Latest evidence-based health information
Apps

HTC Statusレビュー:Facebookファンのためのスマートフォン

HTC Statusレビュー:Facebookファンのためのスマートフォン
HTC Statusレビュー:Facebookファンのためのスマートフォン

Facebookにどっぷりハマっていませんか?Mobile World CongressでChaChaとしてデビューしたHTC Status(AT&Tとの2年契約で50ドル)を使えば、世界で最も人気のあるソーシャルネットワークで家族や友人とつながることができます。若い世代をターゲットにしたStatusは、最先端のスペックを備えているわけではありませんが、ソフトウェアハ​​ードウェアの両方でFacebookと連携している点が、他のメッセージングフォンとは一線を画しています。

ステータス更新用に設計

Statusは安価ではありますが、デザインと構造は決して安っぽくありません。わずかに湾曲したデザインは手に心地よく、造りは頑丈で高級感があります。レビュー用に受け取ったAT&T端末は、白地にシルバーのアクセントが入ったスタイリッシュなデザインで、市場に溢れる黒やクロームの端末とは一線を画しています。Best Buy Mobileでは、モーブ色の特別仕様も購入できます。

RIMはBlackBerryブランドの維持に苦労しているかもしれないが、BlackBerryデザインの伝統は今も健在だ。Statusは、約2年前に登場したWindows Mobile 6.5搭載スマートフォン、HTC Dashに似たところもある。Statusのフロントパネルは、タッチスクリーンと物理的なQWERTYキーボードに分かれている。BlackBerryと同様に、このキーボードは優れており、片手で快適に入力できる。キーは十分な大きさで、キー間隔も適切で、打鍵感も十分だ。カメラキー、「.com」キー、4方向矢印キー、音声コマンドキーなど、便利なショートカットキーもいくつか備わっている。

しかし、2.6インチのディスプレイはかなり窮屈に感じます。480×320ピクセルという低い解像度では、友達のプロフィール写真が映えません。動画を見るには画面が小さすぎます(YouTubeの短い動画は別として)。また、画面面積が狭いため、ゲームはやりにくいです。メールをさっと送ったり、軽いブラウジングをしたり、Facebookのフィードをざっと見るくらいなら十分です。

キーボードとディスプレイの間には、長方形の物理キーが2つあります。左側の緑のキーは、ホーム画面で押すと連絡先や通話履歴にアクセスできます。赤いキーは通話中の終了キーですが、他にも用途があります。ホーム画面でこのキーを押すと、壁紙のサムネイルが表示されます。これらの2つのキーの上には、Androidでお馴染みのタッチキー(ホーム、メニュー、戻る、検索)がディスプレイに組み込まれています。

キーボードの下には、Facebookでおなじみの「F」ロゴのボタンがあります。これはシェアボタンで、Facebookの重要な機能に素早くアクセスできます。ホーム画面からこのボタンを押すと、ステータスを更新したり、友達のウォールに投稿したりできます。Facebookプレイスにチェックインするには、シェアボタンを長押しします。

携帯電話の上部には、電源ボタンと 3.5 mm ヘッドフォン ジャックがあります。

Facebook統合とソフトウェア

HTC StatusはAndroid 2.3を搭載し、最新バージョンのHTC Senseインターフェース(Sense 2.3.3)に加え、Facebook独自の機能も搭載しています。このバージョンのSenseでは、洗練されたロック画面が利用可能で、よく使うアプリへのショートカットをピン留めできます。残念ながら、クールな3D風の回転ウォール(HTC Sensationのレビューをご覧ください)は搭載されていませんが、ホーム画面の任意の場所をピンチインすると、ウォールのサムネイルが表示されます(最新のHTCスマートフォンすべてと同様)。

FacebookアカウントをHTC Statusに同期させるのは簡単です。初めて電話機の電源を入れると、Facebookに接続するかどうかを尋ねるボックスが表示されます。このボックスをタップすると、Facebookのログインページに移動します。Facebookの情報を入力するだけで、HTC StatusでFacebookの世界に挑戦する準備が整います。

ステータスは、Facebookのウォール(ステータスアップデートを投稿するには許可が必要です)と連絡先(友達のFacebook情報が連絡先プロフィールに表示されるようにするため)の両方へのアクセス許可を求めます。また、必要に応じて、FlickrアカウントとTwitterアカウントを連携させることもできます。

