一目でわかる
専門家の評価
長所
- 優れたマルチスレッドCPUパフォーマンス
- 美しいOLEDスクリーン
- クリエイティブなタスクに最適な独立型Nvidia GPU
- 従来のx86アプリケーションとの互換性を備えた「AI PC」ハードウェア
短所
- Snapdragon X搭載ノートパソコンよりもバッテリー寿命が短い
- ファンはうるさい
- 発売時にはCopilot+ PC AI機能は提供されない
私たちの評決
Asus ProArt PX13は、AMD Ryzen AI 300シリーズを搭載し、優れたCPUパフォーマンスを誇るクリエイター向けノートパソコンです。しかし、このx86マシンはパワフルで美しい一方で、ファンの騒音とバッテリー駆動時間に関してはArm PCに劣っています。
レビュー時の価格
2199ユーロ
本日のベスト価格:Asus ProArt PX13
エイスース
2.199.00ユーロ
Asus ProArt PX13は、クリエイター向けのポータブルPCです。最新のAMD Ryzen AI 9 HX 370プロセッサーを搭載した最初のノートパソコンの一つです。新しいCPUに加え、このPCは専用のNvidia RTX 4050 GPU、32GBのRAM、そして感圧式スタイラス入力に対応したタッチスクリーンを備えた美しいOLEDディスプレイなど、クリエイターにとって便利な機能を多数搭載しています。360度ヒンジを備えているため、フラットな状態でも使用できます。
これはクリエイター向けの高品質PCであり、AMD Ryzenハードウェアによってさらにレベルアップしています。AMD Ryzen AI 300ベンチマークで既に確認されているように、これはAMDの「非常に、非常に、非常に優れた」ハードウェアです。
さらに読む: 2024年版動画編集に最適なノートパソコン:専門家が選んだこれらの製品で作業をスピードアップ
Asus ProArt PX13は優れたスペックを備えています。AMD Ryzen AI 9 HX 370 CPUと32GBもの大容量RAMを搭載し、クリエイティブアプリケーションに十分なメモリを確保しています。
AMDのRyzen AIプラットフォームには、「最大50TOPS」(1兆演算/秒)の性能を誇るニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)が搭載されています。これは、Snapdragon X搭載のCopilot+ PCに搭載されているNPUを、少なくとも理論上は凌駕することを意味します。また、Snapdragon X EliteやSnapdragon X Plus搭載のノートパソコンとは異なり、このマシンは従来のx86コンピューターでありながら、従来のWindowsソフトウェアとの完全な互換性を備えており、Prismなどの変換レイヤーは不要です。
さらに、ディスクリートNVIDIA GPUを搭載しています。今回レビューした1,699ドルの基本モデルにはNVIDIA RTX 4050 GPUが搭載されており、ASUSは1,999ドルのモデルにもNVIDIA RTX 4060 GPUを搭載しています。このようなディスクリートNVIDIA GPUは、グラフィックレンダリングやローカルAIタスクなど、多くのクリエイティブプロフェッショナルが求めるものとなるでしょう。これはArm搭載Windows PCにはない機能の一つです。Snapdragonでは、オンボードのQualcomm Adreno GPUしか搭載できません。
Asus ProArt PX13にはペンが付属していないことに注意してください。画面のスタイラスサポートを利用するには、Asus Pen 2.0などのペンを別途購入する必要があります。
- CPU: AMD Ryzen AI 9 HX 370
- メモリ: 32GB LPDDR5X 7500MHz
- グラフィックス/GPU: Nvidia RTX 4050、AMD Radeon 890M
- ディスプレイ: 13.3インチ 2880×1880 OLEDディスプレイ、60Hzリフレッシュレート、タッチスクリーン、スタイラスペン対応
- ストレージ: 1 TB PCIe 4.0 SSD
- ウェブカメラ: 1080p ウェブカメラ
- 接続: USB Type-C (USB4) x 2、USB Type-A (USB 3.2 Gen 2) x 1、コンボオーディオジャック x 1、HDMI 2.1 x 1、microSDリーダー x 1、電源入力 x 1
- ネットワーク: Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4
- 生体認証:顔認識用赤外線カメラ
- バッテリー容量: 73ワット時
- 寸法: 11.74 x 8.26 x 0.7インチ
- 重量: 3.04ポンド
- 希望小売価格:テスト時 1,699 ドル
Asus ProArt PX13:デザインと品質

