一目でわかる
専門家の評価
長所
- 素晴らしい音質
- デュアルワイヤレス機能
- パーソナライゼーションのためのソフトウェアオプションが豊富
短所
- かなり高価
- アクティブノイズキャンセリングは外部の音をすべて遮断するわけではない
私たちの評決
SteelSeries Arctis Nova Pro Wirelessは、音質、快適性、そしてスタイルにおいて卓越したプレミアムゲーミングヘッドセットです。デュアルワイヤレス機能と優れたソフトウェアサポートを備え、ゲーム内オーディオをパーソナライズする上で、私たちがテストした製品の中でも最高の製品の一つです。
本日のベスト価格:SteelSeries Arctis Nova Pro Wireless
294.52ドル
306.99ドル
SteelSeries Arctis Nova Pro ワイヤレス ゲーミング ヘッドセットは、スタイル、快適さ、そして印象的なサウンドの高解像度オーディオの魅力的な組み合わせを提供し、ほぼすべての点で優れています。
プログレードのパラメトリックEQや3D空間オーディオといった機能により、要求の高いゲーマー向けに、オーディオ体験をパーソナライズする豊富なオプションも提供しています。Arctis Nova Proには、デュアルワイヤレス機能(2.4GHz Wi-FiとBluetooth)に加え、便利なベースコントローラーが付属しており、ボタンを押すだけでPCとXbox OneまたはXbox X/Sを切り替えられます。
これらすべての機能を搭載して349.99ドルという価格は、ワイヤレスではないバージョンが100ドル安いことを考えると少し高額に感じるかもしれません。しかし、実際にゲームプレイを向上させるほどの機能性を備えたヘッドホンであれば、価格に見合う価値があると言えるでしょう。
注: 競合製品、ワイヤレス ゲーミング ヘッドセットに求めるもの、購入の推奨事項について詳しくは、最高のワイヤレス ゲーミング ヘッドセットのまとめをご覧ください。
プレミアムゲーミングヘッドセットの中には、快適性では高い評価を得ているものの、スタイル面で物足りないものもあります。しかし、SteelSeries Nova Pro Wirelessは、スタイリッシュで黒を基調とした外観に、高級感のあるガンメタルトップバンドとイヤーカップカバーを組み合わせた、完璧なパッケージです。
SteelSeries は、Nova Pro Wireless のデザインに ComfortMAX システムを組み込みました。これは、あらゆるサイズと形状の頭に適応するようにデザインされていることを意味します。

SteelSeries Arctis Nova Proワイヤレス
スティールシリーズ
快適性を向上させる主な機能は3つあります。高さ調節可能なサイド、中央の柔軟なテンションバンド、そして回転式イヤーカップです。テンションバンドは、現在使用しているヘッドホンのクッションよりも快適で、頭の動きを妨げません。イヤーカップも非常に柔らかく、長時間のゲームプレイでも頭に何かを装着していることをほとんど感じないほどです。
Nova Pro Wirelessヘッドホンは驚くほど頑丈です。トップバンドはPVDコーティングされたスチール製ですが、柔軟性も備えています。ヘッドホンの外側も金属製で、乱暴に使用しても傷がつきにくいことが証明されました。左側面に配置されたコントロールは、一度場所を知れば指で簡単に操作できます。Arctis Nova Pro Wirelessのマイクはベースに収納されるため、しっかりと保護されます。
オーディオの観点から見ると、SteelSeries Arctis Nova Pro Wireless は、品質に関してだけでなく、接続の選択から希望する EQ 設定に至るまで、ゲーマーがオーディオ設定を望みどおりにカスタマイズできるという点でも優れています。
例えば、このヘッドホンは2.4GHz接続またはBluetooth経由でワイヤレスで使用できるだけでなく、有線接続も可能です。これらのモードにはそれぞれ長所と短所があり、最大の違いは音質です。ワイヤレスモードでは動きの自由度は高まりますが、付属のGameDac Gen 2ベースコントローラーに接続した際に得られる96kHz/24ビットの高解像度オーディオのような音域は得られません。
新型第2世代GameDACは、改良されたESS Sabre Quad-DACチップを搭載しており、SteelSeriesによると、前世代機よりも歪みとノイズをより正確に低減します。SkyrimやElden Ringなどのゲームをプレイした際、有線接続時の方がワイヤレス接続時よりもはるかに豊かなオーディオ体験が得られ、草むらや木々を揺らす風の音といった繊細な音までも拾うことができました。この豊かなサウンドスケープはゲームの雰囲気をさらに高め、ゲーム体験を全体的に向上させました。マイクの音質も良好で、ボイスチャットでは何度か褒められました。
SteelSeries Arctis Nova Pro Wirelessヘッドフォンは、マルチシステムコネクト機能も高く評価されています。GameDACでPCとXbox Oneを切り替えるのは、数回ひねりとクリックだけで済みました。EQやチャット設定などのパラメータ調整も、GameDACの大型OLEDディスプレイで簡単に操作できました。

