Windows 10のリリース以来、Microsoftは春と秋に主要な機能アップデートを提供してきました。Windows 11では、これらのアップデートが年1回に戻ると予想されていました。しかし、火曜日にいくつかの新しい「エクスペリエンス」がリリースされたことで、すべてが変わりました。Microsoftは、必要に応じていつでもWindows 11の新機能をリリースするでしょう。
マイクロソフトの最高製品責任者であるパノス・パナイ氏によると、公式には2022年最初のWindows 11機能アップデートは「エクスペリエンス」の集合体にすぎません。これには、Windows 11タスクバーの調整、新しいメディアプレーヤーとメモ帳のアップデート、そしてWindows 11 PC向けのAndroidアプリの初導入が含まれます。
マイクロソフトはこれらのアップデートを異なる方法で配信することを選択しました。2つのアプリはMicrosoft Store経由で更新され、タスクバーのアップデートとAndroidアプリはWindows 11の累積アップデートで配信されました。また、マイクロソフトは先週、Windows 11の設定メニューに「エクスペリエンスパック」のコレクションを通じてアカウントのサブスクリプション情報を追加する新機能をひっそりとリリースしました。
つまり、Microsoft が PC へのアップデート配信を単一のチャネルに頼るつもりはないということです。しかし、Microsoft は特定のタイミングで配信することを約束しているわけでもありません。
「本日のリリースからもわかるように、私たちはWindows 11を通じて人々の生活を豊かにし、刺激を与える体験を提供することに尽力しています」とパナイ氏は記しています。「今後、年次アップデートに加え、エンドユーザーの皆様向けにWindows 11の新機能をより頻繁にリリースしていく予定です。サービス提供やMicrosoft Storeアップデートなど、既存の様々なアップデートメカニズムを活用していきます。私たちの目標は、継続的なイノベーションを実現し、一年を通して最高の体験を提供することです。」
「一年中」。マイクロソフトが現状維持を望む人にとっては、少し不安な話だろう。(暗黙の了解として、安定性を重視する人はWindows 10を使うべきだ、という含みがある。)しかし、新機能の洪水を好む人にとっては、Windows 11は、Windows Insiderのベータチャンネルだけでなく、マイクロソフトが常に、そして着実にアップデートしていくことを意図したOSのように思える。

Amazon アプリが新しい「エクスペリエンス」として Windows 11 にプッシュされました。
マーク・ハッハマン / IDG
パナイ氏の言葉を参考にすれば、今後さらに多くのことが期待できます。「私たちは引き続き皆様のフィードバックに耳を傾け、Windows 11で新たな体験を実現していきます」とパナイ氏は述べました。「今月初めにお知らせしたように、Windows Insiderの素晴らしいコミュニティを活用して新しいアイデアを育み、Windowsの機能やサービスで様々なコンセプトを試すことに重点を置きます。」
このサブテキストの解釈の一つは、MicrosoftがInsiderプログラムを通じて、日の目を見ることのないかもしれない新しい「コンセプト」を試し続ける、というものです。これはInsider Dev Channelの伝統的な役割です。しかし、様々なチームが様々なアプリやサービスに取り組んでおり、新機能や修正を決まったスケジュールでリリースする必要に縛られないため、新機能のリリースペースが速まる可能性も秘めています。企業のITマネージャーは、運用環境が突然変わる可能性に愕然としているに違いありません。しかし、Microsoftが新しい試みに前向きであり、もし失敗(タスクバーから時計を消すなど)したとしても、修正できるということを消費者は理解しておく必要があります。
Windows 10 の黎明期には、ユーザーと開発者の間でダイナミックでエネルギッシュなギブアンドテイクが行われていましたが、ここ数回のWindows 10機能リリースで急速に停滞してしまいました。私たちはWindows 11を不要だと批判してきましたが、それは今でも正当な批判です。しかし、機能面でも創造性面でも、Windows 11を再び価値あるものにしようと尽力するマイクロソフトの姿勢は称賛に値します。火曜日、マイクロソフトはまさにそれを、しかも頻繁に行うことを約束しました。
著者: マーク・ハッハマン、PCWorld シニア編集者
マークは過去10年間、PCWorldに寄稿しており、テクノロジー分野で30年の経験があります。PCWorldだけでも3,500本以上の記事を執筆しており、PCマイクロプロセッサ、周辺機器、Microsoft Windowsなど、幅広いトピックを扱っています。PC Magazine、Byte、eWEEK、Popular Science、Electronic Buyers' Newsなどの出版物にも寄稿しており、Electronic Buyers' Newsでは速報ニュースでジェシー・H・ニール賞を受賞しました。最近、オフィスのスペースが足りなくなったため、数十台のThunderboltドックとUSB-Cハブを寄贈しました。