![]()
画像: 鋳造所
大型グラフィックカードをPCIeスロットから取り出すのは、昨今容易ではありません。ASUSはこの問題を軽減するためにいくつかの方法を試してきましたが、最新のQ-Release Slimスロットの設計自体が新たな問題を引き起こしています。アダムとウィルは、一体何が問題なのかを解明するため、ラボで徹底的に調査することにしました。
ご存知ない方のために説明すると、このスロットのデザインがグラフィックカードの接続部分に傷をつける可能性があるという懸念があります。スロット内には小さな保持クランプが取り付けられており、これは、タブを動かして押しやすくするだけのシンプルなボタンリダイレクト機構に代わるものです。このクランプは、PCケースの背面に最も近い部分から、カードを特定の方向に引っ張った場合にのみ外れます。
メカニズム自体は少々扱いにくく、ケースの既に非常にタイトな部分を2度傾ける必要があります。しかし、アダムが指摘するように、より大きな問題は、リリースタブに簡単にアクセスできないため、Q-Release Slimの設計では、ユーザーにカードを引っ張るだけの操作を求めており、その操作方法がすぐには分からない点にあるかもしれません。また、ここ数十年PCIeスロットを使い続けてきた人にとっては、非常に不自然な操作です。
とはいえ、慣れるのが不可能なほど不便というわけではありません。また、前述の通り、ほとんどの人は同じマシンにグラフィックカードを頻繁に取り付けたり取り外したりすることはありません。これは、PCコンポーネントを頻繁にレビューしたりベンチマークしたりしている人に特有の状況かもしれません。そのため、Q-Release Slimシステムを搭載したマザーボードにとって、これが致命的な欠点だとは言い切れません。
しかし、もしそうなら、ASUSの製品ラインの中にも代替品はたくさんあります。最新の取り外し可能なPCハードウェアについて詳しく知りたい方は、YouTubeのPCWorldチャンネルにぜひご登録ください。毎週火曜日に配信されているThe Full Nerdポッドキャストにもぜひご参加ください。
著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター
マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。