Latest evidence-based health information
Apps

HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレスレビュー:超高速eスポーツマウス

HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレスレビュー:超高速eスポーツマウス
HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレスレビュー:超高速eスポーツマウス

一目でわかる

専門家の評価

長所

  • しっかりとしたトップバックは快適でスタイリッシュ
  • 26,000DPIセンサーは超高速でターゲットを狙うことができる
  • Bluetooth機能により、最も汎用性の高いeスポーツ用マウスの1つとなっています。

短所

  • コンパクトなボタンは時々窮屈に感じることがある
  • 遊べるRGBゾーンは1つだけです
  • 前モデルよりも高価です

私たちの評決

HyperX Pulsefire Haste 2 Wirelessは、超高速26,000DPIセンサー、Bluetoothおよび2.4GHzワイヤレス接続、専用DPIスイッチャーを搭載しながらも、一部の競合製品よりも軽量で手頃な価格を実現しています。そのため、こだわりのあるゲーマーにとって最適な選択肢となります。

本日のベストプライス:HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレス

ハイパーX

89.99ドル

アマゾン

HyperX Pulsefire Haste Wirelessは、発売された時、本当に感動しました。予算に厳しいeスポーツプレイヤーにとって、これ以上のマウスはまず見つからないでしょう。ピンポイントの精度、超軽量、そして信じられないほどリーズナブルな価格。このマウスは、対戦相手のパフォーマンスの巨人たちと互角に渡り合えるだけでなく、トーナメントでの勝利にも大きく影響しません。

こうした経緯を踏まえ、HyperXの後継機であるHyperX Pulsefire Haste 2 Wirelessの長所と短所を息を詰めて検証してみました。結論は?価格は以前より少し高めですが、非常に価値のある兄弟機です。

さらに詳しく:競合製品について知るには、最高のワイヤレス ゲーミング マウスのまとめをご覧ください。

では、今回はどんな機能に目を奪われるのでしょうか?少なくとも3つの点がすぐに私の心を掴みました。まず、そして最も注目すべきは、重量がHaste 1 Wirelessと全く同じ、なんと61グラムという軽さです。まるで羽のように軽く、しかもアップグレードされたHyperX 26Kセンサーと、Haste 1 Wirelessの穴あきシェルに代わる新しいソリッドシェルが採用されているにもかかわらず、この軽さを実現しています。

わずか 61 グラムという重量も、ロジクールの GX Pro Superlight や Razer の DeathAdder V3 Pro といった、60 ドル以上も高価なプロ仕様の e スポーツ マウスよりも 2 グラム軽いという点で、他社製品と遜色ありません。

私は、突発的な銃撃戦のほとんどで勝利するために必要なスピードと正確さをすべて備えていることに気付きました。

言うまでもなく、その高さのおかげで、Haste 1 Wirelessで簡単に実現できた素早い動きが、Haste 2 Wirelessでも同じように簡単に再現できます。軽く触れるだけで、カーソルが流れ星のように画面を横切ります。実際に素早く動かすと、カーソルを見るのにバイオニックビジョンが必要になるでしょう。そう、それほど速いのです。

次に、Haste 2 Wirelessは、超高速2.4GHz接続に加えてBluetooth接続も搭載しています。これは、Haste 1 Wirelessや、より高価なeスポーツ向けライバル製品にはない機能です。つまり、Haste 2 Wirelessは現在入手可能なeスポーツ向けマウスの中で、最も汎用性の高い製品の一つと言えるでしょう。

3つ目に注目すべき、そして最も驚くべき点は、間違いなくその価格です。HyperXはどういうわけか、この価格をわずか89.99ドルに抑えることに成功しました。確かに、オリジナルモデルの送料59.99ドルから大幅に値上げされていますが、搭載されているアップグレードされたテクノロジーの数々、そして149.99ドルのRazer DeathAddver V3 Proといった競合製品との価格差を考えると、妥当と言えるでしょう。

もう一度言いますが、e スポーツ プレイヤーがこれを試してみると、支払った金額に見合った以上の満足感を得られるはずです。

HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレスの設計と構築

Haste 1 Wirelessのデザインは、Haste 2 Wirelessにもそのまま反映されています。左右対称の形状から6つのコンパクトなプログラム可能なボタンまで、Haste 1 Wirelessと非常によく似ています。しかし、注目すべき改良点もいくつかあります。

