一目でわかる
専門家の評価
長所
- 素晴らしい価値
- 堅牢な物理設計
- 一体型リングライト
- マクロレンズは本当に便利そうだ
- 便利なリモコンが箱に入っています
短所
- 4K ではないが十分近い
- 60fpsオプションなし
- AIによるパンやズームはできないが、手動によるズームは可能
- レガシーUSB-Aコネクタ
- 独立したプライバシーシャッター
私たちの評決
BenQ のほぼ 4K ウェブカメラは、日常的なウェブカメラとしても、ストリーミングやプレゼンテーション用の専用ツールとしても使用でき、かなりの価値を提供します。
レビュー時の価格
219ユーロ
本日のベスト価格:BenQ IdeaCam S1 Pro
ベンキュー
219,00 ユーロ
BenQのIdeaCam S1 Proは、一見すると、安価な4Kウェブカメラを探している多くの消費者にとって、手の届かない価格帯に思えるかもしれません。しかし、このBenQの3 in 1ウェブカメラは、主要機能の一部が期待に応えきれていない点もあるものの、その内部には豊富な機能が備わっています。
BenQのIdeaCam S1 Proは、CA Essential Webcamを彷彿とさせます。このカメラは、ケーキのフロスティングやPCBのはんだ付けなどのデモンストレーションをより鮮明に撮影するために、前方に折りたたんで下向きに向けることができます。ただし、CA Essential Webcamには大型の伸縮アームが搭載されていません。その代わりに、別途15倍の「ズーム」、つまりマクロレンズが搭載されていますが、これは少々ギミックに感じるかもしれません。しかし、私が驚いたのは、オプションのBenQ EnSpireソフトウェアユーティリティの洗練度です。ダウンロードする価値は十分にあります。
通常、4Kウェブカメラは4Kモニターの解像度、つまり3840×2160(8,294,400ピクセル)を再現できるべきだと私は考えています。BenQのウェブカメラは、最大3264×2448(7,990,272ピクセル)の写真解像度を提供します。動画解像度は、16:9アスペクト比で最大1836p、または4:3アスペクト比で最大2448p(3264×2448、7,990,272ピクセル)です。しかし、S1 Proにはソニー製の8メガピクセルセンサーが搭載されており、非常に美しい画像を生成します(下記参照)。BenQはプライバシー保護のためのマグネット式シャッターカバー(残念ながら取り外し可能)と、レンズを囲むリングライトを付属しています。さらに、リモコンも付属しています!
つまり、これは真の4Kカメラではありませんが、かなり近いと言えるでしょう。BenQも60fpsオプションは提供していません。しかし、最高のウェブカメラのレビューでは、プレミアムオプションを選ぶと価格が299ドルから329ドルまで上がる可能性があるとされています。IdeaCam S1 Proは、その点で興味深い妥協点と言えるでしょう。

マーク・ハッハマン / IDG
BenQのIdeaCam S1 Proのデザインには、ウェブカメラのレビューではなかなか見られない2つの特徴があります。ウェブカメラ本体のカウンターウェイトとして機能する分厚いマウントと、さらにしっかりと固定するためのロック機構です。私のようにデスクの上で物を頻繁に動かす人にとっては、これは非常に便利な機能です。おかげで、厚いディスプレイの上でも、取り外すまで(実際に取り外すこともあるでしょうが)、ウェブカメラはしっかりと固定されたままです。
カメラは「歯」を介してマウントに取り付けられ、ウェブカメラ本体の対応するノッチにスライドして装着します。長いコードは、従来のUSB-A接続で接続されます。

マーク・ハッハマン / IDG
BenQ IdeaCam S1 Proが映し出す画像、特に明るい場所では、本当に気に入っています。素晴らしいカラーバランスと精細なディテールで画像を捉え、オートフォーカスも私の顔にしっかりとピントを合わせてくれました。私がテストしたウェブカメラの中で、髪の毛のディテールまで捉えてくれるのは、このカメラだけです。少しうぬぼれが強いかもしれませんが、ウェブカメラは本来そういうものですよね?
私が気づいた唯一の欠点は、カメラが撮影する4:3と16:9の画像の違いです。解像度を変えるとデジタルズームも変わるので、カメラの位置を再調整する必要があるかもしれません。(16:9モードは最もズームインするので、私はいつもこれを好んでいます。)EnSpireアプリでは、想像以上にズームを自由に調整できます。
IdeaCam S1 Pro は、Razer Kiyo Pro Ultra などの競合製品とは異なり、デジタル パン機能やズーム機能を提供していません。
しかし、2階のファミリールームのカーテンを閉めたところから、IdeaCam S1 Proの期待は外れ始めました。光量が不足すると、色がくすんで見え、ウェブカメラの画像もぼやけているように見えました。ここでリングライトをオンにしましたが、下の写真には反映されていません。実際、あまり違いはありませんでした。私は通常、ウェブカメラと、使用しているノートパソコン(今回の場合はMicrosoftのSurface Laptop Studio 2)のデフォルトのカメラを比較します。正直に言うと、薄暗い場所では、Surfaceのデフォルトの画像の方が気に入りました。

