フランスの控訴裁判所は、昨年フランスのヘイトスピーチに関する法律に違反し、「#unbonjuif(良きユダヤ人)」というハッシュタグを付けた投稿の責任者の身元を隠そうとしたツイッター社の申し立てを却下した。
控訴裁判所は、フランス・ユダヤ人学生連合(UEJF)とフランスの他の4つの反人種差別団体が昨年11月に起こした訴訟の判決を支持した。この訴訟はツイッター社に対し、投稿者の身元を明らかにするよう強制し、ユーザーが同様の違法なメッセージにフラグを立てる簡単な方法を提供するよう求めていた。
1月24日、裁判所はツイッター社に対し、投稿者の身元を明らかにするよう命じ、命令受領後15日以内に応じるよう求めた。
Twitter社は3月21日、UEJFが同社とCEOのディック・コストロ氏に対し、情報提供を怠ったとして5100万ドルの損害賠償を求めて刑事告訴したわずか数日後に、判決に対して控訴した。
裁判所は水曜日にツイッター社の控訴を棄却し、UEJFに2000ドルの賠償金と控訴に関する全費用を支払うよう命じた。
原告は満足

UEJFは、裁判所による控訴棄却を歓迎した。「フランスの裁判所はより強硬な姿勢を取っている」とUEJFのジョナサン・アユン会長は声明で述べた。
Twitter社や同業他社はユーザーが投稿したコメントについては責任を負わないとしているが、UEJFは、特定のフレーズやハッシュタグに関連したコンテンツについて繰り返し苦情が寄せられても、ユーザーの行動を知らなかったと主張することはもはやできないはずだと主張している。
「UEJFが何ヶ月も主張してきたように、しばらくするとTwitter社がユーザーによって投稿された人種差別的および反ユダヤ的なコメントに対して責任を負うことになるということを裁判所は確認した」とアユン氏は述べた。
Twitterなどのサービスにおける匿名アカウントの匿名性も問題だとアユン氏は述べた。「私たちの目標は、人種差別主義者や反ユダヤ主義的な発言をする人々がインターネット上で罰せられないという感覚に終止符を打つことです。」