様々なソーシャルネットワークからの更新情報は、他のHTC Senseスマートフォンでも見られるウィジェット「フレンドフィード」に表示されます。フレンドフィードは、ステータスの更新やツイートなどを1つのストリームに集約し、ネットワークをまたいで友達の近況を把握できるようにします。メインページには、Facebookからの更新情報のみを表示するフレンドフィードの縮小版も表示されます。

気づかなかったのですが、Facebookにログインするとすぐに、自動的に「オンライン」と表示され、Facebookチャットにサインインしていることに気付きました。実は、Facebookの特別なウィジェットの一つにチャットウィジェットがあり、これを使うと誰がオンラインか確認でき、ホーム画面から直接会話を始めることができます。これは便利な機能なのですが、Facebookにサインインしたときに常に「オンライン」と表示されるのは嫌なんです。誰かが実際にチャットを始めたのに、全く気づかず、後でこの機能を詳しく見るまで返信していませんでした(携帯電話をサイレントモードにしていたのです)。なんて失礼なことをしたんでしょう!ありがたいことに、チャットウィジェットの上部にある緑の丸を押すだけで、簡単に「オフライン」にすることができます。

最後に、ご想像のとおり、StatusではGoogle+との緊密な連携は見られません。Googleの新しいソーシャルネットワークでつながりを保ちたい場合は、優れたGoogle+ Androidアプリをダウンロードすることをお勧めします。

カメラ

Statusには、LEDフラッシュ付きの5メガピクセル背面カメラが搭載されています。画質はまずまずです。屋内で撮影した写真は、フラッシュなしでは少し暗めでしたが、フラッシュを点灯すると白飛びしてしまいました。屋外で撮影した写真は、より明るく自然な色合いで、より良い仕上がりでした。

他のAndroidスマートフォンと同様に、ステータスバーを使えばギャラリーからFacebookに写真を投稿するのが驚くほど簡単になります。Facebook経由で共有するか、HTC SenseのFacebook経由で共有するかを選択できます。この2つのオプションの違いは、Senseでは投稿した写真の閲覧者や、写真がどのアルバムに保存されるかをより細かく制御できる点です(そうでない場合は、デフォルトで「モバイルアップロード」アルバムに保存されます)。また、Flickr、Gmail、MMS、Picasa、Twitterなどの様々なソーシャルネットワークやプラットフォームを通じて、友達と写真を共有することもできます。

パフォーマンス

Statusの800MHzプロセッサは、マルチタスクや普段のWebブラウジングを問題なくこなしました。Webページのスクロールは滑らかで、アプリも瞬時に起動しました。ただし、Statusで本格的な3Dゲームを試したわけではありません。(画面があんなに小さいのに、3Dゲームをする意味なんてあるのでしょうか?)

この端末はAT&Tの3Gネットワ​​ークで動作し、同キャリアの「4G」HSPA+ネットワークには対応していません。AT&Tの4Gネットワ​​ークでキーボード付きの端末を探しているなら、小さなスライド式キーボードを搭載したHP Veer 4Gしか選択肢がありません。ネットワークパフォーマンスは良好でした。サンフランシスコのAT&T端末ではよくあることですが、電波状況は2、3本しか確認できませんでした。

通話品質はまあまあでした。どの通話でも、背景にかすかなヒスノイズが聞こえました。数人の友人にも聞こえていました。電話の向こう側では友人たちの声がかなり遠くに聞こえ、一人は私の声が「かすれた感じで、少しノイズっぽいけど、我慢できるレベル」だと言っていました。ありがたいことに、通話が途切れることはありませんでした。

結論

HTC Statusは最先端のスペックを備えているわけではないかもしれませんが、あらゆるソーシャルネットワークに簡単に接続でき、必要な機能を全て備えています。特に、共有ボタンによるハードウェア統合は便利で、専用のFacebookウィジェットもユニークです。さらに、最新バージョンのAndroidを搭載した魅力的なメッセージングフォンでありながら、他に類を見ない価格で入手できるため、Statusは幅広いユーザー層に魅力的です。

しかし、Google+の登場により、2年後にはFacebookの人気は落ちているかもしれません。もし皆がFacebookからGoogle+に乗り換えたらどうなるでしょうか?(今頃MySpaceフォンを持っているなんて想像できますか?)笑わないでください、本当にそうなるかもしれませんよ!

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.