スタイリッシュなAsus Eee Pad Transformer Prime TF201は、Androidの世界では稀有な高性能と高い価値を両立しています(https://[removed-link]/reviews/collection/8786/top_5_tablets.html)。NvidiaのTegra 3プロセッサを搭載し、数々のパフォーマンスにおける最高峰を実現。新プロセッサ向けに最適化されたゲームでは、素晴らしいグラフィックレンダリングを実現しています。Android 4.0.1 Ice Cream Sandwichへの将来的なアップグレードと次世代テクノロジーの搭載が約束されていることに加え、32GBモデルが499ドル、64GBモデルが599ドル(2011年11月30日時点の価格)という魅力的な価格を考えると、Transformer Primeは今日最もコスパの良いタブレットの一つと言えるでしょう。
デザイン
Transformer Primeでまず目に飛び込んでくるのは、そのスリムなデザインです。サイズは10.35 x 7.12 x 0.33インチ(約29.5 x 18.3 x 18.3cm)、重さは1.29ポンド(約6.3kg)です。これは、サイズ10.7 x 6.9 x 0.5インチ(約29.5 x 18.3 x 18.3cm)、重さ1.4ポンド(約6.3kg)だったオリジナルモデル(https://[removed-link]/product/897803/asus_eee_pad_transformer_tf101.html?p=review)と比べて、サイズと重量が共に大幅に削減されたことになります。 TF201 は、現在販売されているタブレットの中でも最も薄く、最も軽いものの 1 つでもあります。現在、最も薄いのは https://[removed-link]/product/822915/apple_ipad_2_with_wifi_64gb.html?p=review (厚さ 0.3 インチ、重さ 1.33 ポンド) と https://[removed-link]/product/928347/samsung_galaxy_tab_101_wifi_16gb.html?p=review (厚さ 0.34 インチ、重さ 1.24 ポンド) のみです。

プラスチックケースの先代とは異なり、Transformer Primeはアルミニウム製のバックプレーン(「アメジストグレー」または「シャンパンゴールド」)を採用し、背面と本体のエッジを繋ぐように、同色のプラスチック製ベゼルが配置されています。全体的な外観はエレガントで、デザインは堅牢です。この組み合わせは、今年発売された他のAndroidタブレットに見られる、やや不格好でプラスチック感の強いデザインとは比べ物にならないほど優れています。
奥行きが浅いにもかかわらず、Asus は複数のポートを搭載することに成功しています。これは、Apple も Samsung も前述のモデルでは達成できなかった偉業です。ドッキング ポートはタブレットの横長に沿って配置されており、左側面には microHDMI ポートと microSD カード スロットがあります。左側面の上部には音量ロッカーがあります。動画の視聴中やタブレットを横向きに持つときに音量を調節する必要がある可能性が高いことを考えると、音量コントロールの配置としてはスマートで珍しいものです。3.5mm オーディオ ジャック (マイク入力用) とオーディオ出力の組み合わせは、タブレットの右端 (縦向きに持つ場合は下部) にあります。電源ボタンは、横向きモードでは左上端、縦向きモードでは右上端にあり、タブレットの充電中に赤く光る便利な小さな点が付いています。
Transformer Prime のデザインについて最後に注目すべき点は、Transformer Prime キーボード ドックとペアリングできることです。オリジナルの Transformer (Asus のラインナップに低価格で残っています) と同様に、Transformer Prime はキーボード ドッキング ベースとペアリングすることで、タブレットをコンパクトで持ち運びやすいパッケージに変え、奥行きがわずか 0.41 インチ、重さが 1.18 ポンド増えるだけです。ドックもアルミニウム製で、造りの品質が優れています。タイピングは安定していて自然な感じで、クリックパッド スタイルのマルチタッチ ジェスチャ対応タッチパッドは、外付け Bluetooth タブレット キーボード (通常、このようなキーボードにはポインティング デバイスが付属していません) に代わる価値の高い選択肢となります。さらに良いことに、この 149 ドルのオプションには、USB 2.0 ポート、SDHC カード リーダー、および最大 18 時間のバッテリー駆動時間を実現する予備バッテリーが含まれています。
