きっとこんな経験があるでしょう。プリンターがカートリッジ交換時期を知らせるメッセージを表示しても、無視して印刷を続けます。数日後、あるいは数週間後もまだ同じカートリッジを使い続け、「カートリッジの寿命が尽きたという噂は大げさだった」と思い込んでいるのです。
あるいは、インクが十分残っていると思われるにもかかわらず、プリンターがインク壺の奥まで十分にインクを入れたと判断するとシャットダウンし、カートリッジを交換するまで動作を拒否することがあります。
PC Worldはこの問題について、実際にラボでテストを行うことにしました。その結果は、皆さんが疑っていたであろう事実を裏付けるものでした。多くのメーカー純正(OEM)およびサードパーティ(アフターマーケット)のカートリッジは、インクが空になった後も驚くほどの量のインクが未使用のまま残ってしまうのです。実際、一部のインクジェットプリンターでは、カートリッジのインク残量が半分近くになると、黒のインクカートリッジの交換を強制されることがPC Worldの調査で判明しました。
この記事に付随するビデオをご覧ください: そのインク カートリッジは本当に空ですか?
概要
テストでは、キヤノン、エプソン、ヒューレット・パッカード、コダックの4大メーカーの複合機を使用しました。(高評価モデルについては、当社の高評価複合機一覧をご覧ください。)PC World Test Centerの結果によると、キヤノン、エプソン、コダックのモデルでは、タンクに黒インクが40%残っている場合でも、インクカートリッジが空であると表示されることがありました。
未使用インクの量は、エプソン純正カートリッジで約8%、キヤノンプリンター用アフターマーケットカートリッジでなんと45%と、実に様々でした。インク残量が少ないという警告が表示された後、新しいカートリッジを挿入するまで印刷を再開できませんでした。
当社のテスト プリンターでは、通常、サードパーティ製またはアフターマーケット製のプリント カートリッジを使用した場合、プリンター メーカー独自のカートリッジを使用した場合よりも未使用のインクが多く残り、場合によっては大幅に多く残りました。

メーカー純正のインクカートリッジを使用した場合、プリンターはインク残量が少なくなると警告メッセージを複数回表示し、最終的にはインク残量が少なくなってシャットダウンしました。HPプリンター(https://www.pcworld.com/reviews/product/30258/review/hp_photosmart_c5280.html)は、インク残量が少なくなると複数のメッセージが表示された後も印刷を継続した唯一のプリンターで、これらのメッセージはHP製のカートリッジを使用した場合にのみ表示されました。C5280にLD Productsのアフターマーケットカートリッジを使用した場合、プリンターはインク残量が少なくなると警告メッセージを全く表示しませんでした。
ここで重要なのは、今回の結果は複数のプリンター(それぞれに1つのカートリッジのみを装着)のパフォーマンスを示しているということです。OEMメーカーやそのアフターマーケットの競合他社は、様々なプリンターモデル向けに数十種類のインクカートリッジを販売しているため、今回の結果は、各プリンターが「残インク」をどのように処理しているかを示すスナップショットのようなものだと捉えてください。
なぜこんなにインクが余るのでしょうか?
印刷の専門家によると、インクカートリッジを完全に使い切らないことには正当な理由があるという。「多くのインクは、空になるとプリンターに重大な損傷を与える可能性があります」と、ロチェスター工科大学のシニアスタッフエンジニアで、29件のインクジェット特許を保有するブライアン・ヒルトン氏は言う。「プリンターが空にならないように、常にタンクに余裕を持たせておく必要があります。安全のための要素は常に考慮されるべきです。」
他の専門家は、残ったインクの量はわずか数ミリリットルであることも多いと指摘しています。「プリンターは年々効率化が進んでいます」と、ライラ・リサーチの印刷アナリスト、アンディ・リップマン氏は述べています。「以前は、黒のカートリッジに40ミリリットルのインクが入っていたかもしれません。今では、7ミリリットルか8ミリリットルで同じ枚数の印刷が可能です。」
しかし、ジャーナリストや独立系研究者など、他の人々はインクカートリッジに関して全く異なる経験を報告しています。これらの調査結果から判断すると、プリンターの所有者はおそらく使用可能なインクを大量に廃棄していると考えられます。そして、この貴重な液体がどれほど高価であるかを考えると、これは問題です。平均的な黒インクカートリッジには8ミリリットルのインクが入っており、価格は約10ドルです。つまり、1ミリリットルあたり1.25ドル(あるいはもっと恐ろしいことに、1リットルあたり1250ドル)のコストがかかります。
液体の金?
