独立したUSBキーで、様々な機能にバインドできます。挿入時に特定のアプリを起動したり、取り外し時にラップトップを自動的にロックしたりできます。さらに、秘密のファイルフォルダへのアクセスを関連付けることも可能です…ただし、これはAsus独自のArmoury Crateシステムにバインドされているため、実用性は限られています。Keystoneは見た目は魅力的ですが、実際の有用性は、Keystoneポートを備えた別のAsusマシンを持っていない限り、キー入力を数回節約する程度に限られます。一体どんなゲーマーが、同じ家にこのようなマシンを2台も持っているのでしょうか? 

Scarには、ヒンジの大きな「ROG」セクション用の予備フェイスプレートが2枚同梱されており、マットブラック、シルバー、そしてキーボードデッキの右側面とマッチする半透明の3色から選択できます。これは良いアクセントですが、あくまで装飾です。Keystoneの特徴的なアクセントに合う赤色のオプションがあれば良かったと思います。 

Asus Strix Scar 15 背面ヒンジのROGロゴ

マイケル・クライダー/IDG

Scarは大型ながら、しっかりとした作りで重量も均等です。薄型スクリーンのたわみが気になるところですが、閉じた状態では持ち運びにも問題ないほど安定感があります。ヒンジの隙間のおかげで、重低音スピーカーも快適に使用できます。他に唯一不満なのは、排気口の位置です。ゲーミングモードをフル稼働にすると、サイドファンは驚くほど静かですが、マウスを左右どちらかで操作すると、手に熱風が吹き付けてきます。 

ああ、この巨大な筐体に巨大な電源アダプターが加わると、さらに窮屈になる。「電源アダプター」という言葉は大げさではない。280ワットのアダプターはケーブルを抜いても長さ18cm、重さは1.5ポンド(約550g)もある。幸い、このラップトップはUSB-C経由で(非常に低速だが)充電できる。 

キーボードとトラックパッド 

Scarのキーボードは、特に素晴らしいわけでも悪いわけでもありません。ラップトップとしては大きめのサイズにもかかわらず、従来型のメンブレン式デザインで、キーごとのRGBイルミネーションは、Armoury Crateを使って調整するのは面倒ですが、それでも十分に使えます。タッチパッドは大きく幅広で、中央にぴったりと配置されており、マウスを使わずに高解像度の画面を快適に操作するのに最適です。 

Asus Strix Scar 15 ノートパソコンのキーボードとトラックパッド(グリーンウッド製)

マイケル・クライダー/IDG

大型のキーボードにもかかわらず、ASUSはテンキーエリアをタッチパッドの条件付き機能として位置付けており、NumLKキーを長押しすることで有効になります。物理キーがなくても特に困るというわけではありませんが、テンキーエリアを重視する人が、素早いデータ入力のための触覚的な反応がないこのソリューションを好むとは思えません。これは、フルキーボードを搭載できたはずの大型ゲーミングノートPCにおける、より具体的な選択と言えるでしょう。Zenbookが初代機だったスリムなモデルとは対照的です。 

Asus Strix Scar 15のキーボードとトラックパッドが虹色に光る

マイケル・クライダー/IDG

テンキーが省略されているにもかかわらず、専用のメディアボタンと、ノートパソコンの操作を容易にするいくつかの追加機能が備わっています。マイクミュート、ファン速度モード、Armoury Crateにワンボタンでアクセスできるのは、限られたスペースを賢く活用していると言えるでしょう。キーボードデッキ自体の半透明のデザインは概ね気に入りました(非常に特徴的です!)。ただし、画面のすぐ下にある常時点滅するディスク読み取りランプは、もう少しあれば良かったと思います。 

画面 

Scarの画面は特に変わった点はありませんが、それでもデザインのハイライトと言えるでしょう。レビュー機は2560×1440ピクセルのIPSパネルを搭載し、リフレッシュレートは240Hzです(1080pで問題なければ300Hzも選択可能)。色彩はIPSパネルとは思えないほど正確で、驚くほど明るく、3辺4mmのベゼルがさらに鮮やかさを際立たせています。画面下部の角にわずかに影が見えます。

Asus Strix Scar 15のディスプレイパネル(拡大)

マイケル・クライダー/IDG

選択肢があれば、私はいつも高解像度と低リフレッシュレートを選びます。ゲームの画質が良くなるだけでなく、Windowsでより一般的な作業ができるようになるので、物理的なスペースを最大限に活用できます。もちろん、eスポーツ選手を目指す人は私の意見に反対するでしょう。 

OLED パネルの座を奪うほどではないにせよ、Scar の画面は他のモデルと比べて十分に印象的で、このマシンを購入する決め手になるかもしれません。 

ウェブカメラとオーディオ

前述の通り、Scarのスピーカーは傑出しています。配置の関係で右側にやや偏っているものの、驚くほどの深みと低音があり、フレームや同じ机やテーブルの上に置かれた他のものを揺さぶるほどです。高音と中音域の明瞭度が少し落ちるというトレードオフはありますが、ノートパソコン用スピーカーとしては許容範囲内と言えるでしょう。 

ここでウェブカメラについて触れたいのですが、Scarにはウェブカメラが搭載されていません。確かにウェブカメラを搭載するスペースはあります。例えば、Dellの最近のXPSのデザインのように、上部の細いベゼルか、あるいは底部の厚い部分に搭載できるはずです。しかし、Asusは代わりに、90ドルで別途ROG Eyeカメラを購入してほしいと思っています。 