パフォーマンスとディスプレイ
Nvidiaの1.3GHzクアッドコアTegra 3プロセッサを搭載した初のタブレットとして、Transformer Primeは圧倒的なパフォーマンスを発揮すると期待されていました。そして、客観的および主観的なテストにおいて、ほぼ文字通りその通りになりました。Tegra 3に最適化されたゲーム「Riptide GP」をプレイしただけで、タブレットのディスプレイ上で水滴が飛び散る様子がリアルに再現され、これが次世代のAndroidタブレットであることがはっきりと分かりました。
タブレットの操作性におけるあらゆる面で劇的な改善が見られたわけではありません。しかし、Transformer PrimeはPCWorld Labsの多くのテストにおいて基準を塗り替えました。
Tegra 3プロセッサの中核を成すのは、NVIDIAの可変対称型マルチプロセッシング(VMP)テクノロジーです。このテクノロジーは、プラットフォームのクアッドコアCortex A9 CPUのパフォーマンスを最適化し、処理負荷を低消費電力の5つ目のCortex A9 CPUコアに切り替えて、処理能力を必要としない低負荷タスクを実行します。これらはすべてバックグラウンドでシームレスに実行されます。
Transformer Primeのパフォーマンスをより積極的に管理したい人のために、Asusは同社のノートパソコンの設定から取り入れた3つのシステムパフォーマンスモードも提供しています。このようなモードを備えたタブレットは初めて見ましたが、パフォーマンスのいくつかの側面で目に見える違いが確かにあります。通常モードは最大の処理パフォーマンスに最適化され、バランスモードは1.2GHzのパフォーマンスに制限された、より中道的なエクスペリエンスに最適化され、省電力モードは最大1GHzのパフォーマンスを使用してバッテリー寿命を最適化します。これらの調整により、使用感は大きく異なりました。興味深いことに、通常モードは明らかにサクサクと感じられ、異なるレベルはパフォーマンス結果の一部に影響を与えましたが、CPU負荷が低い例では違いはごくわずかでした。
ゲームパフォーマンステストで最も顕著な結果は、Transformer Primeが53フレーム/秒を記録したことです。これは、GLBenchmark 2.0.3 Egyptテストにおいて、アンチエイリアシングなしの状態でこれまで観測した最高のフレームレートです。この結果は、Apple iPad 2のこれまでの記録である46fpsを上回り、これまでテストしてきたAndroidタブレット(平均18fps、最高34fps(7インチAcer Iconia Tab A100))を圧倒しました。GLBenchmark Proテストの結果も同様に決定的なものであり、少なくともPrimeが他のAndroidタブレットに勝利したという点では、Primeが勝利を収めました。ここで、Prime は iPad と 58 fps で同点となり、Iconia Tab A100 の 49 fps を上回りました。また、Samsung Galaxy Tab 10.1、https://www.pcworld.com/product/1147659/sony_tablet_s.html?p=review、https://www.pcworld.com/product/926334/toshiba_thrive_16gb.html?p=review の 3 機種 (すべて 40 fps で同点) も上回りました。
一部のゲームのグラフィックは驚くほど素晴らしいです。Riptide GPでは、驚くほどリアルな波紋を描く水面や、飛び散る水滴が衝撃を与えます。NVIDIAによると、このゲームの開発陣は、Tegra 3のGPUにおけるピクセル処理とテクスチャ処理能力を活用し、クアッドコアCPUで波とジェットスキーの相互作用をリアルタイムで物理演算することで、この水面の表現を実現しています。
テストタブレットでのグローボールのデモも同様に印象的でした。海底レベルの反射率と光の屈折には息を呑むほどでした。『ブレードスリンガー』の主人公は時折ぎこちない動きを見せましたが、映像の精細さと立体感は圧巻でした。トランスフォーマー・プライムのゲーム性能を最も明確に示したのは、プライムにプリロードされたTegra 3に最適化されたShadowGunの技術デモと、iPad 2の標準版ShadowGunを比較した時でした。ゲーム体験の違いは直感的で、一体何がそんなにすごいのかと見ようと集まった同僚たちから感嘆の声が上がりました。水と煙のエフェクトは息を呑むほど美しく、旗はより自然にはためき、床のディテールは一般の人にもはっきりと伝わってきました。