IDG / クリス・ホフマン
Asus ProArt PX13は、オールアルミ製の筐体で優れたビルドクオリティを実現しています。ヒンジの使い勝手も良く、片手で簡単に開けられ、タイピング中に画面が動いたりぐらついたりすることもありません。オールブラックのデザインは、私にとっては魅力的で、蓋にはエレガントな「Asus ProArt」のロゴがあしらわれています。360度ヒンジを備えているため、「テント」モードに回転させたり、平らに置いて絵を描いたりすることも可能です。

IDG / クリス・ホフマン
ASUSは、このノートパソコンの「ナノブラック」仕上げを謳っており、「陽極酸化処理によりナノマイクロポーラス構造が形成され、反射を最小限に抑え、あらゆる照明下でノートパソコンの洗練された超黒の外観を実現します」と述べています。また、ASUSはこのコーティングの疎水性についても力説しており、「汚れにくい仕上げ」により指紋がつきにくいと述べています。これら全てが相まって、非常に美しく高級感のある仕上がりとなっています。
超高速の AMD CPU、鮮やかな OLED 画面、独立した Nvidia GPU、32 GB の RAM、1 TB のストレージ、優れた品質など、すべてのハードウェアを備えて価格は 1,699 ドルから。13.3 インチのノート PC を探している人にとっては魅力的なパッケージです。
この13.3インチノートパソコンの重量は3.04ポンド(約1.3kg)で、MicrosoftのSurface LaptopのようなSnapdragon X搭載ノートパソコンと比べるとわずかに重い程度です。持ち運びやすく、使い勝手も抜群です。従来型のx86ノートパソコンでありながら、独立したNVIDIA GPUを搭載していることを考えると、これは素晴らしいことです。しっかりとした作りで、しっかりとした作りだと感じます。
このPCは非常に高性能なファンを搭載していますが、非常に大きな音が出ることがあります。ArmベースのSnapdragon X搭載PCで得られるような「クールで静か」な日常的なPC体験とは程遠いものです。Snapdragon X搭載のノートパソコンとは異なり、日常的な使用ではファンの音が聞こえることがよくあります。
Asus ProArt PX13: キーボードとトラックパッド

IDG / クリス・ホフマン
Asus ProArt PX13は、タイピングの感触が抜群のチクレットキーボードを搭載しています。メカニカルキーボード以外で私が使ったキーボードの中で、最もキーストロークが速い部類に入ります。このノートパソコンのキーストロークが1.7mmであることも、このキーボードのキーストロークに大きく影響しているのでしょう。このキーボードの操作性に、ぎこちなさは全く感じられません。レイアウトも良く、白いバックライトと、MicrosoftのAIチャットボットを起動するための必須のCopilotキーを備えたキーボードです。
Asus ProArt PX13には、興味深い機能を備えたトラックパッドが搭載されています。トラックパッド自体は適度な大きさで、指をスワイプする感覚も快適で、パームリジェクションも問題ありません。とはいえ、確かに良いトラックパッドではありますが、クリック感はMicrosoftの最新Surface Laptopに搭載されているような触覚タッチパッドほど快適ではありません。

IDG / クリス・ホフマン
トラックパッドの左上には「Asus DialPad」が搭載されています。Asus DialPadを起動するには、タッチパッドの右上隅をタッチし、斜め下、左下へと動かします。すると、DialPad内部の小さなLEDライトが点灯します。その後、DialPadをタッチして回転させることで、様々なアプリケーションで様々なオプションを選択できます。これは非常に便利な機能で、PCに付属する「Asus Dial & Control Panel」アプリケーションを使って、非常に柔軟にカスタマイズできます。Adobe Photoshopを含む様々なアプリケーションで動作します。Asusは、キーボードショートカットやマウス操作を必要とせずに、ブラシサイズなどを調整するための便利な手段としてDialPadを活用できると考えています。
Asus ProArt PX13:ディスプレイとスピーカー