プリンターの寿命が尽きるまで、この液体を1ガロン購入していたとしたら、あるアフターマーケットベンダーが「製造コストが安い」と言っていたこの液体に、約4,731ドル支払っていたことになります。参考までに、ガソリンは1ガロンあたり約3ドル(現時点で)ですが、ベルーガキャビア(液体として)1ガロンは約18,000ドルです。驚くべきことに、古き良きプリンターインクの約4倍の価格です。
「消費者は騙されていると個人的に思っています」と、ワシントンD.C.にある非営利の教育研究機関、アメリカ消費者協会のスティーブ・ポシアスク会長は述べています。ポシアスク会長は最近、インクジェットプリンターとカートリッジ市場に関する50ページに及ぶ調査報告書を共同執筆しました。「場合によっては、プリンター本体の価格が総印刷コストの8分の1になることもあることがわかりました」とポシアスク会長は言います。「プリンターの耐用年数、つまり3年間で、プリンターとインクで800ドルも簡単にかかる可能性があります。」
テスト方法
オンラインと実店舗の両方のテクノロジー関連店舗を調査し、現在多くの消費者に使用されているプリンターを特定しました。カラーインクはテストしませんでした。カラーインクは、結果に歪みをもたらす可能性のある変数が多すぎるためです。例えば、プリンターによってはインクごとに別々のカートリッジを使用するものもあれば、3色カラーの単一カートリッジを使用するものもあります。標準化されたテストでは、インクが均等に排出されない可能性があり、特定のプリンターに不公平な優位性が生まれる可能性があります。
PC World テストセンターのシニアデータアナリスト、トニー・レオン氏は、各黒インクカートリッジを0.001グラム単位の精度で計量し、カートリッジの初期重量を算出しました。その後、カートリッジ内のインク残量が少なくなるとプリンターが反応し、印刷を続行できなくなるまでページを印刷しました。

各プリンターの印刷が停止した時点で、黒インクカートリッジを取り外し、インク切れ時の重量を測定しました。その後、カートリッジに残っているインクをすべて(一部のカートリッジに付属している小さなスポンジも含めて)取り除き、再びカートリッジを秤に載せて、インク切れ時の重量を測定しました。
この方法により、カートリッジが満杯のとき、プリンターがインクが空になったことを通知したとき、そして本当に空になったときのインクの重量を特定できるようになりました。
この方法を使用して、次のことがわかりました…
キヤノン
キヤノンのインクカートリッジ(https://www.pcworld.com/shopping/detail/prtprdid,47680295/pricing.html)を、キヤノン製とNinestar Image傘下のアフターマーケットブランドであるG&G製の黒インクカートリッジでテストしました。純正インクとアフターマーケットインクの性能差は顕著でした。キヤノンのカートリッジを装着した場合、タンク内のインク残量が24%になった時点でプリンターは印刷を停止しました。具体的には、タンクにインクが満タンの状態で27.333グラム、タンク内の未使用インク(公称空の状態)の重量は6.459グラムでした。
キヤノンは私たちの調査結果に異議を唱えなかったものの、同社のプリンターは最初のインク残量警告が出た後でも印刷可能であると指摘した。「インクがなくなる前に、通常、インクの状態をユーザーに知らせる一連の警告が表示されます」と、広報担当のケビン・マッカーシー氏は電子メールで述べている。(残インク量は、予備的な警告が出た後、プリンターが実際にシャットダウンした時点のインク残量を計算した。)
市販のG&Gカートリッジを装着したところ、キヤノンプリンターはインク残量が約45%の状態でシャットダウンしました。満タンのインクタンクの重量は27.320グラムで、残りのインクの重量は12.277グラムでした。
G&G社は、別のキヤノン製プリンター「Pixma iX4000」を使った独自のテストを実施することで対応した。(同社によると、PC World Test Centerが使用したモデルは、テスト実施当時は自社の工場に在庫がなかったという。)
G&G社は、マゼンタ、ブルー、イエローの3種類のカラーカートリッジをテストした結果、残留インク量がイエローで5.5%、マゼンタで17%の範囲であったと報告しました。(繰り返しますが、PC Worldはテストを黒インクカートリッジのみに限定しています。)キヤノンは、G&Gプリントカートリッジのテスト結果についてコメントを控えました。