SteelSeries Arctis Nova Proワイヤレスヘッドフォン用のGameDAC Gen 2コントローラー
ドミニク・ベイリー / IDG
アクティブノイズキャンセリング(ANC)と360度空間オーディオはいつでもオン/オフにできますが、今回のテストではオンのままにしました。この2つの技術を徹底的にテストした結果、ANCは外部の音を完全に遮断していないことが分かりました。これはゲーム時よりも映画鑑賞や音楽鑑賞時に顕著で、ゲーム中の音の遮断にはヘッドフォンの方が効果的だと感じました。
一方、360度空間オーディオは一貫して素晴らしいものでした。5.1chまたは7.1chのサラウンドサウンドトラックを使用して、空間における音の正確な位置を伝えます。ゲーム中の空間認識力が大幅に向上しました。GameDACコントローラーのEQ設定を変更しなくても、音が左右、そして両耳の周囲に響き渡り、方向を正確に伝え、敵の位置をより簡単に特定できました。
私のワイヤレスヘッドホンは、Wi-Fi接続でゲームをしながらBluetooth接続で携帯電話の通話もできるので、電話を逃すことがありません。この同時オーディオ機能は、音楽やポッドキャスト、Discordの視聴にも使えます。
SteelSeries Arctis Nova Pro ワイヤレスソフトウェア
GameDACコントローラーでイコライゼーションを素早く変更できるのは非常に便利な機能ですが、SteelSeries GGアプリに搭載されているArctis Nova Pro WirelessのSonarソフトウェアを使えば、さらに多くのことができます。このソフトウェアでは、Nova Pro WirelessのEQ設定をゲームごとにカスタマイズしたり、チャットでの自分の声の音質を調整したり、マイクの各種設定も調整できました。
プロゲーマーは、EQを微調整することでゲームプレイで優位に立てることを理解しています。例えば、ゲーム中の喧騒の中からライバルの足音を聞き取れるようサウンドを最適化できます。自分でこれを行うのはかなり難しいですが、SonarではSteelSeriesのサウンドエンジニアが23種類のゲーミングプリセットを用意しています。中には汎用的なものもあれば、Counter-Strike: Global Offensive、Fortnite、Dota 2、Forza Horizon V、Call of Duty: Warzoneといったゲーム向けに最適化されたものもあります。

SteelSeries GG Sonar ソフトウェアの FPS Footsteps イコライザープリセット。
ドミニク・ベイリー / IDG
これを念頭に、SteelSeriesのより汎用的なプリセットの一つである「FPS Footsteps」を、昔からのお気に入りのシューティングゲーム「Insurgency」で試してみました。これは非常に効果的で、近づいてくる人の足音を簡単に増幅できました。
敵の足音をより聞き取りやすくすることで、特に屋内でエコー効果が多少ある重要な戦術ポイントの防衛が容易になりました。ご想像の通り、Sonarで可能な実験には限りがなく、今後のSteelSeriesデバイスのレビューにおいて非常に興味深い展望となっています。
結論
SteelSeries Arctis Nova Pro Wirelessは、ハイレゾオーディオに加え、360度空間オーディオ、アクティブノイズキャンセリング、そして豊富なカスタマイズオプションを備えたプレミアムゲーミングヘッドセットです。スタイリッシュで耐久性があり、快適な装着感も魅力です。ワイヤレスと有線の両方に対応したレビュー用ヘッドセットは350ドルと決して安くはありませんが、ワイヤレス接続がなくても構わないという方には、SteelSeriesから100ドル安い有線バージョンも提供されています。