Latest evidence-based health information
Apps

YammerのCTOは「怠惰な」従業員が社交上の悩みを解決できると語る

YammerのCTOは「怠惰な」従業員が社交上の悩みを解決できると語る
YammerのCTOは「怠惰な」従業員が社交上の悩みを解決できると語る

もしあなたの組織のソーシャルメディア活用が議論を促すどころか、むしろ失敗に終わってしまったとしても、絶望しないでください。あなたの組織だけではありません。ソーシャルメディアは瞬く間に主流となりましたが、ビジネス界への導入は必ずしも順調ではありません。社内での議論を活性化させる道のりが、なぜこれほどまでに困難なのでしょうか?

アダム・ピソーニ、Yammer CTO
アダム・ピソーニ、Yammer CTO

Yammerは、20万社に500万人のユーザーを抱えるフリーミアム型のエンタープライズ向けソーシャルネットワーキングツールで、Microsoftへの12億ドルの売却実績があります。同社の共同創業者兼CTOであるアダム・ピソーニ氏は、多くの企業に見られる、予測可能な階層型の考え方が、あまりにも頻繁に発生するコミュニケーション上の問題の原因になっていると述べています。解決策は、「怠惰な」従業員の声に耳を傾け、「BYOD(個人所有デバイスの持ち込み)」の原則をハードウェアだけでなくソフトウェアにも適用することだとピソーニ氏は言います。

「フォーチュン500企業のある大企業のIT部門の上級リーダーと話していたのですが、彼女は従業員向けのコンテンツ管理システムに多額の費用をかけているとおっしゃっていました」とピゾーニ氏は電話インタビューで語った。「その企業は大規模で複雑、そして使いにくいCMSを導入していたのですが、どういうわけか従業員たちはそれを使うのが『面倒くさくて』、代わりに独自のツールを導入していたのです。

「これは完全に逆説的に思えて、衝撃を受けずにはいられませんでした。彼女は、従業員たちがこの複雑で使いにくく、あまりうまく機能しないものを使わないのは、彼らが怠惰だからだと言っているのです。でも私は、彼らがそれを使わないのは怠惰なのではなく、本質的に革新を起こそうとしているから、つまり、公式に認可されたソーシャルメディアツールによって課せられた人為的な制限を回避しようとしているからではないかと考えていました。」

消費化は火星から、企業は金星から

ピゾーニ氏によると、従業員がオフィスよりも街中でより優れたテクノロジーを見つけられるようになった途端、大きな分裂が生じたという。消費者向けテクノロジーは猛烈なスピードで進化し、革新を続け、自らを再定義し続けている。しかし、ビジネス界は変化を受け入れるどころか、事態を封じ込め、従業員が職場で使用できるツールを規定してしまったのだ。

「(消費者向け分野以外では)ソーシャルネットワークの台頭を目の当たりにしてきました。これは史上最も成功したソフトウェアです」とピゾーニ氏は言います。「Facebookは史上最も成功し、わずか数年で10億人のユーザーを獲得しました。面白いことに、これを今日の企業におけるソーシャルメディアの取り組みと比べてみてください。最近のガートナーのレポートによると、IT主導のソーシャルの取り組みの70%は失敗に終わっています。つまり、消費者の世界では最も人気のあるツールはソーシャルツールであるのに対し、オフィスの世界ではソーシャルツールが最も失敗するという奇妙な二分法が存在するのです。」

2000年代を通して、消費者向け企業は猛烈な勢いでイノベーションを起こし、一方で大企業は猛烈な勢いでロックダウンしていました。ところが今日に至り、仕事で使える(ソーシャル)ツールと私生活で使えるツールの間のギャップ、つまり溝はあまりにも大きくなり、ツールへのアクセスはあまりにも遍在化しました。その結果、ルールを破ってでも仕事をよりパワフルで効率的にしようと試みる『怠惰な従業員』が急増しているのです。

Facebook Messenger と同様に、Yammer の「Online Now」機能を使用すると、ユーザーはリアルタイムで通信できます。
Facebook Messenger と同様に、Yammer の「Online Now」機能を使用すると、ユーザーはリアルタイムで通信できます。

ソフトウェアへのBYODアプローチ

Yammerは、従業員が自分の仕事に最適なソフトウェアを選択できるようにすることは、ITのコンシューマライゼーションの継続であり、「今日の企業における革命」であると考えています。しかし、従業員とIT部門に「Bring Your Own Software(BYOS)」の理念に賛同するよう説得することは、全く別の話です。

多くのIT部門は、従業員にiPhoneを職場に持ち込むというアイデアにようやく賛同し始めたばかりだ。従業員が提案するソーシャルツールに投資すれば、新たな問題やコストが生じるのでは? ピゾーニ氏は、Yammerをはじめとするエンタープライズ向けソーシャルネットワークツールで採用されているフリーミアムモデルがまさにその役割を果たすと主張している。

歴史的に、企業はソフトウェアを試用したりデモを見たりする前に購入せざるを得ませんでした。そして、採用リスクはソフトウェアにおける最大のリスクと言えるでしょう。たとえ素晴らしいソフトウェアであっても、誰も使わなければ意味がありません。従業員が無料でサインアップできるフリーミアム型のバイラルビジネスモデルの重要性の一つは、企業が支払う前から、従業員がこのソフトウェアを使い、選ぶことを保証できる点にあります。フリーミアムにすることで、実質的に購入のリスクを軽減できるのです。「彼らは既に使っていて、既に気に入っている」とアピールできるのです。

耳を傾けて

ソーシャルメディアの専門家は、企業は話す時間よりも聞く時間を増やすべきだと説いています。ピゾーニ氏が、いわゆる怠惰な従業員の声に耳を傾けるよう企業に訴えるのも、基本的に同じことです。従業員が社内のソーシャル メディア活動に不満を抱いても IT 部門が耳を傾けず、あるいはもっと極端な例として、独自のサードパーティ製ツールを導入するような状況で、従業員に社内のソーシャル メディア活動に全力で取り組むよう求めることができるでしょうか。

その逆に、仕事をする人ほど必要なツールを知っている人はいないものの、多くの企業がスタッフを許可されていないソフトウェアで正式な仕事をこなすことに躊躇するのは当然です。

妥協点は何でしょうか?あなたの会社では、どのソーシャルネットワークを使うかをどのように決めましたか?従業員が会社が認可したツールの回避策を見つけた場合、どう思いますか?

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.