Nvidiaは、ソニーのPlayStation 3、Microsoft Xbox、任天堂Wii、さらにはUSBゲームパッドなど、人気のゲームコントローラーのサポートも追加しているため、Transformer Primeは究極のAndroidゲーム体験を求める人にとって有力な候補となるでしょう。ただし、ソフトウェアをハードウェアに追いつかせることが重要です。現在、Tegra 3に最適化されているゲームはRiptide、Zen Pinball、Sprinkleの3つだけです。4つ目のTegra 3最適化版ShadowGunは、まもなくリリースされる予定です。
SunSpider 0.9.1 JavaScript ベンチマークでは、Prime がテスト完了に要した時間がわずか 1.8 秒でクラスのトップに躍り出ました。これは Acer Iconia Tab A500 より 0.1 秒早く、iPad 2 より 0.2 秒速い結果です。ただし、ページ読み込みテストでは矛盾する結果がいくつかありました。この原因を調査中です。完全な結果は後日更新する予定です。
Transformer Primeが期待外れだったパフォーマンス指標の一つは、ファイル転送速度でした。Android 3.xタブレットやiPad 2と比較すると、Primeはタブレットへの書き込み速度がテストした機種の中で最も遅く、Sony Tablet Sを除く全ての機種に遅れをとりました。一方、タブレットからのデータ転送速度は、より競争力がありました。
もう一つ残念だったのは音質でした。不自然な位置に配置されたモノラルスピーカーから聞こえる音楽は、ぼやけて聞こえました。テストトラックでは高音と低音が欠落し、スピーカー自体が手で遮られていないにもかかわらず(スピーカーが背面端に位置しているため、手で遮られることは容易に起こり得ます)、まるでエコーチャンバーから聞こえてくるかのような音に聞こえました。
ディスプレイと画像キャプチャ
対照的に、Transformer Prime は 1280 x 800 ピクセルのディスプレイで期待を上回りました。Prime は、PCWorld Labs で初めて SuperIPS+ ディスプレイを搭載したタブレットであり、明るさを増してタブレットを屋外でより使いやすくします。SuperIPS+ モードを有効にすると、明るさが標準モードの最大 380 nits から 600 nits に上がります。屋内では効果は最小限です。しかし、屋外の明るい日光の下では、これは大きな違いになります。タブレットを屋外で読むことに使用することはお勧めしませんが、少なくともカメラの操作や焦点を合わせているものを確認したり、どこかへの行き方を調べるために呼び出した地図を見たりすることは、かなり可能になりました。広い視野角で色が保持されるため、Prime はビジネス プレゼンテーションやビデオの共有など、少人数のグループで画面を共有するのに最適です。
画像も良好で、初代Transformerよりも発色が良く、画像も鮮明でした。とはいえ、テストタブレットの色温度は前モデルよりも暖色系に見え、黄色みがかった色合いになり、一部の白が白っぽく見え、肌の色は黄ばんで見えました。ASUSは、これはテスト機の欠陥だった可能性があると考えています。2台目の端末で同じコンテンツを確認した後、この記事を更新します。
私たちのテスト端末は、高解像度画像の自動レンダリングに問題を抱えているように見受けられました。そのため、画像をタップしたりピンチ&ズームしたりして強制的に正しくレンダリングするまで、画像がややぼやけて表示されました。他のタブレットでも同様の不具合を見たことがありますが、Primeの不具合はそれらほど顕著ではありませんでした。ASUSもNvidiaも、私がこの問題に遭遇した理由について回答してくれなかったため、Android 3.2.1に何か問題があるのではないかと疑っています。
ディスプレイは全体的には気に入ったものの、ハードウェアとソフトウェアの両方で改善の余地があります。Gorilla Glass の表面とその下の LCD との間の隙間は、オリジナルの Transformer に比べると小さくなり、映り込みも少なくなっていますが、それでもまだ目立ちます。画面の疎油性コーティングは、指紋汚れの軽減にはあまり役立ちませんでした。また、電子書籍リーダーアプリのテキストレンダリングは、依然として著しく貧弱でした。Android タブレットと iPad 全体のテキストレンダリングは依然として問題であり、知覚される品質は、ソフトウェア、使用しているフォント、およびそのフォントがどれだけ滑らかにレンダリングされるかに大きく依存します。残念ながら、このディスプレイは、https://www.pcworld.com/product/1150454/tmobile_springboard.html?p=review や近日発売予定の Toshiba Thrive 7 インチのディスプレイとは異なり、1 インチあたりのピクセル数を増やしていません。
