Linux とオープンソース ソフトウェア運動の種がまかれたのは、今から 30 年前の今日です。ただし、この 2 つを動かす原動力となった、気難しいリチャード ストールマン氏は、どちらもその名前で呼んでいません。
その日、当時マサチューセッツ工科大学の人工知能研究所で働いていたストールマンは、自分が着手していた野心的な新プロジェクトについて、net.unix-wizards および net.usoft ニュースグループに投稿した。
手紙は「Unixを解放せよ!」で始まりました。
「この感謝祭から、GNU(GnuはUnixではない)という完全なUnix互換ソフトウェアシステムを書き、誰でも使えるように無料で配布します。時間、資金、プログラム、機材の提供を切実に必要としています」と彼は書いた。
このプロジェクトがその後数十年間にどれほどの寄付を集めることになるか、彼は知る由もなかった。
リーナス・トーバルズが登場
天才的なプログラマーであったストールマンは、Cコンパイラ(GCC)やビルド自動化ツール(gmake)など、GNUの多くのコンポーネントを自ら開発しました。しかし、GNU OSにはまだカーネルが必要でした。おそらく意図せずして、カーネルを提供したのは、フィンランドのコンピュータサイエンスの学生、リーナス・トーバルズでした。トーバルズは1991年、パーソナルコンピュータ向けの独自のフリー版Unixの開発を開始し、Linuxと名付けました。

今日、Linuxは言うまでもなく、世界で最も広く使われているOSの一つです。技術的に言えば、トーバルズ氏のLinuxへの貢献は、主にカーネル、つまり私たちがLinuxと呼ぶオペレーティングシステムの中核部分です。今日のLinuxディストリビューションを支えるコンポーネントの多くは、実際にはGNUプロジェクトから来ています。
ストールマンは数年間にわたり、Linux を GNU/Linux に改名するキャンペーンを展開したが、これは技術的にはより正確な名前であったにもかかわらず、Linux の開発と使用が加速し続けたにもかかわらず、普及には至らなかった。
Linux貢献者
Linux Foundation は、Linux 開発に関する最新の年次調査で、2005 年以降、1,000 社を超える企業の約 10,000 人の開発者が Linux カーネルに貢献したと推定しています。
Linux の誕生に備えることよりもおそらくもっと重要なのは、ストールマンのオンライン宣言が、その後オープンソース ソフトウェア、あるいはストールマンが今でも呼ぶところの「フリー ソフトウェア」として知られるようになるものの土台を築いたことだ。
ストールマン氏がプロジェクトを開始した当時、プログラマーがコードを自由に共有するコンピュータハッキング文化は既に長く存在していました。しかし、次第に多くの企業が自社のソフトウェアを販売するようになり、顧客をはじめとする誰にもその基盤となるコードの閲覧や改変を許可しなくなりました。今日では、このようなソフトウェアは「プロプライエタリソフトウェア」と呼ばれています。
この行為はストールマン氏を激怒させ、彼は新しい OS でこれに対抗することを誓った。
「黄金律によれば、気に入ったプログラムは、それを気に入った他の人と共有しなければならないと考えています。良心の呵責を感じずに秘密保持契約やソフトウェアライセンス契約に署名することはできません」と彼は9月27日付の書簡に記している。「自分の信条に反することなくコンピューターを使い続けるために、フリーソフトウェアを十分に集め、フリーでないソフトウェアがなくても生きていける状態にしようと決意しました。」

ストールマンは GNU の開発を支援するために 1985 年にフリーソフトウェア財団を設立し、現在も無給で会長を務めている。
FSF はその後もフリーソフトウェアの使用を推進し、プロプライエタリなソフトウェアやシステムに囚われる危険性について人々に警告を発し続けました。
その後の10年間で、インターネットとLinuxの人気が高まるにつれ、ソフトウェアのソースコードを自由に共有するという考え方が定着しましたが、これは「オープンソースソフトウェア」という、よりビジネスに馴染みのある名前で広く知られるようになりました。
ストールマン氏は、頑固な理想主義者であり、正確な定義にこだわる人物であり、フリーソフトウェアを説明する際に「オープンソース」という用語を採用したことは一度もない。フリーソフトウェアの文脈における「フリー」とは、常にソフトウェアの購入費用以上のものを指すものだと指摘している。
「ソフトウェアを『フリー』と呼ぶとき、それはユーザーの基本的な自由、つまりソフトウェアを実行する自由、研究し変更する自由、そして変更の有無にかかわらず複製を再配布する自由を尊重することを意味します。これは価格の問題ではなく、自由の問題です。ですから、『言論の自由』ではなく、『無料のビール』について考えてください」とストールマンは書いています。
ストールマン氏はコメントの要請にすぐには応じなかったが、今でもフリーソフトウェアの普及活動のために世界中を飛び回り続けている。
「休暇中ではありませんが、長い遅延の末にようやく戻ってきました。地球上のどこかにいますが、メールの返信に関しては、どうやら太陽系の遥か外側にいるようです」と、自動返信メールには書かれていた。