Latest evidence-based health information
Vision

YouTuberがラズベリーパイ搭載のトラックを巨大プリンターに改造

YouTuberがラズベリーパイ搭載のトラックを巨大プリンターに改造
YouTuberがラズベリーパイ搭載のトラックを巨大プリンターに改造

ドットマトリックストラックプリンター

画像: ライダー・デイメン / YouTube

Raspberry Piは多くの人に愛されています(私たちも例外ではありません)。このコンピューティングボードは安価なだけでなく、実に様々な用途に使えます。Raspberry Piボードを核とした、奇想天外で素晴らしいプロジェクトが次々と誕生しています。中でも特に目を引いたのは、トラックをドットマトリックスプリンターに改造した作品です。これはまさに驚異的と言えるでしょう。

Tom's Hardwareが発見したように、YouTuberのライダー・デイメン氏(Ryder Calm Downチャンネルを運営)は、ピックアップトラック、水、そして様々な機材を使って地面にメッセージを書き込む自作の「プリンター」をRaspberry Piで操作しています。デイメン氏はこれを「路上でのスカイライティング」と呼んでいます。

動画の中で、デイメン氏はこのアイデアがどのようにして生まれたのか(トラックが道路にマーカーを塗る様子を見ていた)と、「プリンター」の製作過程、そして使用された材料について説明しています。合板とトレーラーヒッチで装置のフレームを構成し、ソレノイド、バルブ、ホースを木材に取り付けてプリンターの部品として使用します。ソレノイドはバルブを制御し、12Vの電流を流すとバルブが開きます。一方、ホースは中央のポンプとバケツの水の流れを各バルブに分岐させます。

この装置を制御するのはRaspberry Piで、リレーとソレノイドを介して各バルブに接続されています。Damen氏はこのデバイス上にウェブサイトを作成し、ユーザーが希望するメッセージを入力し、印刷速度を選択できるようにしました。(Damen氏は動画の中で、フォントも選択できるものの「使用できるフォントは1つだけです」と説明しています。)メッセージは画像に変換され、分析された後、トラックに搭載されているバルブの数に基づいてセグメントに分割されます。コードは各バルブが明るいエリアにあるか暗いエリアにあるかを判断します。暗い場合はバルブから水が噴出され、明るい場合はバルブは閉じられたままになります。

ドットマトリックストラックプリンター
YouTube にある Damen のプロジェクト記録からのサンプル メッセージ。

ライダー・デイメン / YouTube

動画の中で、Damen氏はプロジェクト完成までの道のりを、各段階でのトラブルシューティングを含めて、様々なエピソードとともに紹介しています。(最初に使用したリレーのせいでRaspberry Piが壊れそうになった時、思わず息を呑んで同情してしまいました。Damen氏が指摘するように、Raspberry Piは入手困難で、交換も難しいとのことです。)特にドットマトリックスプリンターに長年携わってきた方にとっては、この道のりを辿るのは楽しい体験となるでしょう。

もし自分で道路に文字を書くトラックを作りたいなら、プロジェクトのコードがGitHubで公開されています。Raspberry Pi Foundationによると、供給が間もなく増加し、再び入手できるようになるとのことです。でも、もしそれがお気に召さないなら、Damen氏による他のプロジェクトの記録が面白いかもしれません。Tom's Hardwareがドットマトリックストラックの記事で紹介しているように、ポーチパイレーツが報いを受ける様子や、ストレンジャー・シングスのクリスマスライトを自分で作る様子も見られます。

著者: Alaina Yee、PCWorld 上級編集者

テクノロジーとビデオゲームのジャーナリズムで14年のキャリアを持つアライナ・イーは、PCWorldで様々なトピックをカバーしています。2016年にチームに加わって以来、CPU、Windows、PCの組み立て、Chrome、Raspberry Piなど、様々なトピックについて執筆する傍ら、PCWorldのバーゲンハンター(#slickdeals)としても活躍しています。現在はセキュリティに焦点を当て、人々がオンラインで自分自身を守る最善の方法を理解できるよう支援しています。彼女の記事は、PC Gamer、IGN、Maximum PC、Official Xbox Magazineに掲載されています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.