

こうした虚偽の削除要請は決して珍しいものではありません。過去にMicrosoftが行ったDMCA削除要請が、米国環境保護庁(EPA)、保健福祉省(HHS)、国立衛生研究所(NIH)、TechCrunch、Wikipedia、BBCニュース、Bing.com、Google.comなど、多くのサイトを誤って標的にしてしまったケースを考えてみてください。あるいは、HBOがオープンソースのVLCメディアプレーヤーへのリンクを削除しようとしたことや、「あまりにも愚かで痛いDMCA通知」の膨大なリスト、Googleが長年にわたり受けてきた「不正確な」DMCA削除要請の例など…
増加中

2013年1月から7月にかけて、GoogleはDMCA削除要請を受けて、1億件以上のリンクをウェブから削除しました。Torrentfreakによると、この数字はGoogleが2012年全体で削除したリンクの総数の2倍以上に達しています。

しかし、Googleのようなリソースを持つ企業はほとんどありません。DMCAのセーフハーバー条項は、「まず削除し、後で質問する」ウェブサイトに有利に働きます。そして、今回のような面白い話がある一方で、他にももっと有害な、偽の削除要請が何十件も存在します。さらに、1億件を超えるURL削除要請のわずか1%でも、自動処理の集中砲火に無害なページが巻き込まれるとしたら、すでに100万のウェブサイトが影響を受けていることになります。
電子フロンティア財団は2012年に、人間による審査を経ずに自動化されたDMCAリクエストは過失とみなされるべきであり、リクエスト者は制裁を受けるべきであると主張する裁判所への提訴状を提出しました。しかし、この試みは結局何の成果も得られず、Microsoftの請負業者によって生成された、審査を経ずに自動化されたリクエストは、今日に至るまでMicrosoft.comウェブサイトの一部を消去しようと試み続けています。
更新 (2013 年 7 月 30 日): Microsoft の広報担当者から次のような声明が届きました。
オンライン著作権侵害への対応において、ノーティス・アンド・テイクダウン(通知と削除)の有効性と正確性の重要性を強く認識しています。今回の件についてご説明すると、Googleのオンラインフォームでは、著作権侵害の対象となるコンテンツと侵害サイトのウェブサイトアドレスの両方の特定が求められます。あるベンダーは、侵害対象であるMicrosoftの著作権コンテンツとして6つのURLを適切に記載していましたが、その後、侵害サイトの特定にあたり、同じ6つのURLを誤ってコピー&ペーストしてしまいました。この単純な事務ミスは直ちに特定・修正され、再発防止策を講じました。