
18年間にわたり35万人の携帯電話ユーザーを監視したデンマークの研究では、携帯電話の加入とがんリスクの増加の間に関連性は見られなかった。
デンマークがん協会が実施し、英国医学雑誌に掲載されたこの新たな研究は、実際には2007年までの5年間の追跡データを加えた以前の研究の最新版である。携帯電話の使用と関連があると考えられる腫瘍やその他のがんのリスク増加は、10年以上携帯電話を契約している人の間でも見られなかった。
しかし、この調査のアプローチには明らかな弱点が 1 つある。携帯電話の加入記録のみを対象としており、実際の携帯電話の使用状況は対象としていないのだ。
携帯電話の警告ラベル表示を積極的に推進する団体「Environmental Health Trust」の代表で、がん疫学者のデブラ・デイビス氏は、この研究のその他の欠陥を指摘した。
「脳腫瘍のような比較的まれな疾患の研究では、リスクの変化を見つけるためには何百万もの人々を数十年にわたって追跡調査する必要がある」と、デイビス氏はこの研究に対する長文の批判の中で述べている。さらに、この研究は「最も頻繁に携帯電話を使用していたであろう人々、つまり1990年代に携帯電話を使用していたとされる30万人以上のビジネスマンを除外している」と付け加えた。彼らは、この研究の対象者の4倍も携帯電話を使用していたことが知られている。

研究の著者らは、自分たちの研究結果が決定的なものとはみなせないこと、そしてより大規模な研究を行わない限り「ヘビーユーザー層や、10~15年よりも長い導入期間を経たサブグループにおけるリスクの小~中程度の上昇は排除できない」ことを認めている。
このデンマークの研究は、世界保健機関(WHO)の調査で携帯電話が「発がん性がある可能性がある」と結論付けられてからわずか数か月後に発表された。昨年発表された国際的なINTERPHONE研究でも、携帯電話の使用とがんの間に関連性は認められなかったが、この研究は無線通信業界からの資金提供が一部あったとして広く批判された。
EricをTwitterとericmack.orgでフォローしてください。PC WorldもTwitterでフォローしてください。