Latest evidence-based health information
Vision

Sulon Qは、AMD搭載のワイヤレスVRヘッドセットで、内部に本格的なPCが内蔵されている。

Sulon Qは、AMD搭載のワイヤレスVRヘッドセットで、内部に本格的なPCが内蔵されている。
Sulon Qは、AMD搭載のワイヤレスVRヘッドセットで、内部に本格的なPCが内蔵されている。

サンフランシスコで開催されるゲーム開発者会議(GDC)で開催されるAMDの大型イベント「Capsaicin」のわずか数時間前、私たちはすでに今後の注目の兆しを垣間見ています。月曜日の朝、AMDとSulonはSulon Qを発表しました。これは、Samsung Gear VR、Oculus Rift、HTC Viveとは異なり、ケーブルや外部デバイスを一切必要としない、ケーブルレスの仮想/拡張現実(VR/AR)ヘッドセットです。

Sulon Qは、ヘッドセットの中にWindows 10搭載PCが詰め込まれているのが特徴。8基のRadeon R7グラフィックコアを統合したAMD FX-8800P APU、256GB内蔵SSD、8GB RAM、110度の視野角を持つ2560×1440 OLEDディスプレイ、そして3D空間オーディオを搭載しています。接続面では、802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.0、microHDMI出力、そしてUSB 3.0 Type Aポートを2つ備えています。

裏話:ワイヤレスのオールインワンVR/ARソリューションというアイデアは魅力的ですが、細部にこそ謎が潜んでいます。Sulon Qは内蔵ハードウェアが膨大で、重すぎて倒れやすくなるのでしょうか?ヘッドセットが耐えられないほど熱くなるのでしょうか?ゲームで魔法の90フレーム/秒を実現できるのでしょうか?それとも、単に素晴らしいだけなのでしょうか?これらの重要な疑問への答えはまだわかりません。

スロンQ2

ホロデッキへ、サロンQ

Sulonはこのヘッドセットを「パワフルかつ軽量なオールインワンソリューション」と称し、コンソール並みのグラフィック性能を実現していますが、VRゲーミングに最適なソリューションとは考えにくいでしょう。HTC ViveとOculus Riftはどちらも、GTX 970またはAMD R9 290以上のグラフィックを搭載したPCが必要です。Sulon Qに内蔵されているR7グラフィックスは、300ドルもするグラフィックカードとは比べものになりません。しかし、このヘッドセットはDirectX 12、Vulkan、そしてAMDのLiquidVRテクノロジーを活用することで、この控えめなハードウェアでもパフォーマンスを向上させることができます。

とはいえ、Sulon Qには理論上、気に入る点がたくさんあります。ヘッドセットはすべてのハードウェアを内蔵しているため、最低限のスペックにこだわる必要はなく、ワイヤレスVRはケーブル接続のVR体験よりも断然優れています。コードにつまずく心配をすることなく、自由に歩き回れるのは嬉しいものです!関連情報として、Sulon Qは「無限の仮想散歩を可能にする空間リダイレクト」機能を備えており、知覚トリックを用いてオフィスやリビングルームといった限られた空間でも広大なVR空間を作り出すことができると、同社では説明しています。

この技術は「空間処理ユニット」によってサポートされており、Sulon Qの前面に搭載されたカメラと連携して機械学習を活用し、安全な仮想体験をリアルタイムで実現 します。外部の追跡ステーションは不要のようです。「空間処理ユニットは革新的な複合現実空間コンピューターで、内側から外側へのリアルタイム環境マッピングと追跡、VR/AR融合のための動的仮想化、ジェスチャー認識を提供します」とSulonは述べています。

さらに読む:ゲームにおいて仮想現実が拡張現実よりも優れている理由

ViveとRiftは専用の仮想現実デバイスであり、MicrosoftのHoloLensは拡張現実(AR)に特化していますが、Sulon Qは両方に対応して設計されています。VRの枠を超え、このヘッドセットはMicrosoftがWindows 10に搭載しているホログラフィック機能を活用し、 映画『マイノリティ・レポート』のような、周囲の環境に仮想インターフェースを構築できます。

Sulon Qは今春発売予定ですが、価格は非公開です。ただし、Oculus Riftは600ドルもする上に、PCコンポーネントすら内蔵していないので、安価な製品とは期待できません。AMDのCapsaicinライブストリームは、今夜午後7時(東部標準時)/午後4時(太平洋標準時)に配信され、このデバイスを詳しくご覧いただけます。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.