率直に言って、それは全くのナンセンスです。ポストコロナ時代のノートパソコンには、たとえ安価なウェブカメラでも必須機能です。ましてやこのノートパソコンにはWindows Helloが搭載されておらず(指紋リーダーも搭載されていません)、なおさらです。この不可解な設計上の決定は、この大型で高性能なノートパソコンを、たとえたまにしかビデオ会議に使用したくない人にとっては、致命的な欠点となるかもしれません。 

接続性

Scarには、右側面にある奇妙なKeystoneポートに加え、USB-A(3.2)ポートが2つと左側面にヘッドホンジャックが1つあるだけです。それ以外のポートはすべて背面に配置されており、巨大なバレル型の充電ポート、USB-Cポート(3.2 Gen 2ポート×2、うち1つはThunderbolt 4ポート)、そしてフルサイズのHDMIポートとギガビットイーサネットポートが備えられています。 

Asus Strix Scar 15 背面ポート

マイケル・クライダー/IDG

ノートパソコン側面のその他の機能は、冷却(背面に排気口が2つ、左右に1つずつ)かRGBライトに専用されています。使い勝手は悪くありませんが、背面からUSB-Cポートに手が届くのは理想的とは言えません。Keystoneポートの代わりに、USB-CポートやSDカードリーダーといった、より汎用性の高いポートを求めるユーザーも多いでしょう。 

無線LANに関しては、ASUSはWi-Fi 6EとBluetooth 5.2を搭載しており、非常に最新のオプションとなっています。適切なネットワークハードウェアをお持ちであれば、イーサネットとはおさらばできるかもしれません。

パフォーマンス 

レビュー機は、ほぼ最上位クラスのCore i9 12900Hを搭載し、合計14コア、20スレッド、最大動作周波数5GHzを誇るCPUが好印象でした。GPUはそこまで派手ではありませんが、RTX 3070 Tiは中堅どころか上位寄りです。これら全てを、32GBの4800MHz DDR5メモリと1TBのPCIe 4.0 SSDが支えています。 

メモリとストレージはユーザー自身で交換可能ですが、11本のネジとLEDライトケーブルを外す必要があるため、簡単ではありません。しかし、SODIMMスロットが2つとM.2スロットが2つあるので、もし余裕があれば自由に交換できます。 

迷うのはここまでにして、さあ数字を見てみましょう。CPU負荷の高いCinebench R20テストでは、Scarに勝てたのは、私たちがテストした中で唯一、同一のCPUとより強力な3080 Tiグラフィックカードを搭載したMSI GE76 Raiderだけです。実に印象的な結果です。 

Asus Cinebench マルチスレッド

マイケル・クライダー/IDG

シングルスレッドテストでもScarは印象的なパフォーマンスを見せましたが、マルチスレッドテストほど圧倒的ではありませんでした。i9-12900Hの16コアアーキテクチャを考えると、これは予想通りの結果です。

Asus Cinebench シングルスレッド

マイケル・クライダー/IDG

標準の Handbrake エンコード テストでは、フルレングスの映画を MKV から MP4 に変換し、予想どおり Scar が圧勝しました。同じ最上位プロセッサを搭載したラップトップに次ぐ成績でした。

ASUSハンドブレーキ

マイケル・クライダー/IDG

ゲームパフォーマンス 

Scarには、合計150ワットのグラフィックスパワーを持つRTX 3070 Tiが搭載されています。ノートパソコン向けのディスクリートGPUの中では最も高性能というわけではなく、また、総パワーが最も高いわけでもありませんが、いずれにしても上位クラスです。(同モデルは、最大3080 Tiから最小3060まで搭載可能です。)

ASUSメトロベンチマーク

マイケル・クライダー/IDG

非常に厳しいMetro Exodusベンチマークでは、Scarは38フレーム/秒を達成し、最近のノートパソコンの中では中堅クラス、競合製品とほぼ同等の成績を残しました。注目すべきは、やや異例の結果ですが、XPG Xenia 15 KCは、RTX 3070の消費電力がやや低いにもかかわらず、Scarを数フレーム上回ったことです。 

ASUS ライズ オブ ザ トゥームレイダー

マイケル・クライダー/IDG

Rise of the Tomb Raiderのベンチマークテストでは、Scarは121フレーム/秒を記録しました。これは、ハイエンドゲーミングノートPCとしては中程度です。GPUの性能を考えると、この結果はまさに驚くべきものです。価格以上の価値が得られるはずです。 

バッテリー寿命 

Scarは90Whという大容量バッテリーを搭載した大型ノートパソコンです。しかし、その大容量とXe統合グラフィックスなどの軽量化にもかかわらず、バッテリー駆動時間は一般的なゲーミングノートパソコンと同じく予想通り短いです。当社の標準ループ4Kバッテリーテストでは、パフォーマンスモードでわずか3時間強、より低消費電力の「サイレント」モードでも6時間半弱しか持ちませんでした。平均すると4.75時間です。

外出先でゲームをするなら、あのレンガみたいな電源コードは絶対に持参した方がいいでしょう。普段のブラウジングや動画視聴程度であれば、ライトショーを最小限に抑えればScarは最大7時間も使えるでしょう。まあまあ使える程度ですが、もっとありふれたデザインと比べると、それほど印象的とは言えません。

結論

ROG Strix Scar 15は、超高輝度画面としっかりとしたスピーカーのおかげで、十分な価値と素晴らしいメディア体験を提供しています。サイドベント排気口や、ほとんど必要のないKeystoneマウントなど、デザイン上のいくつかの物理的な要素は、なくてもよかったかもしれません。たとえベーシックなものであっても、ウェブカメラが搭載されていないことは、ゲーミングノートPCでたまに仕事をしたい人にとっては特に痛手です。確かに魅力的な外観を気に入っているという方以外は、もっと良い選択肢があるでしょう。 

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.