例えば、ボタン構成はHaste 1と全く同じで、メインクリックが2つ、左側にボタンが2つ、マウスホイールクリックが1つ、そして目立たないDPIスイッチが1つあります。しかし、今回はクリック感とクリック音が格段に向上しています。すべてカスタムHyperXスイッチにアップグレードされ、なんと1億回のクリック耐久性を実現しています。これはHaste 1のGolden Microスイッチよりも4,000万回多い数値です。

さらに、寸法は従来品とほぼ同じで、奥行き、高さ、幅は4.9 x 1.50 x 2.6インチ(約12.3 x 3.7 x 6.3cm)と驚くほどの差はありませんが、Haste 2 Wirelessの堅牢なトップは機能面で優れています。その理由は?まず、Haste 1の穴あきトップに爪でグリッパーを挟むことで指先に跡が残ることが多かった点状のへこみが、このトップによって発生しなくなります。

快適さが格段に向上したことは言うまでもありません。手のひらと指先で操作するタイプのグリッパーは、フィット感に大きな違いを感じることはないでしょうが、クローグリッパーはまるでヤマアラシを押さえているような感覚がなくなります。これはきっと多くの新規ファンを獲得するでしょう。

グリップの種類に関わらず、Haste 2 Wirelessのマットなプラスチック仕上げは大変喜ばしいアップグレードです。実際、ボディを覆う無数の微細な突起が、以前よりもしっかりと手を固定し、より優れた操作感を実現しています。また、指紋が目立たないため、このマウスはPCの横に置いても常に洗練された印象を与えます。

Haste 1 Wirelessの後継機の底面も若干改良されています。Haste 1 Wirelessに搭載されていた4つのバージングレードPTFEスケートに加え、センサーの周囲全体にPTFEリングが採用されたため、テーブル上での摩擦が著しく軽減されています。

HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレス

前モデルとは異なり、HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless では、センサーの周囲にバージングレードの PTFE の強固なバンドが採用されています。

ドミニク・ベイリー / IDG

Haste 2 Wirelessには、便利なアクセサリーセットも付属しています。箱の中を覗くと、予備のグリップテープとPTFE製スケートが入っています。さらに、長さ5.9フィート(約1.7メートル)のUSB A-USB Cケーブルも付属しており、有線接続と充電器の両方として使用できます。HyperXによると、Haste 2 Wirelessのバッテリーは1回の充電で100時間という非常に優れた駆動時間を実現しています。

カラーバリエーションはブラックとホワイトのみとなっていますが、どちらも非常にスタイリッシュです。私がレビューしたホワイトのマウスの外観を邪魔しているのは、2つの魅力的なHyperXロゴだけです。1つは上部、もう1つは左側面にあり、どちらもマウスの外観を損なうことなく、むしろアクセントになっています。これは間違いなく、あらゆる機会に友人に自慢したくなるマウスです。

ただし、友達がRGBの熱烈なファンなら、少し注意が必要です。というのも、RGBゾーンはマウスホイール内に1つしかなく、このクラスのeスポーツマウスとしては少々物足りないからです。とはいえ、これは些細なことで、ゲームプレイにはほとんど影響しません。

HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless のパフォーマンスはどうですか?

Pulsefire Haste 2 Wirelessのセンサーは、最大解像度26,000DPI、精度650インチ/秒で動きをトラッキングします。最大加速度50G、ポーリングレート1,000Hzといった性能も備えています。

センサーの性能をテストするために、 Insurgencyというゲームを起動し、ライフルマンからスナイパーまで様々なキャラクターを試し、マウスの4つのプリセットDPI設定をランダムに切り替えました。素早く短い動きから、大きく交差する動き、円を描く動きまで、様々な操作を試し、マウスの動きに不具合やカクツキがないか常に観察しました。

実際、マウスはどんな動きをしても、どんなDPI設定でも、ほぼあらゆる状況で非常に優れた操作性を発揮しました。センサーは私の動きを完璧かつ滑らかに追跡し、スムージングやカクツキは全く感じられませんでした。海外サーバーに接続し、300ミリ秒単位の煩わしいpingに悩まされた時でさえ、その素早い応答性はゲームプレイの公平性を保つのに役立ったように感じました。

Haste 2の有線版は8,000Hzという驚異的なポーリングレートを誇り、1秒あたり最大8倍のデータ送信と1/8ミリ秒までのレイテンシ削減を実現します。一方、ワイヤレス版は1,000Hzのポーリングレートで十分です。とはいえ、1,000Hzでも超高速対戦プレイには十分です。突発的な銃撃戦のほとんどで、勝利に必要なスピードと精度を十分に発揮できました。

HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレス

HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless のデザインは非常にコンパクトですが、ほとんどの小型から中型の手に快適にフィットします。 

ドミニク・ベイリー / IDG

Haste 2 Wirelessのシンメトリーなデザインとコンパクトさも、私のプレイに大きなメリットをもたらしました。Haste 1 Wirelessと同様に、マットの上をレーザーのような精度で滑走し、ターゲットを素早く正確に捉えることができて本当に嬉しかったです。これはマウスパッドを捨ててテーブルトップでプレイしてみて特に実感した点です。追加のスケートが、スムーズな動きに大きく影響していました。

しかし、電光石火の速さでターゲットを正確に捉えることができた一方で、射撃には少し途切れがあるように感じました。誤解しないでください。これはHaste 2 Wirelessのボタンの反応が悪いからではありません。ボタンの反応は驚くほど速いのです。ただ、マウスのデザインが競合製品ほどボタン操作に適していないというだけです。この点についてはもう少し説明が必要です…。

簡単に言えば、射撃時のメカニカルアドバンテージとなるような2つの機能が、どうしても欲しくなってしまう時がありました。1つ目は、Razer DeathAdder V3 Proにあるような、人差し指の下の突起です。実際、V3 Proのように人差し指が少し高くなっていたなら、Razerでプレイしている時と同じミリ秒単位のスピードアドバンテージを享受できたはずです。これは些細な点ですが、本格的なゲーマーなら注目すべき点かもしれません。

Haste 2 Wirelessでもう一つ改善してほしかったのは、メインボタンが少し広がったことです。Haste 2 Wirelessのコンパクトなボタンは、エイミングの予測精度に安心感を与えてくれましたが、クリックを激しくすると、少し窮屈な人差し指が少し左にずれてしまい、マウスがわずかに横に動いているように感じました。ボタンスペースがもう少し広ければ、この問題は解消できたでしょう。

大した問題ではないものの、キルポイントでターゲットを正面から攻撃する代わりに、致命的ではない場所に命中してしまうことが時々ありました。この欠点がキル/デッド比に影響した可能性はあるでしょうか? おそらくそうでしょう。

とはいえ、これはあくまで私の個人的な意見です。実際、Haste 2 Wirelessのコンパクトなボタンとより対称的なデザインを好むプレイヤーはたくさんいるでしょう。

こうした非対称のマウスではなくHaste 2 Wirelessを選ぶメリットは、3種類のグリップスタイルを自由に選択でき、パフォーマンスの低下を心配する必要がないことです。さらに、左利きの人にとっても、はるかに使いやすくなっています。

HyperXのNgenuityソフトウェア

HyperXのNgenuityソフトウェアは、Haste 2 Wirelessの頼れるソフトウェアアプリです。Microsoft Storeからわずか1分で無料でダウンロードできます。このソフトウェアでは、6つのプログラム可能なボタンに機能を割り当てたり、DPI設定を調整したり、マウスのRGBゾーンの色やエフェクトを変更したりできます。

Ngenuityは主にDPI設定の変更に使用しました。アプリウィンドウ下部の+アイコンをクリックするだけでDPI設定を追加でき、4つのデフォルトDPI設定の値の変更もスライダーを動かすだけで簡単です。また、ファームウェアのアップデートが必要な際にはアプリから通知されるので、HyperXの公式サイトでアップデートを探す必要はありません。

ハイパーX Ngenuity

HyperX の Ngenuity アプリは、HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless を視覚的に表示します。

ドミニク・ベイリー / IDG

残念ながら、Haste 2 Wirelessにはプリセットを保存するためのオンボードメモリが搭載されていません。ただし、アプリ内でプリセットを保存しておけば、数回クリックするだけで切り替えることができます。NgenuityにはGamelinkという機能があり、お気に入りのゲームやアプリケーションにリンクされたプリセットを自動的に起動できるので、時間を大幅に節約できます。

HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless を購入すべきでしょうか?

HyperXの初代PulseFire Haste Wirelessは、発売当時、eスポーツ用マウスの中でも最もコスパの高い製品の一つであり、ゲーマーにプロ級の機能を手頃な価格で提供していました。それから1年、同社は後継機をリリースしました。価格は前作より少し高くなりましたが、優れたアップグレードが施され、驚くべきことに重量は全く変わっていません。

頼りになるeスポーツマウスに特別なデザインを求めたり、RGBカラーや8,000Hzのハイパーポーリングレートがどうしても欲しいという場合を除き、このマウスには必要なものがすべて揃っています。しかも、お財布にも優しい価格です。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.