マイクロソフトは長年にわたり、オープンソース ソフトウェアのファンの間で多くの不安を引き起こしてきた (最近では Windows 8 のセキュア ブート計画など)。しかし今週は、その代わりにささやかな贈り物を届けたようだ。

The H の報道によると、Microsoft は、自社のライセンスと互換性のないライセンスを持つアプリを Apple のように禁止するのではなく (GNU 一般公衆利用許諾書がその代表例)、代わりに、近々リリースされる新しい Windows ストアでオープンソース ソフトウェア用の特別規定を設けることを選択したようです。
「FOSSを含める場合を除く」
「ライセンス条項は、いかなる点においても標準アプリケーション ライセンス条項と矛盾してはなりません。ただし、FOSS を含める場合は、ライセンス条項がこれらの条項の第 3 項に規定されている制限と矛盾しても構いませんが、それは使用する FOSS によって要求される範囲に限られます」と、同社の Windows ストア アプリ開発者契約の「顧客へのライセンス」セクションには記載されています。
「『FOSS』とは、オープンソース・イニシアティブ承認ライセンスに基づいてライセンスされたソフトウェアを意味する」と契約書には付け加えられている。
対照的に、今年初め、Apple は、オープンソースの VLC Media Player が GNU 一般公衆利用許諾書を使用していることが指摘された後、同ソフトウェアを App Store から排除するという強い声明を発表しました。

The H は、Microsoft の Windows Phone Marketplace の利用規約も同様に排他的であると指摘しています。
「オープンであることの美徳」
これは、MicrosoftがWindows 8とWindowsストアにどれほど大きな期待を寄せているかを反映しているのかもしれませんし、オープンソースソフトウェアがビジネスや生活にますます浸透しつつあるという事実をMicrosoftが受け入れ始めた兆候なのかもしれません。実際、つい先日、Computerworldのプレストン・グララ氏が「Microsoftはオープンであることのメリットを発見した」と発言したばかりです。
もちろん、Microsoftがオープンソースに対して必ずしも友好的ではない点はまだまだたくさんあります。特にAndroidに関してはそうです。しかし、今回の動きは朗報と言えるでしょう。