画像: PCWorld
Microsoftはアクセシビリティとインクルーシブ性を頻繁に推進しており、私はそれが大好きです。しかし最近、この目標を追求する中で、WebベースのOutlookの変更を失敗しました。
8月、Web版Outlookでは閲覧ウィンドウの「オフ」オプションが突然廃止されました(設定や外観の刷新も併せて)。代わりに、右、下、全画面表示の3つのオプションが新たに追加されました。
自動的に右揃えの閲覧パネルに切り替わりました。リストを見ると、私と同じように、画面の一部を閲覧パネルと共有する(右または下)か、画面の大部分を共有する(全画面)かのどちらかのオプションがあると思うかもしれません。
いいえ。
修正方法は、一番簡単で、かつ一番馬鹿げた方法です。フルスクリーンモードに切り替える必要があります。
全画面表示は、閲覧ウィンドウを非表示にしたりオフにしたりするのと機能的には同じです。メールをクリックするとそのメールのビューに切り替わり、閉じると受信トレイ全体またはフォルダのメッセージリストが表示されます。

PCワールド
切り替えるには、次の 2 つの方法のいずれかを実行します。
- Web 版 Outlook のメイン画面で、[表示] > [レイアウト] > [閲覧ウィンドウ] > [全画面表示]をクリックします。
- または、メイン画面の右上にある歯車アイコンをクリックします。次に、「レイアウト」を選択します(自動選択されていない場合)。「閲覧ウィンドウ」まで下にスクロールし、「全画面表示」を選択します。
最初の方法が最も高速ですが、2 番目の方法を使用すると、会話スレッド、アイテムを削除または既読にした後の動作、メッセージ リストのレイアウトなど、他のメッセージ リストと読み取り設定も簡単に調整できます。
1ヶ月間、閲覧パネルで苦労して使いこなしてきたので、もううんざりです。(画面に表示される情報が少なくなり、リスト内のメッセージを見逃したり、優先度の高いメッセージを見分けるのが遅くなったりします。)ええ、もっと早くに全てのオプションを試して、この問題を解決すればよかったのですが、自分の英語力に頼りすぎて、自分の足を引っ張ってしまいました。
マイクロソフトは、閲覧ウィンドウがいっぱいになっている状態と、閲覧ウィンドウが表示されないメッセージリストをユーザーが自動的に同じものと認識すると考えているようですが、その関連性に気づかなかったのは私だけではありません。マイクロソフトのサポート担当者でさえ、アドバイスを提供する際に的外れな点を指摘していました。
でもね、今はみんな分かってるんだよ。
著者: Alaina Yee、PCWorld 上級編集者
テクノロジーとビデオゲームのジャーナリズムで14年のキャリアを持つアライナ・イーは、PCWorldで様々なトピックをカバーしています。2016年にチームに加わって以来、CPU、Windows、PCの組み立て、Chrome、Raspberry Piなど、様々なトピックについて執筆する傍ら、PCWorldのバーゲンハンター(#slickdeals)としても活躍しています。現在はセキュリティに焦点を当て、人々がオンラインで自分自身を守る最善の方法を理解できるよう支援しています。彼女の記事は、PC Gamer、IGN、Maximum PC、Official Xbox Magazineに掲載されています。