IDG / クリス・ホフマン
Asus ProArt PX13の主役はディスプレイです。鮮やかな13.3インチOLEDディスプレイは、2880×1880(3K)解像度、60Hzのリフレッシュレート、500nitのピーク輝度を実現しています。アスペクト比は16:10で、仕事に最適です。また、タッチスクリーンと多段階筆圧対応のスタイラスペンも搭載しています。ただし、繰り返しになりますが、AsusはこのPCにスタイラスペンを同梱していません。スタイラスペンは別売りです。
60Hzのリフレッシュレートに異論を唱える人もいるでしょう。もっと高いリフレッシュレートのディスプレイももちろんあります。しかし、これはクリエイター向けのノートパソコンであり、ゲーミングノートパソコンではありません。OLEDは美しく、Asusはリフレッシュレートよりも他のスペックを優先しており、それは理解できます。また、このノートパソコンのバッテリー駆動時間は既にそれほど長くなく、リフレッシュレートを上げるとさらに短くなるでしょう。
Asus ProArt PX 13は高品質なスピーカーを搭載しています。「Harman Kardon」認定のスピーカーです。Asusによると、このスピーカーは「同サイズのノートパソコンと比較して、より豊かで深みのある、より優れたサラウンド効果で、より大きな音量を出力する」とのことです。これは妥当な評価です。十分な音量があり、映画鑑賞時には一般的な13インチノートパソコンのスピーカーよりも優れたサウンド体験を提供しました。最高級のゲーミングノートパソコンでは、最高級のスピーカーでない限り、低音不足は常に問題となりますが、このノートパソコンのスピーカー構成は、そのサイズを考えると異例のほど良好です。
Asus ProArt PX13: ウェブカメラ、マイク、生体認証
Asus ProArt PX13 には 1080p のウェブカメラが搭載されており、見た目も優れているので、ビデオ会議で使用しても満足です。
ウェブカメラのセットアップに関して驚くべき点が1つあります。このノートPCには、Windows Studio Effectsが搭載されていません。これは、ニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)を必要とする、Windowsに組み込まれたAIベースのウェブカメラ機能です。これは、Windowsに組み込まれていると期待していた唯一のAI機能です。Copilot+ PCより前に発売されたIntelのMeteor LakeノートPCにも搭載されていました。おそらく、このPCが将来的に「Copilot+ PC」認定を取得し、Windows 11に組み込まれた他のAI機能にアクセスできるようになれば、この機能も搭載されるでしょう。
ASUSによると、このノートパソコンには「内蔵アレイマイク」が搭載されているそうです。音質は良好でクリアですが、少し小さめでした。Windowsの設定を開いてマイクの音量を上げようとしたところ、既に最大になっていました。問題なく使えるのですが、ノートパソコンの内蔵マイクは最初からもっと大きな音量で録音することに慣れています。
赤外線カメラはうまく機能し、ノートパソコンを開いたり電源を入れたりするだけで、Windows Hello を使って顔認証でサインインできました。このノートパソコンには指紋リーダーが搭載されていないため、生体認証は顔認証のみとなります。
Asus ProArt PX13: 接続性

IDG / クリス・ホフマン
Asus ProArt PX13には豊富なポートが搭載されています。左側には、チャーター用のDC電源入力ジャック、HDMI 2.1ポート、USB Type-C(USB4)ポート、コンボオーディオジャックがあります。