マーク・ハッハマン / IDG
前述の通り、BenQ IdeaCam S1 Proはデモモードでは前方に反転します。ただし、これは完璧ではありません。レンズがモニターの前方に約2.5cmほどしか出ていないため、90度の垂直画像とは異なる場合があります。しかし、BenQ IdeaCam S1のソフトウェアは画像を自動的に正しい方向に反転します。また、Enspireユーティリティには、プロジェクターのように画像を正しく配置するキーストーン機能が搭載されています。どちらの機能も便利です。
レンズシャッターを取り付け忘れた場合でも、カメラを天井に向けられるように、物理的なデザインが改善されていればもっと良いでしょう。次回はぜひ。
それ以外の点では、BenQはS1 Proは「ハンドヘルド」ウェブカメラとして十分に適していると主張しています。(ほぼすべてのウェブカメラと同様に、三脚マウント用のネジ穴が付いていますが、三脚マウントは別売りです。)どういうわけか、BenQは「マクロ」または「ズーム」レンズを搭載しており、ズームインして細かい作業をすることができます。
BenQ の EnSpire ソフトウェアは大きな価値を追加します。

マーク・ハッハマン / IDG
レンズはウェブカメラに磁石で取り付けられ、プラスチックの円筒形部分も付いています。おそらく、小さな昆虫を捕らえて研究に使えるのでしょう。当初、この機能はプレゼンテーションツールとしてではなく、子供のおもちゃとして提供されているように感じていましたが、ノートパソコンのポートやコネクタをいじり始めたら、PCWorldの詳細なビルドビデオに非常に役立つかもしれないことに気づきました。
マクロレンズはうまく機能しますが、いくつか制限があります。IdeaCam S1 Proは既にオートフォーカス機能を備えていますが、マクロレンズと組み合わせると少し不安定に感じます。しかし、マクロレンズのシリンダーは被写体との距離を厳密に固定するのに役立ちます。そのため、EnSpireユーティリティソフトウェアを起動して固定フォーカスモード(手動で調整可能)に切り替えると、大幅に改善され、ノートパソコンのキーボードのかなり粗い写真も撮れるようになりました。

マーク・ハッハマン / IDG
ユーティリティソフトウェアの強制ダウンロードは好きではありません。信頼できないソフトウェアをシステムにダウンロードすることに少し不安があるからです。しかし、BenQのEnSpireソフトウェア(製品ドキュメントにリンクされています)は、確かに大きな付加価値をもたらします。
EnSpire では、コントラストや明るさなどのさまざまなコントロールを手動で変更できるだけでなく (公平を期すために言うと、Windows の設定でも同様です)、オートフォーカスのオン/オフを切り替えたり、画像を「フリーズ」してからインクを塗ったり、キーストーン調整を適用したりすることもできます。
しかし、最も興味深い機能は、距離、直径、曲線の弧を測定できる重ね合わせた「定規」です。下のスクリーンショットでは、私の定規を使ってミリメートル単位で測定しているように見えます。ノートパソコンのキーボードで測定した結果からすると、かなり正確です。完全に信頼できるわけではありませんが、距離の概算は正確に算出できているようです。

マーク・ハッハマン / IDG
BenQのノイズキャンセリングマイクも、Surface Laptop Studio 2のデフォルト設定を上回りました。Windowsのサウンドレコーダーアプリで自分の声を録音し、Spotifyを再生しているスマートフォンを近くに設置して音声テストを行いました。Surface Laptop Studio 2ではバックグラウンドトラックがかすかに聞こえましたが、IdeaCam S1 Proのデフォルトマイクでは全く聞こえませんでした。(ただし、SLS2のWindows Studio Effectsはオンにしていません。このエフェクトは、内蔵NPUを使ってAIフィルタリングを行います。)
でも待ってください、まだあります!
BenQ IdeaCam S1の付加価値機能の一つは、Surface Dialを彷彿とさせるパック型の精巧なリモコンです。リモコンの外側のリングを回すことでズームイン・ズームアウトが可能です。リモコンはBenQが付属する単4電池2本で動作し、カメラとPCへの接続は従来型のUSB-Aドングルで行います。WebカメラのUSB-Aケーブルとリモコンのドングルを接続すると、USB-Aポートが不足する可能性があり、USB-Cドングルが必要になるかもしれません。
リモコンには、デジタルズーム、手動フォーカスと自動フォーカスの切り替え、画面の「フリーズ」、スクリーンショットの撮影、マイクのミュートなどの操作機能があります。まるでBenQがウェブカメラ本体価格に含めている50ドルの周辺機器のような印象です。
BenQ IdeaCam S1 は購入する価値があるでしょうか?
BenQのIdeaCam S1 Proは、十分な光量があれば、期待以上の性能を発揮します。しかし、薄暗いオフィスを好む場合は、画像に迫力を加えるために、補助照明(明るい白色モニターではなく)が必要になるかもしれません。このカメラは、従来型のウェブカメラと最高級のプレミアム機能を備えたウェブカメラの中間に位置する、いわば「中間価格帯」に位置し、そうしたウェブカメラにはない付加価値も備えています。
堅牢なエンジニアリング、総合的な性能、そして付加価値の高い機能の数々。BenQ IdeaCam S1 Proは、私が自信を持ってお勧めする製品です。ウェブカメラの価格としては想像以上に高額かもしれませんが、BenQの提示する価格に見合うだけの価値があります。