Dell XPS 13とXPS 13 2-in-1は、Intelの最新第11世代Tiger Lake CPUを搭載します。月曜日に発表された両モデルは、9月30日に発売予定です。XPS 13 9310は999ドルから、XPS 13 9310 2-in-1は1,249ドルからとなります。
Dell XPS 13 9310は外観はほぼ同じで、これは良い点です。縦長の16:10のアスペクト比が特徴です。13.4インチの画面は、タッチ対応Ultra 4K+、タッチ対応1920×1200、タッチ非対応1920×1200の3種類から選択できます。いずれも500ニットの輝度で、ブルーライトカットのEyesafeテクノロジー、ドルビービジョン、178度の広視野角を備えています。
ポートに関しては、XPSはThunderbolt 4ポートを2つ、microSDカードスロット、アナログコンボオーディオジャックを備えています。また、赤外線ベースのWindows Hello生体認証カメラと、電源ボタンに指紋リーダーが搭載されています。

Dell の人気製品 XPS 13 9310 に、新しい第 11 世代 Intel Tiger Lake CPU が搭載されます。
Dellは、第11世代Tiger Lake CPUとして、Core i3-1115G4、Core i5-1135G7、Core i7-1165G7、Core i7-1185G7の4種類を提供します。Core i5とCore i7(2機種とも)はクアッドコアで、Iris Xeグラフィックスを搭載しています。Core i3-1115G45は2コアで、従来のIntel UHD統合グラフィックスに切り替わります。
RAMについては、Dellは8GBから32GBまでのLPDDR4X/4267構成を提供します。これは、XPS 13 9300のLPDDR4X/3733 RAMからの大きな進歩です。すべての構成はデュアルチャネルでメモリ帯域幅が拡大し、グラフィックスパフォーマンスが向上します。
ストレージオプションは256GBから2TBのPCIe SSDまで幅広く用意されています。興味深いことに、DellはTiger LakeのPCIe Gen 4サポートではなく、PCIe Gen 3 SSDを採用しています。少なくともXPS 13 9310のSSDは標準的なM.2ドライブです。

XPS 13 2-in-1 9310はIntelの第11世代Tiger Lake CPUを搭載
XPS 13 2-in-1は、長年Dellの主力ノートパソコンとして君臨してきました。今回のTiger Lakeアップグレードでも、外観はほぼそのままに、ディスプレイオプションも2種類用意されています。もちろん、タッチ非対応ディスプレイは搭載されていません。
同様に、この2-in-1モデルは、クラムシェルモデルで提供されているCPUオプションの1つを省略しています。UHDグラフィックス搭載のデュアルコアCore i3-1115G4、Iris Xeグラフィックス搭載のクアッドコアCore i5-1135G7、そして最上位オプションであるIris Xeグラフィックス搭載のクアッドコアCore i7-1165G7から選択できます。
XPS 13 2-in-1 の冷却には、先進的な銅製ベイパーチャンバー設計が継続されており、これも Dell のラップトップのスリム化に貢献しています。

XPS 13 2-in-1 9310 は、厚いヒートパイプではなく、高度な銅製ベイパーチャンバー設計を採用しています。
XPS 13 9310と同様に、XPS 13 2-in-1 931のメモリは、デュアルチャネルモードで8GBから32GBのLPDDR4X/4267メモリを搭載できます。ただし、クラムシェル型のXPS 13とは異なり、Dellの2-in-1は、はんだ付けされた固定式のSSD(容量は256GBから1TB)を採用しています。これは、将来SSDを交換することを考えているユーザーにとっては不満の種となるでしょう。しかし、DellはXPS 13 2-in-1を可能な限り小型化することを目指しているため、はんだ付けされたSSDはそのまま採用されています。
XPS 13は、Intelの新しいTiger Lake CPUを搭載し、まもなく発売される予定のノートパソコンのほんの一例です。クロック速度の向上、グラフィックス性能の向上など、次世代には期待できる点がたくさんあります。
関連記事:
- Intel Tiger Lake vs. AMD Ryzen 4000
- インテルはベンチマークを積み重ね、Tiger Lakeが史上最速のラップトップCPUであることを証明した
- インテル、Chromebookに第11世代Tiger Lakeを搭載すると発表
- Intel が Tiger Lake を Medium を使ってどのように公開したのか?
