Latest evidence-based health information
Apps

知っておくべきシンプルだが強力なExcel関数

知っておくべきシンプルだが強力なExcel関数
知っておくべきシンプルだが強力なExcel関数

パワーユーザーは、ピボットテーブル、ネストされた数式、ブール論理など、Excelの強力さと素晴らしさを熱心に語ります。しかし、オートSUM機能の使い方さえ知らない人も多く、ましてやExcelの関数を使って強力な数式を作成することなど到底できません。

あなたが Excel の 99 パーセント使用者の 1 人なら、スプレッドシートをマスターするのに役立つ 16 個の便利な Excel 関数をここで紹介します。

=SUM()

誰もが最初に知っておくべき関数は、Excelに基本的な算術演算を実行させるものです。例えば、セルA2とセルB2の数値をセルC2に加算したいとします。C2=SUM(A2:B2) に数値を入力し、Enterキーを押すだけです。 すると、瞬時に2つのセルの合計が表示されます。

この関数、そしてここに挙げたほとんどの関数を使えば、必要な数のセルを囲むことができます。マウスで選択することもできますが、セル範囲を入力する方がはるかに簡単です。 

=平均()

平均はその名の通り、SUM関数と同様に機能します。ワークシートのA2列からA13列に過去1年間の月収を入力している場合は、  =AVERAGE(A2:A13) A14列に入力することで、すべての月収の平均を算出できます。

また、マウス カーソルを使用して、セルの範囲をクリックしてドラッグし、ハイライト表示したり、  Control キーを押しながらクリックして 個々のセルを手動で選択したりすることもできます。

中央値と平均値はよく混同されますが、同じものではありません。中央値は、(以下の例のように)2、6、15、31、56といった数値のグループを対象に、そのグループの中央値を算出するものです。つまり、数値の半分は中央値より上にあり、残りの半分は中央値より下にあります。違いがわかるように、スクリーンショットで中央値と平均値を比較しました。 

Excelの平均と中央値 メリッサ・リオフリオ/IDG

平均と中央値はよく混同されますが、この例では平均が数値の合計をその個数で割った値を表すことを示しています。中央値は、数値の合計値に関わらず、一連の数値の中央値を表します。

上記のグループのE列の中央値を取得するには、E7セルに数式を入力して Enterキー=MEDIAN(E2:C6) and を押します。この例では、中央値は15です。もし系列内の数字が偶数個だった場合、中央値は中央の2つの数字の中間値になります。 

=最小()

セル範囲内の最小の数値を求める場合は、MIN関数が役立ちます。MIN関数を使用すると、 =MIN(B3:B39) そのセルに含まれる最小の数値が返されます。

=MAX()

Max は MIN と対になって機能し、セル範囲に含まれる最大の数値を表示します。

=トリム()

他のプログラムからExcelにテキストをコピーすると、余分な空白が残ってしまい、スプレッドシートが見苦しくなってしまうことがよくあります。TRIMを使えば、こうした空白をきれいに除去できます。

TRIMは単一のセルのテキストのみを処理できます。そのため、まずセルB1のテキストをクリーンアップし =TRIM(B1) 、セルC1に入力してみましょう。結果はセルC1のテキストがクリーンアップされた状態になります。他のセルもクリーンアップしたい場合は、この関数を繰り返してください。

改行をクリーンアップしたい場合は、TRIM ではなく CLEAN を試してください。

=COUNT()

特定の範囲内に数値が含まれているセルがいくつあるか知りたい場合は、手作業で数える必要はありません。COUNT関数を使えば簡単です。例えば、セルA21~A50に数値と文字列が混在している場合、セルA51に入力すれば=COUNT(A21:50)すぐに答えが得られます。 

Excel関数の例のカウント メリッサ・リオフリオ/IDG

ExcelのCOUNT関数を使えば、単語や日付などの入力項目ではなく、数値を含むセルが連続していくつあるかを調べることができます。複雑なスプレッドシートを管理する際に役立ちます。 

=COUNTA()

上記の例と同様に、 を使用して、=COUNTA()数値、テキスト、記号などの文字やエラー値を含む、指定範囲内のセルの数をカウントできます。

=LEN()

空白文字を含め、単一のセル内の文字数を数えたい場合は、LEN関数をお試しください。セルA1の文字数を知りたいですか?=LEN(A1)別のセルに入力するだけで、すぐにわかります。

=連結()

これは2つのセルからデータを取得して1つのセルに変換します。この関数がどのように役立つかは、以前のExcel関数の記事をご覧ください。

=日数()

スプレッドシート内の2つの日付間の日数を知りたいですか?例えば、セルA4に2018年9月5日、セルA5に2018年12月27日と入力されている場合、 と入力するだけで=DAYS(A5, A4)負の数として答えが得られます。セルの順序を逆にすれば正の数が得られます。

=ネットワーク日数()

エクセルネットワークデイズ IDG

2019年の平日を計算します。

日数を知ることは重要ですが、その範囲に含まれる平日の数を知りたい場合は、NETWORKDAYS(正味営業日)関数を使用してください。この関数はDAYS関数と同じ形式を使用しますが、負でない数値を取得するにはセルを昇順で並べ替える必要があります。つまり、=NETWORKDAYS(A4, A5)-80ではなく80が返されます。

=平方根()

1764 の平方根を知りたいですか?=SQRT(1764)セルに入力してEnter キーを押すと、人生、宇宙、そして万物に関する答えが見つかります。数式の例も含まれています。

=今()

特定のワークシートを開くたびに現在の日付と時刻を確認したいですか?NOW()日付を表示したいセルに「=」と入力するだけで完了です。現在から未来の日付を確認したい場合は、「」のように使用できます=NOW()+32。now関数は引数を取らないので、括弧内に何も入力しないでください。

=ROUND()

名前の通り、この関数は数値を四捨五入します。ROUND関数には、数値またはセルと、四捨五入する桁数の2つの引数が必要です。例えば、A1に231.852645という数値がある場合、=ROUND(A1, 0)ROUND関数は=ROUND(A1, 1)232、232.9、そして=ROUND(A1, -1)230を返します。

=ROUNDUP()、=ROUNDDOWN()

切り上げまたは切り捨てをより直接的に制御したい場合は、そのための関数も用意されています。ROUNDUPとROUNDDOWNは、ROUNDと全く同じ引数形式を使用します。round関数とその関連関数の詳細については、Microsoftのサポートページをご覧ください。

この記事はもともと 2015 年 10 月 20 日に公開され、現在の Excel バージョンに合わせて更新され、さらに便利な関数が追加されました。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.