背面カメラはこれまでで最高のスペック(8メガピクセル)を誇りますが、前面カメラは1.2メガピクセルと平凡な数値です。背面カメラにはフラッシュと、暗い場所でも撮影できるf2.4の広角レンズが搭載されています。しかし、専用のコンパクトカメラを今すぐに捨てる必要はありません。いくつかテスト撮影した画像は良好で、他のタブレットよりもはるかに優れていますが、明るい日中でもノイズが多く、フル解像度ではディテールとシャープネスが失われています。
Asusのソフトウェアタッチ
CPUパフォーマンスとゲームプレイの明らかな向上以外、クアッドコアTegra 3のメリットはすべてのアクティビティで明らかだったわけではありません。例えば、タッチスクリーンのスワイプはよりスムーズになりましたが、全体的には、ナビゲーション、マルチタスク、アプリ内操作が劇的に高速になったとは感じられませんでした。
確かに、日常的なタスクの多くは4コアのパワーを必要としないかもしれません。しかし、NvidiaがAsusのデモタブレットにプリロードしたゲームとは異なり、Tegra 3向けに最適化されたソフトウェアは存在しない可能性が高いです。Primeのパフォーマンスが今後どのように進化していくのか、そして2012年初頭にAndroid 4.0.1 Ice Cream Sandwichの無線アップデートがリリースされ、さらに多くのアプリがマルチコアモバイル向けに最適化されたらどうなるのか、注目していきたいと思います。
Asusは、標準Android Honeycombインターフェースにいくつかの便利なカスタマイズを加えました。前モデルと同様に、Transformer Primeの3つの主要なナビゲーションボタン(戻る、ホーム、最近アクセスしたアプリ)は刷新され、標準Androidよりも暗く鮮明になりました。最近アクセスしたアプリには、アプリのサムネイルの横に「×」が表示され、簡単にアプリを終了できます。さらに、Asusはポップアップ設定メニューを再設計し、明るさとSuperIPS+、回転ロック、Wi-Fi、Bluetooth、オーディオミュート、同期(Asus PC同期アプリで使用)、内蔵GPSのコントロールを追加しました。
このバージョンのAndroidには、Googleマーケットでレンタルビデオを簡単に購入・視聴できる、洗練された3D Googleビデオアプリが新たに搭載されています。また、Netflix、Word、Excel、PowerPointドキュメントの編集・作成ができるPolaris Office、AsusのクラウドサービスやDLNAストリーミングにアクセスするためのアプリ、指入力でメモを取ることができるSuperNoteなど、便利なアプリもいくつか含まれています。
電子書籍ファンなら、ASUSのMyLibraryがきっと気に入るでしょう。タブレット上の電子書籍を検索し、インデックス化してくれます。AmazonのKindleストアのような、ローカルに保存されているクローズドフォーマットの電子書籍も対象です。ASUSは独自のサービスで書籍を販売しており、定期刊行物はプリインストールされたPress ReaderとZinioで購入できます。
結論
Asus Transformer Primeは、その優れたデザインと内部のパワーの両方で、圧倒的な存在感を放ちます。ドッキングステーションオプションも用意されているため、生産性向上に欠かせないタブレットを求めるパワーユーザーにとって最適な選択肢です。テストが完了するまでは完全な評価は未定ですが、このタブレットは現在購入可能な最有力候補の一つになりつつあります。詳細なテスト結果が分かり次第、レビューを更新します。Transformer Primeは12月12日にオンラインストアで出荷され、12月19日に店頭販売が開始されます。3G版の発売については現時点では発表されていません。
編集者注:Androidはタブレットアプリの選択肢と最適化において依然としてAppleに大きく後れを取っていますが、自分が何を求めているかを明確に理解している人、あるいはアプリよりもタブレットでできることを重視したモバイルエンターテイメント体験を求める人にとって、Androidタブレットは良い選択肢となるでしょう。PCWorldのhttps://www.pcworld.com/reviews/collection/8786/top_5_tablets.htmlでタブレットのランキングをご覧ください。