IDG / クリス・ホフマン
このノートパソコンの右側には、電源ボタンの横にUSB Type-C(USB4)ポート、USB Type-A(USB 3.2 Gen 2)ポート、そしてmicroSDカードリーダースロットが搭載されています。このサイズのノートパソコンとしては、ほぼこれだけの機能が揃っています。イーサネット接続やポートの追加が必要な場合は、ドングルを別途購入することも可能です。
Asus ProArt PX13は、Wi-Fi 7とBluetooth 5.4をサポートするハードウェアを搭載しています。現代のハードウェアプラットフォームがWi-Fi 7を標準機能として搭載するのは、まさに今が適切なタイミングと言えるでしょう。まだWi-Fi 7ルーターをお持ちでない方も、将来に備えて準備しておくと安心です。
Copilot+ PC の機能について教えてください。
Asus ProArt PX13には、最大50TOPS(1兆演算/秒)の性能を誇るニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)が搭載されています。これは、ArmベースのSnapdragon X EliteまたはSnapdragon X Plusチップを搭載したCopilot+ PCの第一世代に搭載されたNPUよりも高速です。
それにもかかわらず、このPCにはCopilot+ PC機能が一切搭載されていません。正直なところ、現状ではCopilot+は期待外れです。前述の通り、このPCにはウェブカメラエフェクト用のWindows Studio Effectsすら搭載されていません。このエフェクトパッケージは、今年初めに発売されたIntelのCore Ultra搭載Meteor LakeノートPCで利用可能です。
AMDは、Copilot+ PC機能が2024年末までにWindows Update経由で提供される予定だと発表していますが、Microsoftはそのタイムラインを公式に表明していません。Microsoftは、これらのPCがCopilot+ PC機能をいつ利用できるかを明確に示しておらず、これは残念なことです。物議を醸しているRecall機能の遅延により、MicrosoftのCopilot+ PC AI機能に関するメッセージは全体的に非常に混乱しています。他のAMD Ryzen AI搭載ノートPCや、Intelが近日発売予定のLunar Lake搭載システムでも同様の状況が予想されます。
NPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)の性能をベンチマークする優れた手段はまだありません。特に、現時点でNPUを使用しているクリエイティブなアプリケーションがほとんどないことを考えると、なおさらです。AMDはNPUを積極的にアピールするために、2つのアプリケーションをバンドルしています。MuseTreeは「インスピレーション」を与えてくれるアプリケーションで、AIが生成した画像やアイデアのツリー構造を自動的に生成します。StoryCubeは画像や動画をインポートし、AIで整理するように設計されています。どちらも興味深いもので、ASUSがクリエイティブな取り組みを試みているのは素晴らしいことです。
Asus ProArt PX13: パフォーマンス
Asus ProArt PX13は、日常的なパソコン使用において優れたパフォーマンスを発揮しました。最新のAMD Ryzen AI 9 HX 370 CPU、独立型NVIDIA GeForce RTX 4050 GPU、32GBのRAM、1TBのSSDを搭載しており、まさに期待通りのパフォーマンスです。驚くような性能ではありません。
しかし、このx86ノートPCは、最新のMeteor Lakeハードウェアを搭載した競合のIntel Core Ultra「AI PC」など、Intelの最新製品と比べてどうなのでしょうか?いつものように、Asus ProArt PX13を標準ベンチマークでテストし、そのパフォーマンスを確認しました。

IDG / クリス・ホフマン
まず、システム全体のパフォーマンスを把握するために、PCMark 10を実行します。このベンチマークはシステム全体のパフォーマンスをテストするように設計されていますが、特にCPUに重点を置いています。
PCMark 10の総合スコア7,887を記録したAsus ProArt PX13は、Intel Core Ultra 7 155H CPUを搭載したDell Inspiron 16 Plusなど、市場に出回っている他のクリエイター向けノートパソコンを圧倒しました。AMDの最新Ryzenハードウェアは、特に優れたマルチスレッド性能を発揮します。Ryzen AI 300の総合ベンチマークで実証したように、このハードウェアの真価はマルチスレッド性能にあります。

IDG / クリス・ホフマン
次に、Cinebench R20を実行します。これはCPU全体のパフォーマンスに焦点を当てた、高度なマルチスレッドベンチマークです。短時間のベンチマークなので、長時間のワークロードにおける冷却は考慮されません。しかし、高度なマルチスレッド化が行われていることから、コア数が多いCPUの方が大きなアドバンテージとなります。
8,838というスコアを記録したAsus ProArt PX13は、再び競合製品を圧倒しました。これは本当に素晴らしいパフォーマンスです。Intelの次期Lunar Lakeチップが、マルチスレッド性能を大幅に向上させ、競合製品に匹敵する性能を発揮してくれることを期待しています。

IDG / クリス・ホフマン
Handbrakeを使ったエンコードも実行しました。これも高度なマルチスレッドベンチマークですが、長時間実行する必要があります。そのため、ノートパソコンの冷却機能が作動する必要があり、多くのノートパソコンでは負荷がかかるとスロットリングが発生し、速度が低下します。
Asus ProArt PX13はエンコード処理を818秒(約13分半)で完了しました。繰り返しますが、これは比較対象としたIntel Meteor Lake搭載PCよりも大幅に高速です。