エプソン
エプソンの黒インクカートリッジを装着したところ、インク残量がわずか8%強でプリンターがシャットダウンしました。カートリッジのインク残量は11.700グラムでしたが、プリンターのシャットダウン時の残インク量は0.969グラムでした。PC Worldへのメール回答で、エプソンの広報担当者は次のように述べています。「テストで測定されたインク残量が8%というのは正常な量です。この残量があれば、印刷品質とプリンターの信頼性が保証されます。」
しかし、LD Productsのアフターマーケットカートリッジを使ってRX680で印刷してみると、状況は全く違っていました。なんと、タンク内のインク残量が41%もある状態でプリンターがシャットダウンしてしまったのです。インクの残量は12.293グラム、未使用のインクは5.0005グラムでした。
なぜ純正品とアフターマーケット製品の間にこれほど大きな隔たりがあるのでしょうか?「エプソンのカートリッジには、インク残量をより正確に検知し、安全予備インクの量を減らすためのインク残量センサーが搭載されています」と、同社の広報担当者は述べています。エプソンによると、サードパーティ製品にはこのセンサーが搭載されておらず、プリンターメーカーは「これらのカートリッジの性能、品質、または寿命を保証することはできません」とのことです。
LDプロダクツの理論は異なる。「インク自体は安いので、元のレベルより多めに補充します」と、LDプロダクツのマーケティング担当副社長、ベン・チャフェッツ氏は言う。エプソンのプリンターは、純正カートリッジの印刷容量に基づいてインク残量が少ないことを示すメッセージを表示するが、LDカートリッジには純正品よりかなり多くのインクが入っているため、プリンターの電源を切るときにより多くのインクが残っているはずだとチャフェッツ氏は言う。つまり、例えばエプソンがカートリッジに120ページ分プラス誤差のインクを補充し、LDは200ページ印刷できるインクを追加し、エプソンのプリンターがいずれにせよ120ページで電源を切るとしたら、LDカートリッジの残インク率はエプソンのカートリッジよりかなり高くなる。
チャフェッツ氏は、名目上空のカートリッジ内の未使用(使用不可)インクの割合に関係なく、LD Products カートリッジと大容量のエプソン カートリッジの印刷可能枚数は同じになるはずだと指摘しています。(注:PC World はこの調査で印刷可能枚数をテストしていません。)
ヒューレット・パッカード
HPプリンターのテストは困難でした。HPはカートリッジのインク残量減少に関して独自のアプローチを取っているためです。テストしたhttps://www.pcworld.com/reviews/product/30258/review/hp_photosmart_c5280.htmlは、インク残量が尽きてもシャットダウンしませんでした。純正カートリッジを装着した場合、インク残量が少なくなるとプリンターに警告メッセージが表示されましたが、カートリッジの交換を強制されることはありませんでした。
その結果、文字の縞模様など、インク残量が少ないことを示す明らかな兆候が現れるまで印刷を続けました。HPプリンターはカートリッジが完全に乾くまで印刷を続けますが、HPの設計ではプリントヘッドがカートリッジの一部となっているため、インク切れによってプリンターの他の部品が損傷することはありません。
LD Productsのアフターマーケットカートリッジを使用した場合、C5280はテスト用コンピューターにもプリンターコンソールにもインク残量警告を表示しませんでした。これは、HPの警告システムが自社ブランドのカートリッジでのみ機能することを意味するのでしょうか?必ずしもそうではありませんが、HPは純正カートリッジを使用する方が良いと推奨しています。「ほとんどのアフターマーケットカートリッジは『インク残量少』の警告を発しないため、インク残量が少なくなっていることを事前に知らせることができません」と、HPの広報担当者ケイティ・ニール氏は電子メールで述べています。
