サイバーマンデー以前でも、アマゾンの Kindle は 11 月に売上記録を達成し、電子書籍リーダーの 2 年間の歴史の中で過去のすべての月を上回った。

AmazonはKindleの具体的な販売数を公表していない。PaidContentが報じているように、最高財務責任者(CFO)のトム・シュクタック氏は、販売数が十分に高ければ「必要なことは何でも行う」と述べている。一方、最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏は、競争上の理由からKindleの販売数を常に非公開にする可能性があると述べている。
しかし、Amazonは総じてKindleの売れ行きは好調だと述べている。Amazonのイアン・フリード副社長は声明の中で、人々がギフトとして複数の端末を購入したり、企業が従業員や顧客のために電子書籍リーダーを大量に購入したりしていると述べた。
売上高の不明確さはさておき、残る最大の疑問は「なぜ?」だ。Amazonは今年、ソニーの新製品やBarnes & NobleのNookの登場などにより、これまで以上に電子書籍リーダーの競争が激化している。2010年には、ASUSやPlastic Logicといった大手メーカーからの脅威が迫っている。こうした状況がKindleのビジネスを圧迫すると思われるかもしれないが、いくつか考慮すべき点がある。
まず、AmazonがKindleの供給不足に対処しなかったのは初めてのホリデーシーズンだ。

2007年11月に発売された初代Kindleは発売直後に完売し、数ヶ月間在庫切れが続きました。昨年12月には、Kindleは翌年2月まで再び完売し、Kindle 2の発売に間に合うように売り切れました。
ソニーとバーンズ・アンド・ノーブルは今、発売時の苦境に陥っている。Nookはクリスマスまで売り切れが続き、ソニーはWi-Fi搭載の唯一のモデルであるReader Daily Editionのクリスマスまでの出荷を保証できないと述べている。
しかし、これらの読者がKindleの知名度を高め、電子書籍リーダー全般の話題性を高めた可能性もある。そう考えているのは私だけではない。ゴールドマン・サックスのアナリスト、ジェームズ・ミッチェル氏はリサーチノートの中で、ソニーとバーンズ・アンド・ノーブルからの攻撃とその後の発売失敗、そしてアマゾンとウォルマートの価格競争が相まって、Kindleがホリデーショッピングの注目の的になったと述べている。電子書籍リーダーをめぐる競争は、価格引き下げにもつながっている。

Kindle 2はNookの発売価格に合わせて40ドル値下げされた。
NOOKの登場、あるいはその不在が、直接的あるいは間接的にKindleの売上を押し上げたと言っても過言ではないでしょう。しかし、他にも要因はあります。残念ながら、確かな数字がなければ、電子書籍リーダーが主流になりつつあるかどうかを判断するのは難しいです。