IDG / クリス・ホフマン
次に、グラフィックベンチマークを実行します。このノートPCはNvidia GPUを搭載していますが、ゲーミングノートPCではありません。もちろん、緊急時にはゲームをプレイできますが、このGPUは3Dレンダリング、GPUを多用するAIタスク、その他のクリエイティブなワークロードを想定して設計されています。GPUパフォーマンスに重点を置いたグラフィックベンチマーク、3Dmark Time Spyを実行しました。
当然のことながら、ここでの結果はすべてGPUに関するものです。Nvidia GeForce 4050を搭載したAsus ProArt PX13は、GeForce 4060搭載のノートPCに遅れをとりました。このノートPCのGeForce 4060搭載バージョンは、おそらく追いつくでしょう。
全体的に、このノートパソコンのパフォーマンスは優れていました。AMDの新しいRyzen AI 300シリーズのハードウェアは、強力なマルチスレッドCPUパワーを発揮します。
Asus ProArt PX13:バッテリー寿命
Asus ProArt PX13には73ワット時のバッテリーが搭載されています。これはAMDの新しいCPUであり、業界はバッテリー駆動時間と電力効率にますます重点を置くようになっていますが、AMDはバッテリー駆動時間についてはあまり語っていません。QualcommとIntelはバッテリー駆動時間の長さで競い合っていますが、AMDはパフォーマンスに重点を置いているようです。

IDG / クリス・ホフマン
ノートパソコンのバッテリー駆動時間をベンチマークするため、Windows 11で機内モードを有効にした状態で、 Tears of Steelの4Kコピーをノートパソコンがサスペンドするまで繰り返し再生しました。バッテリーベンチマークでは画面の輝度を250ニットに設定しました。Asus ProArt PX13のOLEDディスプレイは、動画の周囲の黒いバーを表示するのに消費電力が少ないため、若干有利です。
ローカルビデオの再生は非常に効率的であり、日常的な使用における実際のバッテリー寿命は常にこれよりも短くなるため、これはどのラップトップにとっても最良のシナリオです。
バッテリー駆動時間テストでは、Asus ProArt PX13は平均850分、つまり14時間強持ちました。この数値は、特にOLEDディスプレイやその他のハードウェアを考慮すると妥当な数字ですが、Qualcomm Snapdragon X EliteまたはQualcomm Snapdragon X Plusを搭載した現行のCopilot+ PCと比べると明らかに短いです。
Surface Laptopは、Qualcommのバッテリー駆動時間の良さを示す好例です。当社のテストでは、20時間を超える1,223分のバッテリー駆動時間を達成しました。また、Surface Laptopのバッテリー容量は54ワット時で、このPCの73ワット時バッテリーと比べて小さくなっています。
14時間は長いように聞こえるかもしれませんが、日常的な使用では実際にノートパソコンでアプリケーションを使用するため、実際にはそれよりも短くなります。このx86ベースのクリエイター向けノートパソコンには多くの利点がありますが、バッテリー駆動時間に関してはArmベースのSnapdragon X搭載PCに劣ります。
Asus ProArt PX13:結論
Asus ProArt PX13は驚異的なノートパソコンです。優れたビルドクオリティ、驚異的なマルチスレッド性能を誇る最新AMD CPU、独立したNVIDIA GPU、そして大容量RAMを搭載した高品質なマシンをお探しのクリエイターにとって、まさにうってつけのマシンです。既存のx86ソフトウェアとの完全な互換性を備え、Prism変換レイヤーによる動作の遅延や互換性の問題は一切発生しません。
超高速の AMD CPU、鮮やかな OLED 画面、独立した Nvidia GPU、32 GB の RAM、1 TB のストレージ、優れた品質など、すべてのハードウェアを備えて価格は 1,699 ドルから。13.3 インチのノート PC を探している人にとっては魅力的なパッケージです。
しかし、このマシンはx86 PCの伝統的な長所を多く備えている一方で、伝統的な欠点も抱えています。バッテリー駆動時間は短く、通常のPC使用時にはファンの音が驚くほど大きいです。これはx86ノートPC、特にこの種のハードウェアを搭載したノートPCではよくあることです。
しかし、このマシンは万人向けではありません。軽めの作業でハイエンドハードウェアを必要としない場合は、Arm搭載のSnapdragon PCの方が、バッテリー駆動時間が大幅に長く、動作も静かで発熱も抑えられます。
PCの購入を急いでいないのであれば、IntelのLunar Lakeハードウェアのレビューを見るまで待つのも良いかもしれません。IntelはLunar Lakeを2024年9月3日に発売すると発表しています。同社は長いバッテリー駆動時間と驚異的なパフォーマンス向上の両方について大きな約束をしています。Intelの新しいハードウェアをレビューし、他の製品と比較するのが楽しみです。