LDプロダクツのチャフェッツ氏はこれに異議を唱える。同社のPhotosmart C5280互換製品は、実際にはHPのカートリッジを再生・詰め替えしたものだと彼は言う。インク残量警告が表示されない理由の一つとして、プリンターが再生カートリッジのチップコードを正しく読み取れなかった可能性が考えられると彼は言う。
チャフェッツ氏は、PC ワールドのテスト結果により、LD プロダクツ社の技術者が自社のカートリッジにインク残量警告が出なかったという話を聞いたのは初めてだと語った。
コダック

https://www.pcworld.com/reviews/product/29991/review/kodak_easyshare_5300_allinone.html は、市販のカートリッジを使用した場合、メーカー純正カートリッジを使用した場合よりも長持ちした唯一のプリンターでした。コダックのカートリッジを搭載したこのプリンターは、インク残量が43%の状態でシャットダウンしました。インクの重量は満タン時で16.857グラム、シャットダウン後の未使用インクの重量は7.272グラムでした。
コダックは私たちの調査結果に異議を唱えてはいませんが、私たちの調査結果がすべてを物語っているわけではないと主張しています。コダックのテクニカルマーケティングマネージャー、ロデリック・エスリンガー氏によると、2007年にコダックが社内で実施したテストでは、カートリッジインクの65%が一般消費者向けの印刷に使用され、35%は「コダックプリンターの最適な性能と文書品質の保護・維持」に使用されていたことが示されました。エスリンガー氏は、残りのインクは「消費者向けの業界広告の主張に既に織り込まれており、コダックのカートリッジは競合他社と比較して低コストで高品質の印刷が可能」であると述べています。
G&Gカートリッジを使用したコダックプリンターは、インク残量が36%の状態で停止しました。残ったインクの重量は5.360グラムでした。コダックはアフターマーケットでの結果についてコメントを控えました。
ページの収益を見る
一部のベンダーやアナリストは、カートリッジに残って廃棄しなければならないインクの量にこだわるのではなく、正しい印刷可能ページ数(カートリッジ1個で印刷できるページ数)を確認するよう消費者にアドバイスしています。「インクの量や残っているインクの量ではなく、これがカートリッジの寿命を理解する最も信頼できる方法です」とリップマン氏は述べています。
しかし、ベンダーのページ印刷可能枚数の推定値は必ずしも現実と一致しないということが判明しました。これは、PC World の別の記事「安いインク:コストはかかるのか?」でプリンターをテストした際に判明しました。別の OEM カートリッジとプリンターの組み合わせを使用した結果、HP の黒カートリッジ 1 個が想定ページ印刷可能枚数を超え (想定 660 ページに対して 810 ページ印刷)、一方、Epson と Kodak のカートリッジでは予想を下回りました。具体的には、Epson はわずか 209 ページで印刷でき、想定 335 ページを大きく下回りました。一方、Kodak は想定 540 ページに対して 480 ページしか印刷できませんでした (2 種類のインクを使用した印刷品質を比較したスライド ショーについては、「プリンター メーカーのインク vs. 安価なサードパーティ製インクの直接対決」を参照してください)。
印刷可能枚数はさておき、なぜこれほど多くのプリンターカートリッジが大量のインクを残すのか、ベンダーから納得のいく説得力のある説明をまだ聞いていません。たとえ廃棄量がわずか数ミリリットルだとしても、その未使用のインクで何枚も印刷できたはずです。
ビデオ:そのインクカートリッジは本当に空ですか?
PC Worldの印刷コスト節約のヒント
インクジェット プリンターの運用コストを削減するための追加のアドバイスについては、「印刷の節約ガイド」、「インクジェット プリンターのインクでお金を節約する」、「印刷にかかる費用を抑えてより良い結果を得る方法」を参照してください。
偽造ブランドインク(「Bogus Ink Stink」)、サードパーティ製インクの品質(「Cheap Ink Probed」)、およびインク カートリッジの高価格(「Why Do Ink Cartridges Cost So Much?」)をテーマにした以前の3 部構成の PC World シリーズでは、さまざまなインク カートリッジに関する貴重な歴史的背景と追加のテスト結果が提供されています。